北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

「ワカラナイ」に気づくチカラを。

2019.08.06 (火)

 

 

首都圏はJR・私鉄・地下鉄と
沢山の鉄道路線があり

運営されている事業者さんも多い。

 

が、会社の垣根を超えた
相互乗り入れ運転が進んでおり
改めて、便利だなあと思います。

 

事務所近くの神保町駅から
羽田空港への移動の際は

都営三田線、都営浅草線、京急線と
3路線使いますが、乗り換えは1回です(^^;)

 

ただ、便利な反面、一旦どこかで
トラブルが発生すると
その影響が広範囲に及ぶ(>_<)

今回、都営浅草線と相互乗り入れしている
京成線が朝からトラブル続きで

その影響は、品川から羽田を結ぶ
京急線にも大きく出ておりました。。。

ラッシュアワーではなかったので
お客さんが殺到みたいな
感じではなかったんですが

一つ気になることが。。。

外国人のお客さまへの
インフォメーションが
追いついていないコト。。。

普段なら自動放送や
電光掲示板が英語対応してるので
外国人の皆さんも

それを聞いたり見たりして
大丈夫なんでしょうけど

今回のようなトラブル時は
車内放送も車掌さんの肉声(日本語)で

駅の構内放送も
係員さんの肉声(日本語)で
電光掲示板も次の列車表示(英語)なしと。

 

私が見た範囲でも
大荷物を抱えた外国人の方々が
困惑顔で右往左往な感じ。。。

緊急時だから仕方ないじゃんでは
もはや済まない人数の
外国人の方々が来日している今。

 

こんな時は英語で
「案内所に来てください!」って
繰り返し放送するの、どうかしら?

 

どうしていいかワカラナイが
ヒトは一番困るし、不安ですから。

ま、これは日本人も一緒なわけで。
 

お客さんが
 どうしていいか「ワカラナイ」状態を

事業者側が放置するというか
  気づかない、気づけないのが

お客さんをロストする
 大きな原因の一つですよね。

テンパってる時(平時もですが)こそ
自分たちのお客さんが
どんな様子で過ごされているか

シッカリと俯瞰しましょ。

スポンサードリンク

それって「誰のため」「何のため」のハード?

2019.08.05 (月)

 

伏せ字にしても
読む人が読めばばれちゃいますが(汗)

8月に新装オープンした
西新宿の某病院に
母を連れて行ってきました。

 

いやはや、ハードは見違えるほど
素晴らしいものになりました。

が、ソフトというか
オペレーションは「退化」してました。

新しさゆえの不慣れによる
トラブルとは全く違いますね。

勿論、それもありましたけど
それは、時間が自ずと解決する。

(過去の診療データが
一部、移管されていないという
驚愕のトラブルはありましたが。。。)

 

話を戻すと(*'ω'*)
私がカフェにいたら
そこかしこでクレームの嵐が。。。

以前と違って
1か所でコトが済まなくなって
患者さんがアチコチ

行ったり来たりしないと
診察が終わらない
システムになっちゃった(爆)。

 

母にも聞いたら
同じことを言っていて
改善されないのなら病院を変えると。

まさか、患者さんを
減らすためにわざとそうしたなんて
思いたくはないですがね。

 

不適切な表現かもしれませんが
病院的には生産性が向上し
効率的に処理できるように

なったんでしょうね。多分。

 

が、結果として
患者さんの負担が増えてる。。。

 

病院は我々のような
純商業目的じゃないのかもしれないけど

ハードが劇的に進化したのに
ユーザビリティが退化したんじゃ、ね。。。

 

ユーザビリティは
 「ハード」だけじゃくて
  「ソフト」と「オペレーション」も

同じレベルで備わらないと
 折角の設備投資が無駄になっちゃうよと。

 

「誰のため」「何のため」の

根本をはき違えちゃうと

「仏作って魂入れず」になりますね。

ブラックボックスを開けないと、危険ですよ。

2019.08.04 (日)

 

取材出張の前からスマホのメモリが
パンパンになってまして(;_:)

 

たいしてアプリも入れてないし
写真や動画もクラウドにアップしたら
本体からマメに消去してるのに

何でだろう???

ネットで調べてアレコレと
トライしても解決せずで(泣)

7月30日に羽田空港で
出発前にドコモショップに寄るも
1時間半待ちですといわれて(>_<)

結局、解決しないままでした。。。

が、弟がその道のプロでして
帰京後に相談したら、スグに解決!

アプリのキャッシュが
溜まりに溜まってたのが原因。

そんなこともお前は
知らんのかと失笑されそうです(汗)。

はい、知りませんでした(爆)。

消すための方法というか
その手順に、辿りつけなかった。

 

問題の現象の原因、みたいな
キーワードで
ネット検索したんですが

上手く見つからなくて(いい訳)。

んで、弟はダメな兄貴(ワタシ)に
原因を究明するための方法(検索の仕方)と
操作方法を私に伝授してくれた(感謝!)。

 

もしここで、原因究明の仕方を
理解もせず知りもせずに
兄貴面して弟に「やってくれ」って

丸投げしてたら
ワタシは同じ過ちを繰り返し

その度にフリーズしてた筈です。。。

 

で、毎回同じコトを繰り返してしまい
進歩もなけりゃ、効率も上がらない。。。

ビジネスにおける様々なタスクを
ヒトリで全部、何から何までこなすのは
土台無理な話だし、やるべきじゃない。

 

時間を金で買う発想で
 外注やヒトに任せられることは
  むしろバンバン切り離すべきです。

 

「任せる=知らない」は絶対NG。

 

ヒトに任せるべきことは
自らがポイントや流れを
「理解把握」した上で任せるが必須。

 

「ブラックボックス」は


危険な依存状態を産んでしまい

いざという時に替えがきかずに

 ビジネスに支障が出たら、ヤバいヤバい。

至らない我が身を反省しながら
改めて考えたのでありました。

 «   2019年 8月   » 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)