北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

ご縁ゴト
goengoto

新聞記者は文書が下手?んなバカな・・・という衝撃の事実とそこからの脱却!

2025.06.27 (金)

 

節目を迎えた安堵もあり
きのう金融機関の方と
和やかに雑談をしていた際、

「若い方々の新聞離れ」

が話題になりました。

垰本泰隆がVCに
新卒入社して数年は
ネットでニュースを読むとか
なかったですから

必要に迫られ
(なかば強制でw)
新聞を読んでおり
それが習慣として
今でも続いています。

が、新聞離れは
若い人に限った話ではなく
私と同世代の方でも増えている。。。

その原因は?

従来は良しとされていた
新聞の書き方が時代に
そぐわなくなったのだと
自戒を込めた分析をしている

『新聞記者がネット記事を
バズらせるために考えたこと』

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書)

今日は紹介します。

著者は共同通信社
デジタル事業部担当部長の
斉藤友彦さん。

著者が手掛ける
ネット記事「47NEWS」は
300万超のPVを連発しており
私も愛読しています。

本書は新聞記者の
王道ともいえる

少ないスペースに
情報を詰め込むための
「逆三角形スタイル」の文書が、

とくに若い方々には
嫌がられて離脱を生むという
衝撃の事実に気づいたところから
始まります。

その「逆三角形スタイル」とは
一体何なのかを解説したうえで

若い方々に嫌われる原因を
苦闘しながら分析しています。

そしてそれを踏まえ、
今ではバスる記事を連発する
書き方にどうやって変化したのかを
あますところなく披露しています。

『新聞記者がネット記事を
バズらせるために考えたこと』

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書)

===ここから目次===

はじめに

第1章
新聞が「最も優れた書き方」と信じていた記者時代

第2章
新聞スタイルの限界

第3章
デジタル記事の書き方

第4章
説明文からストーリーへ

第5章
メディア離れが進むと社会はどうなる?

おわりに

===目次ここまで===

本書で紹介している
数々の内容のうち、

プロの記者以外にも
役立つノウハウだと
私が感じたのは下記です。

~~~ここから引用~~~

≪デジタル記事の書き方≫

・記事を説明文にせず、
物語(ストーリー)にする

・出だしは、
できれば場面の描写から入る

・リードの末尾には、
本文に読み進んでもらうための
「匂わせ」を入れる

・主人公を一人立てて、
場面ごとに主人公の
気持ち・感情を書き込む

・できれば
時制をさかのぼらず、
時系列で書く

・一文を短くし、
テンポを良くする。
主語の前に長い修飾を付けない

・カギカッコの前には
できるだけその発言者を置き、
後ろに述語を置かないようにする

・接続詞や指示語を
くどいくらい付け、
段落や文同士の関係性を明確にする

・データや識者の言葉など
「説明文」になりがちな
要素はストーリーの後ろに回す

・新聞慣用の省略形は使わない

・表記に迷ったら、
グーグルトレンドで比較する

~~~引用ここまで~~~

今やネットでの
情報発信は不可欠。

本書の内容は
皆さんのビジネスにおける
情報発信でも役立つと
私は確信する次第です。

『新聞記者がネット記事を
バズらせるために考えたこと』

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書)

ぜひ読んでみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 7月     
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • 2025年7月 (7)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)