株式会社
北海道 PVGS
福岡を舞台した放送中の朝ドラで
橋本環奈さん演じるヒロインが
書道部に属しているのを見て、
小学校のときに
お習字教室に通っていたのを
ボンヤリ思い出しました。
が、今どきは
あんまり流行っていないようで
甥っ子をはじめ
垰本泰隆の周囲では
すたれた感がある書道。
が、インバウンドの方が書道チックな書体で
漢字をプリントしたTシャツを着ているのを
見かけたことがありませんか?
海外で書道は
クールなアートと捉えられており
ビジネスエリートの関心も高い。
ので、垰本泰隆の
錆びついた記憶を呼び戻すべく
『教養としての書道』を
![]() |
読んでみました。
著者はプロの書家である前田鎌利さん。
著者は、私もよく利用する
羽田空港のラウンジに展示されている
「心」「動」「静」「力」の書をはじめ、
Jリーグの「絶対突破」、
JAXA「こうのとり」、
サイバーエージェントの
「会社を楽しもう」や、
ソフトバンクの「志高く」などの
企業スローガンの揮ごうも
手がけている方です。
書道で使う紙や筆や墨が
どうやってできているのか、
書道の歴史や
書道で使われる書体といった
知識編も面白かったが
誰もが知る有名企業の看板や
商品の揮ごうが有名書家が
手がけていたことなど、
へえー!そうだったんだ!
の連続でした♪
『教養としての書道』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
第1章
外国人が知りたい日本の伝統文化、書道への質問
第2章
これだけは知っておきたい日本の伝統文化「書道」
第3章
なぜ今、書道が注目されるのか
第4章
知っていると一目置かれる日本書道の歴史
第5章
知っていると広がる書道の世界
第6章
知っていると自信が持てる書道の作法
第7章
知っていると旅が楽しくなる書道道具の聖地
おわりに
参考文献
===目次ここまで===
10年ほど前、
来日した海外の
エグゼクティブをアテンドした際、
訪問先の歴史や文化について
何度も聞かれたことがあります。
長年全国各地を
ブラブラしていることが
多少は役に立ち(笑)
即興でなんとか答えましたが、
(もちろん日本語、通訳付きw)
その際に相手から、
≪自国の歴史や文化を知っている方を
私は信頼します。語学は二の次です≫
と言われたことを
本書を読んで思い出しました。
海外の方とのかかわりは
大企業や有名観光地だけでなく
中小事業者やその他の地方も
否応なく増えていると思います。
『教養としての書道』は
![]() |
そんな場面できっと
役立つ一冊になると思いますよ!
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |