北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

ピッチといえばサッカー!じゃないピッチでは、捨てるが大事。

2021.11.15 (月)

 

ピッチと聞いて
みなさんは何を思い浮かべますか?

やっぱ
サッカーのフィールドですかね(^.^)

あと
私、今じゃ見る影もないですが(爆)
高校時代、ボート部に在籍してましてw

ボートの世界でも
ピッチという言葉が使われてましたが
いまはレートというらしいです(下記)
https://bit.ly/3ndVsYx

あ、前置きが
長い上に話しがどんどん
ずれてしまったので(汗)
今日の本題に戻します。

ベンチャー企業が
投資家に対して
自社の製品やサービスを紹介する
プレゼンテーショのことも

ピッチと呼ばれます。

で、先日、つぎのような
お悩み相談を受けたんですよ。

「つい規定時間を
オーバーしてしまい
話が尻切れトンボになる」と。

せっかくのチャンス!

投資家に全てを伝えたい!

気持ちはよくわかります。

ピッチとは言えないかもですが
私も上場企業のCFOをしていた際

投資家へのプレゼンが
タイムオーバーして
尻切れトンボ・・・・・

なんて失敗を
いくどもやらかしましたから(汗)

なので
そんな過去の失敗も踏まえて
アドバイスさせてもらうと

「捨てる」ことです。

べつな言い方をすれば
たくさんある言いたいことを
ぐっとこらえて、1つだけ言うこと。

伝えることを
1つに絞り込んでも

それが相手にさされば
必ず次につながりますから。

「日を改めて
詳しく聞きたいので
アポを調整しましょう。」

てな感じでね。

投資家へのピッチに限らず
ビジネスにおけるプレゼンは

次につなげ
関係を継続するために
おこなうものだと私は思います。

T木さん
おさらいまでに書きましたので
ご参考になれば幸いです(^.^)

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

スポンサードリンク

我慢は美徳だと思われますか?でも、そろそろやめにしませんか・・・

2021.11.14 (日)

 

私事恐縮ながら
アポの変更などで
お手数をおかけした皆さま

ご快諾くださり
本当にありがとうございましたm(__)m

4日前の夕方に
母が救急搬送されましたが

おかげさまで今は
快方に向かっておりひと安心。

私もあさって以降は
平常モードに戻る予定です(^.^)

んで、今回あらためて
思ったのが「がまん」はNG。

ってこと。

心配かけまいと
体調不良を我慢しつづけ
結果、手遅れになったら
シャレにならんじゃないですか。

そしてこれって
会社経営も一緒じゃないですかね?

責任感の強い
オーナー経営者の方に

ママ見られる傾向ですが

社員に、取引先に
心配をかけたくない!

という一心で
大変な状況を一身で背負い

ギリギリまで一人で
何とかしようともがいちゃう。

で、にっちもさっちも
いかなくなってから
ようやく相談に来られた。

なんて経験を
過去、何度もしてきました。

残念ながら時すでに遅し。


パートナー弁護士と協力し

破たん処理を
せざるを得なかった
ケースもありました。

人の性格は
変えられるものではないので

これからも
そういうことが
続くんだと思いますが

ゆえにこそ繰り返し
私は言い続けたいと思います。

責任感が強いことと
すべてを一身に背負うを
イコールにしちゃ、いけません。

「がまん」はNG。

「助けてくれ!」は

一秒でも早く大声で
周囲に伝えましょうね。

私でよければ
いつでも下記からどうぞ。
info@tetraforce.jp

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

親会社>子会社?ノーノー。親会社<子会社もあるよ。

2021.11.13 (土)

 

むしろ子会社の
やり方を参考にしたらいかが?

私とは真逆(笑)
淡々としたキャラの
会計士のK木さんのひとこと。

背景をちょいと説明すると
M&Aで買収された子会社の
プロジェクト管理の手法が

親会社のそれよりも
ぶっちゃけ、優れていた。

M&Aにかぎらず
お金を出す(払う)ほうが

お金をうけとるほうよりも
立場が強く、すぐれている!

皆さんもついつい
そんなイメージを
抱いてはいませんかね?

ことあるごとに
公言しておりますが

M&Aの買い手と売り手
どちらかが
偉いなんてものはなく

対等だと私は考えています。

株主が会社の
所有者であることは明白で
株主の権利を守るのは当然。

だが、株主が
自己利益のみを追求し

無理難題を役職員に
ふっかけた結果
全員あいそを尽かして

辞めてしまったら
会社はどうなると思います?

会社は
もぬけの殻となり
機能不全におちいりますよ。

そんな極論を?バカな?

なんて思われますかね。

数はすくないですが
私の経験でもいくつかありますよ。

とある製造業が
買収されたあと

株主から送り込まれた
新しい経営陣が
机上の空論を並べた結果

生え抜きの役職員
全員が業務をボイコットし
会社が機能不全におちいった。

困り果てた株主から
何とかしてくださいと
頼まれまして

結論、なんとかしましたが。

え、なにをどうしたの?

詳細はべつな機会にでも(^^;)

えーと、長くなったので(汗)
ボチボチまとめに入りますとね

親会社=株主だから
なにごとにおいても
子会社より
優れているなんてのは「ない」。

この思い込みや
プライドを捨てた先に
M&Aの真の成功があると
私はいつも思うのです。

そしてこれは
M&Aにかぎらず

皆さんの商売における
お客さんとの関係性にも
言えることなんじゃないかな。

週末のひととき
ちょいと考えてみてくださいませ。

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

プレは前で、ポストは後。その差は1億円。ということは?

2021.11.12 (金)

 

プレで1億?ポストで2億?

いったい何のことやら・・・

ですよね(>_<)

きのう質問くださった
T江さんのおさらいをかね(^.^)

この場を借りてシェアします。

プレは
プレマネーバリュエーション
(Pre Money Valuation)の略で

ポストは
ポストマネーバリュエーション
(Post Money Valuation)の略。

ベンチャー企業が
投資家などから出資をうけるさい
よく使われている用語で

プレとは
資金調達前の会社の時価総額のこと。

それにたいして
ポストとは
資金調達後の会社の
時価総額のことを指します。

よって、冒頭の書き出し

プレで1億とは?
資金調達前の
会社の時価総額は1億円。

ポストで2億とは?
資金調達後の
会社の時価総額が2億円になった。

ということは?

2億円-1億円=1億円の
資金調達をしたということ。

こうして考えると
なんだ、そんなことか!

と思って
いただけるんじゃないかしら?

いぜんも書きましたが↓
https://bit.ly/3qu8svc

知らないことは
恥でもなんでもないですから
ジャンジャン
聞いちゃってください(^^;)

モヤモヤを解消せず
大事な資金調達を

相手のペースだけで
進められることがないように。

資金調達にかぎらず
会社の根幹にかかわることは
腹落ちしてから進めましょ。

私でよければ
資金調達に関するご相談は

下記までお気軽に
ご連絡くださいませ!(^^)!
https://bit.ly/3kG6ylL

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

せっかく行ったのに、あやうくスルー・・・・・を防いだのは?

2021.11.11 (木)

 

あやうく
スルーするところだった。。。

2年ぶりにおとずれた帯広で
お世話になっているI瀬さんが

LANDに立ち寄ってみたら?
https://bit.ly/3ohFTyD

と言ってくださらなければ・・・

前々から
帯広にいったら
ぜひ行きたいと思っていたが

完全に忘れてました(爆)

ま、人の記憶なんて
(もしかして俺だけ?・・・)

こんなもんなんでしょうねえ。

自分の仕事に
ゆかりが深いことであっても

タイミングが合わないなどで
ついつい忘却の彼方へいってしまう。

二日間、一緒に行動した
S木さんとも話し
あらためて思いましたが

発信し続けることの大切さ。

を改めて感じた次第。

無論、発信する内容や
相手への気配りは欠かせないが

発信する側はついつい

「一回、言ったしなあ」

「しつこいと嫌われるかなあ」

などなどの
思いが頭をよぎりがち。

が、受け止める相手の
事情は人それぞれだし
相手の事情やタイミングを

コントロールすることはできない。

ま、なかには
それらを自分都合で
コントロールしようとする
人や会社もありますけど

だから嫌われるのよ(爆)

ああ、言っちゃったw

賛否両論ありましょうが
少なくとも私は

相手の事情や
タイミングを無視して
モノやサービスを
強引に売り込むことはしない。

なので
心がけていることはズバリ
忘れられないための発信。

がまさに
このブログだったりする(笑)

忘れられたら
個人も会社も地域も

そもそものきっかけすら
つかめませんのでね。

毎日やれとは言いませんがw
定期的な発信を
心がけてみてくださいませ。

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

 «   2021年 11月   » 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)