北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

世界一の投資哲学が、マンガで3時間でマスターできる♪のがコチラです!

2025.02.28 (金)

 

米エヌビディア株の大幅安や
トランプ米大統領の
関税を巡る発言を受け
大幅安となった日経平均株価。。。

日々の値動きに
一喜一憂しても
仕方ないと頭ではわかるが
人間誰しも(もちろん垰本泰隆も)

こんなときは
先行きに不安を感じるもの。。。

こんなときはやはり
気持ちを落ち着けるためにも
揺るがぬ道しるべが欲しい!

てなわけで
これは超絶わかりやすい♪
と思った

『バフェットの投資哲学が
マンガで3時間でマスターできる本』

決定版 バフェットの投資哲学がマンガで3時間でマスターできる本

を、ご紹介します。

著者は
偉人研究や名言本で定評のある
ジャーナリストの桑原晃弥さん。

言わずと知れた
世界一の投資家である
ウォーレン・バフェットの
投資哲学と名言を90個

見開き2ページで
右ページに教訓と解説、
左ページにマンガで紹介しており

数多あるバフェット本の中でも
一二を争う、わかりやすい構成に
なっています。

90個の教訓のうち、
68個が投資に関するものですが、
残り22個は人生全般における教訓で

「自分よりも優れた人とつき合う」

をはじめ、
会社経営やマネジメント、
人生における大事な決断で
役に立つ示唆に富んでいます。

『バフェットの投資哲学が
マンガで3時間でマスターできる本』

決定版 バフェットの投資哲学がマンガで3時間でマスターできる本

===ここから目次===

はじめに
豊かで幸せな人生を送るために

序 章
「オマハの賢人」ウォーレン・バフェットの生きざま

第1章
長期的なものの見方と捉え方

第2章
損をしないための選び方

第3章
自分の頭で考える習慣をつける

第4章
大切にすべきタイミング

第5章
市場との向き合い方

第6章
人として好ましい習慣をつける

第7章
人とのかかわり方

第8章
よりよい人生を歩むための哲学

おわりに
価値を高める努力を惜しまず豊かな人生を送る

付録:バフェットの人生
参考文献

===目次ここまで===

すでにバフェット本を
多く読んだ方には
いま一度のおさらいとして、

バフェット本を
読んだことがない方には
最適な入門書として、

株式投資をされている方で
今日のような大荒れ相場の度に
不安を感じる方には
心の安らぎを取り戻すために(^.^)

『バフェットの投資哲学が
マンガで3時間でマスターできる本』

決定版 バフェットの投資哲学がマンガで3時間でマスターできる本

ぜひ、読んでみてくださいね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新株予約権付社債のメリット、デメリットは?⇒会社と債権者に分けて説明します

2025.02.27 (木)

 

「また脱線すんじゃないの?」

というツッコミをw
各所より頂戴しましたがm(__)m
今日はちゃんと書きますよー♪

てなわけで早速きのうの続き
(昨日の内容は下記↓)
https://x.gd/50XR5

新株予約権付社債の
メリットとデメリット
ざっくり説明します。

≪社債を引き受ける側
(投資家など)のメリット≫

⇒株価が上昇して
あらかじめ決めた
株式への転換価格を
うわ回ったら、

社債を株式へ
転換して売却すれば
キャピタルゲインを得られる。

⇒社債を持っている間は
金利がもらえるし、

株価が冴えなければ(爆)
満期が来たら償還(返済)
してもらうことができる。

 

≪企業側のメリット≫

⇒社債なので
発行当初は借金だがw

その後がんばって
株価が上昇すれば

引受者が株式に
転換してくれるので
元本の返済が不要になる。

⇒きのう書いた
ストックオプション同様、
社債の段階では引受者は

株主ではないので
持株比率の変動は当然なし。
(経営支配権等に影響なし)

≪社債を引き受ける側
(投資家など)のデメリット≫

⇒これまた
ストックオプションに同じく

株価が上昇しなければ
キャピタルゲイン獲得は
絵に描いた餅で終わる(爆)

⇒よほどのことがないかぎり
無担保で発行されるので
会社に万が一があれば
元本を失う可能性があります。

≪企業側のデメリット≫

⇒またまた、
ストックオプションに同じく

株式への転換が一気にすすみ
その割合が高すぎた場合は
株式の希薄化による株価の下落や
支配権が揺らぐ恐れがある。

⇒株価が
思うように上がらず
社債が満期を迎えれば

借金なので当然
返済の義務が生じます。

金額にもよりますが
その際に手元資金が
不充分だった場合は
資金繰りを圧迫します。

以上、
大事なところだけ書きましたが

こちらも
メリットとデメリットは
表裏一体だといえます。

そして
ストックオプションや
新株予約権付社債は

発行要項の決定や契約
事務手続きに要注意です。

それにまつわる知識や
実務経験がないと

言っちゃ悪いが
引受側(投資家など)に
都合の良い内容にされて

後悔先に立たずという会社を
たくさん見てきましたのでね。。。

これらに精通した
弁護士や会計士などと
お付き合いのある方は

その方々に
ぜひ相談したうえで
進めてくださいね。

もしそういう方がいなければ
私へお気軽にご用命ください♪
https://bit.ly/3vXlwON

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

違いはズバリ、社債が付いているか?いないかです。そしてメリットとデメリットは?

2025.02.26 (水)

 

三者三様の打ち合わせだった昨日。

偶然にも共通の話題が出ました。

それは新株予約権について。

なかでも、新株予約権と
新株予約権付社債の違いや
メリット、デメリット

垰本泰隆は
聞かれることが多いので
この機会にざっくりですが
まとめます。

新株予約権とは
それを発行した会社の株式を
あらかじめ決められた価格で
将来も取得できる権利のこと。

ええ、よく言われる
ストックオプションってやつです。

つぎに
新株予約権付社債とは
上記で書いたのと同じ
株式を買う権利が付いた社債のこと。

細かな話は置いといて、
結論、違いはズバリ社債の有無です。

そしてメリットと
デメリットについては
以下に整理して記載します。

『新株予約権のメリット』

≪権利を付与される側
(役職員や投資家など)≫

⇒権利を付与される段階では
資金が不要もしくは僅少である。

⇒将来株価が上昇した際に
権利を行使して売却すれば
確実に儲けられる(笑)

≪企業側のメリット≫

⇒現時点において
キャッシュで多額の報酬を
支払えなくても
優秀な役職員を獲得できる
手段の一つになりうる。

⇒権利の段階では
株主ではないので
持株比率の変動は当然なし。
(経営支配権等に影響なし)

『新株予約権のデメリット』

≪権利を付与される側
(役職員や投資家など)≫

⇒金額の多寡は別にして
権利を行使する際は
キャッシュが必要。

⇒株価が上昇しなければ
絵に描いた餅で終わる(爆)

≪企業側のメリット≫

⇒計画通りに
業績が向上して
IPO(新規株式公開)や
株価の上昇がなければ
一気に人材が流出し、
会社の危機を招く恐れがある。

⇒権利が一気に行使され
その割合が高すぎた場合は
株式の希薄化による株価の下落や
支配権が揺らぐ恐れがある。

お気づきでしょうが
メリットとデメリットは
表裏一体なんですね。

で、当初の見積よりも
チョイと長くなりそうなので
今日はここまでにしますm(__)m

明日は
新株予約権付社債の
メリットとデメリットを
説明しますね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

きつくても、ゆるくても辞める(*_*)褒めても不十分(._.)・・・ではどうする?

2025.02.25 (火)

 

週末、家族旅行で
おとずれた南房総は
館山の某食事処で

「管理職なんてやりたくないよ」

「どうやって若手を
育てたらよいものか・・・」

てな話が
聞こえてきてしまった。

この手の話は
他人事じゃないと
経営者や管理職の方は
感じていると思います。

垰本泰隆も
クライアントさんから例外なく
この手の悩みをお聞きします。。。

が、残念ながら私は
そっち系の専門家では
ないのでm(__)m

(唯一の例外は
予てよりご案内の通り
CFO人材の育成です)

若手人材の育成に
お悩みの皆さんへは

『なぜ「若手を育てる」のは
今、こんなに難しいのか』

なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学 (日本経済新聞出版)

の一読を、
おススメしております。

著者は経済産業省を経て、
リクルートワークス研究所の
主任研究員を務める古屋星斗さん。

本書では
リクルートワークス研究所が行った
各種調査データをもとに、

若手人材の実態を明らかにし、
どんなマネジメントや
人材育成をおこなうのが
有効であるかを示しており、

HRアワード2024
書籍部門最優秀賞を
獲得した一冊でもあります。

私が読んで最も
印象に残ったのが

「Z世代は存在しない」

という一文。

私もそうですが(汗)
ついつい陥りがちな

若手や世代を
一くくりにして捉える考え方、

そしてそれにもとづく
マネジメントや人材育成が
いかにずれたものであるかや、

ハラスメントを恐れた
腫れ物に触るやり方では
人材育成はおろか
離職防止にも役立たないことが
本書を読んでよくわかりました。

『なぜ「若手を育てる」のは
今、こんなに難しいのか』

なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学 (日本経済新聞出版)

===ここから目次===

はじめに

第1章
「Z世代」は存在しない

第2章
「ゆるい職場」と若手の不安

第3章
若手は会社をこう見ている

第4章
心理的安全性だけでは活躍できない

第5章
若手を育成できる管理職、できない管理職

第6章
「ゆるい職場」時代の育て方改革 5つのヒント

第7章
「優秀な人材ほど辞める」を食い止めるには

第8章
若手がひらく、会社と社員の新しい関係

おわりに

===目次ここまで===

お手軽簡単!
これさえやれば大丈夫!

なんて処方せんは
提示されてはおりませんし
本書の示唆を実践するには
相応の手間がかかるでしょう。

が、現実から目を背け
安易なZ世代論に安住しても
問題解決は益々遠のくばかり。

ので、
ガチで若手人材育成と
離職防止に全力投球したいと
思う方だけに

『なぜ「若手を育てる」のは
今、こんなに難しいのか』

なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学 (日本経済新聞出版)

を、おススメします。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

凄!「会社員を辞めた後の人生」は人脈が10割!その秘訣は食事にあり!

2025.02.21 (金)

 

出張した際はほぼ
会食している垰本泰隆を見て(笑)

きのうお会いした某大学の教授から

「社交的なんですね。羨ましい」

と言われたのですが
私と長い付き合いがある方は
ご存じのとおり

私はそれほど社交的ではなく
どちらかというと内向的なんですw

なので周りの方、
とくに幹事さんには
いつも助けられていますm(__)m

コロナ禍をはじめとした
価値観やスタイルの変化など、

若い世代を中心に
夜の会食が減っているとは
思いますが
(私も例外ではないです)

とはいえ食事を共にすると
人間関係が濃くなるのは
今も昔も変わらないと
個人的には思うのです。

そんな私の思いを
まるで代弁したかのような

『食事の戦略』

「最高のビジネス人脈」が作れる食事の戦略

巡り合ったのでご紹介します。
(これも何かの縁か?w)

著者は
住友生命保険の常務を経て
現在はKIZUNA PRODUCERとして
人と人をつなぐ仕事を
されている古河久人さん。

大手生保の役員であれば
さぞや社交的で元々、
それなりの人脈もあるでしょ!

と私は思い
読み始めたころは
斜に構えていました。

が、驚くことに
著者はとてもシャイで
異業種交流会などでは
一人でぽつんと立っている方だった!

私はこれに強く
共感したというわけです(笑)

そんなシャイな性格は
今でも変わらない著者が
各界に幅広い人脈を築き

2018年の西日本豪雨の際、
獺祭の桜井会長と
漫画家の弘兼さんを引き合わせ

復興酒として販売された
「獺祭 島耕作」に
一役買っていたとは驚きでした。

でもね著者が
自らをひけらかさず
シャイだということは
文書を読めば伝わるので
上記のエピソードも
嫌味が全くないのです。

そんな著者が
40代半ばを超えてから
自らを偽ることなく
コツコツと人脈と
信頼を築いた会食の奥義を
すべてぶっちゃけたのが

『食事の戦略』です。

「最高のビジネス人脈」が作れる食事の戦略

===ここから目次===

はじめに
~楽しく食事をしながら
人間関係を充実させよう~

プロローグ
~「食の力」で楽しく
人間関係を広げよう~

第1章
典型的な「超内向型人間」の私でも、
「食の力」で「最高の人脈」がつくれた!

第2章
この「5つのステップ」で、
人間関係はどんどん広がる!
信頼関係も深まる!

第3章
「また会いたい」と思わせる
一流のお礼メール&SNS&名刺活用術

第4章
ランチや個室・カウンターはどう使う?
「誰と」「どの店で」
「何を」食べるか「最高の会食術」

第5章
「幹事」ができたら、
人間関係は急拡大する!
効果絶大の「超ラクラク幹事術」

第6章
「内向型の人」でも会話が盛り上がる!
あっという間に打ち解けられる!
「スゴい超会話術」

おわりに

===目次ここまで===

社交的で
飲み会の幹事を
バンバンやる人にも
第5章は役立つと思うし

私のような
内向的な人には
全部役立つと思います♪

特に第6章は濃密で
コミュニケーションの
道しるべとなるでしょう。

『食事の戦略』

「最高のビジネス人脈」が作れる食事の戦略

老若男女問わず
すべてのビジネスパーソンに
お薦めの一冊です!

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 2月   » 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
  • 2025年3月 (14)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)