北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

増やさないと!とは誰もが思うもの。さて、どうやって増やす?

2021.10.21 (木)

 

ちまたに書籍や情報が
あふれかえっている

引き出しを増やすには?

的なテーマ。

そりゃまあ
知識や情報などの引き出しは
少ないより多いに越したことはないと

誰しも思うのではないでしょうか。

とはいえ皆さん(私も)
日々のいそがしさなどもあり

引き出しを増やすための
取り組みが思うようには
できないですよね。

私の業界周辺でいうと
おひとりかつ
地方を拠点に仕事をしている

士業専門家から
この悩みを聞くことが多い。

きのうも
上記のような話を
聞いていたもんですから。。。

で、話をもどすと
引き出しを
増やせていないがゆえに

変化する顧問先の
要望にこたえることができず

顧問先の不満が増大し
その結果、顧問契約を切られた・・・

ま、シビアな物言いだけど
ここまでは当たり前の話。

が、ここからが
以前(コロナ前)とは変化している。

以前ならは
せいぜい同じ地域か
隣接する地域の
士業専門家にチェンジ!

だったのが
コロナ禍による
リモートワークの広がりが
地方にも波及し

皆さんも抵抗がなくなったので
東名阪を中心とした
都市部の専門家に顧客を
取られるようになったというわけ。

そんなの自業自得だし
ビジネス社会ではあたりまえだろ?

ま、その通りっちゃ
そのとおりなんですが

これなにも
士業専門家に限った話じゃなく

あらゆる業種の
中小業にあてはまると
私は思うんですよねえ。

もし皆さんが
そんな境遇になったとしたら

仕方ないと諦めるだけじゃ
会社の未来がなくなりますよね。

さて、どうするか?

恩師の言葉をかりれば

「つながる」ことで
のりきるのが一番だと思う。

リソースに限りある
中小企業が全部
自まかないするなんて

どだい無理な話ですから。

自社にない引き出しは
外(ほかの会社など)と

つながることで
自社が使うことができる

引き出しを増やしていく。

他人事と思わずに
おたがいにぜひ
取り組んでいきたいものです。

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

スポンサードリンク

これは驚き!稼働率わずか12%でペイするビジネスとは?

2021.10.20 (水)

 

稼働率。

製造業をはじめ
宿泊施設や私の古巣である
コインパーキング業界など

いろんなところで
よく使われている言葉です。

そして最大の関心事は

どうやって稼働率をあげるか?

稼働率をあげるには
なにをどうすべきか?

ですよねえ。

コインパーキング業界では
稼働率をあげるために
とてもここでは書ききれない
細やかな施策をいろいろ行っている。

それが運営会社のノウハウでもあり
各社、その施策を競っています。

私も経験者なので
稼働率をあげることに
血道をそそぐのは
あたりまえだろ?

なんて呪縛があったので
きのう聞いた話、目から鱗。

コインはコインでもw
コインランドリー業界のお話。

稼働率が●%まで下がっても
ビジネスとして成立します!

が、いわばウリ(爆)。

稼働率をあげることより

稼働率がひくくても

損をしないことに注力している。

ちなみに上記の●%。

なんと!驚きの12%です。

これ、コインパーキングじゃ
絶対に大赤字だわ・・・・・

宿泊施設でも黒字は無理でしょ。。。

なんでそんな稼働率で
損をせずにビジネスが成立するの?

については
事業者さんの
ノウハウになりますから

ここでは書けませんm(__)m

ご興味ある方は
ご紹介しますので
下記までメッセージをくださいませ!
https://bit.ly/3kG6ylL

さて、話しをもどすとw

誰しもビジネスでは
稼働率をあげたい!

と思うもの。

そしてそれは自然なことだし
それらを実現するために
頑張ることは間違っていない。

が、いっぽうで、
釈迦に説法ではあるけれど

ぞくにいう損益分岐点を
いかに下げることができるか?

についても
稼働率を上げる施策と
同じくらいに

いやそれ以上に
損益分岐点をさげる
施策をこうじないとね。

例のアレが落ち着きをみせ
明るい兆しが見え始めた今こそ
下げることもお忘れなく。

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

6割の人がイメージしちゃう。ので、使わない。

2021.10.19 (火)

 

きのうの午後1時ころ
愛知県の豊橋駅で
人身事故が発生し

東海道新幹線が
4時間ほど運転見合わせ(>_<)

ちょうど東京から
名古屋へ移動しようと
思っていた矢先に発生。

幸いにも乗車前だったので
車内に閉じ込められることなく

予定を変更し
復旧のめどが立つまで
東京で仕事ができて
助かったんですが

夕方、東京駅にいき
出発をまっているあいだ

繰りかえされる放送を聞いて
ん?という感じを抱いた。

それは

「人が列車に触車した影響で」

という耳慣れないフレーズ。

おそらく皆さんも
私が書き出しでもちいた

人身事故という言葉に
耳慣れているのでは
ないかと思います。

ので、昨晩
ひまに任せて(笑)
ちょいと調べてみた。

すると
公益財団法人
鉄道総合技術研究所の
ホームページに
下記のような情報がのっていた。
https://bit.ly/3AOI54M

内容を要約すると

人身事故という言葉は
アンケート調査の結果

約6割の人が


ホームからの飛び込みを
思い浮かべてしまう。

この言葉にくりかえし
触れてしまうと

自殺の手段を考えた場合に
鉄道を思いつきやすいと。。。

なので
人身事故という言葉は
なるべく使わないほうがよいと。

勉強になりましたm(__)m

そしてあらためて
言葉の持つチカラ

言葉づかいの大切さ
自戒をこめて感じ入った次第。

ビジネスコミュニケーション
(に、かぎらずですが)

において

なにげなく、なんとなく
あたり前のように
使っている言葉の数々。

伝える側が意図するところが
伝わっているだろうなんて
思い込みは禁物ですよね。

なんか、思ったよりも
反応がいまいちだなあ・・・

なんて思うことがあったら
自分の、自社の
あたり前の、なんとなくを

ゼロベースで見直したいものです。

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

一人前のCFOになるためには事前に?いやそれよりも。

2021.10.18 (月)

 

一人前のCFO
(最高財務責任者)

なるためには
どんな勉強をしたらいいですか?

15年以上
毎週どこかで受ける質問。

先週も2回受けました(^.^)

で、私の答えは

「勉強することが
多すぎるので
事前に勉強しなくてよい」

ですw

あ?垰本、ふざけてんのか?

いいえ。いたって大まじめ。

だって必要と思われる知識を
事前にすべて身につけるまで
CFOの仕事を始めないなんて
まずあり得ないですよね。

特に中堅中小企業や
ベンチャー企業では

大企業と違い
CFOもほとんどが
プレイングマネージャー。

走りながら(仕事しながら)
あとでその意味を
振りかえり(勉強し)

CFOとしてのスキルを
身につけていけばいいんです。

私も20年前
はじめてIPOに
チャレンジしたとき

目の前のことを
こなすのに精いっぱいで

全てが終わってから

あ、この仕事って
こういう意味や
法律的根拠があるのねー。

なんてことを
後から勉強しましたからw

ここ数年
中小ベンチャー企業のCFOに

高学歴にくわえ
公認会計士や税理士などの
有資格者がなるケースが増えてきた。

20年で時代は変わったと
感慨ぶかいものがあります。

だって知識という点では
私なんかより遥かにお持ちですから。

でもね、失礼ながら
知識があってもCFOとして

期待される役割が
果たせるとは限らないんですね。

そうねえ。

たとえて言うならば

武器はもっているが

●●●●●ことがない。かな。

上記はひらがな
5文字ですので

週明けのあたまの体操に
ちょいと考えてみてくださいませ。

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

反対だけなら、まだマシ。なかには「●う●い」する輩がいたりする。

2021.10.17 (日)

 

さてと、もう一つの理由
おわかりになりましたでしょうか?

きのう(下記)
https://bit.ly/3j9D1ly

「もう一つの恐れ」という
ヒントを文末に書きました。

オーナー経営者は
いままで税務や労務などで
お世話になっていた
士業専門家の皆さんに

事業承継のため
第三者に会社売却することを
反対されるんじゃないか?

という恐れをいだくことが
少なからずあるんですよね。

いや私は反対しないよ。

だって廃業されたら
それこそ元も子もないじゃんか!

という方であれば
オーナー経営者も
事業承継アドバイザーである
私も助かるんですが

過去にいくどか
地方士業の方々に猛反対され

きわめて稀ではあるが
あらぬことを周囲に吹聴し
妨害されたことが残念ながらあった。

反対して私とかを
排除しても別にOKですよ。

かわりに反対した
士業のかたがたが

そのあとを引き継いで
事業承継をサポートしてくれれば。

が、過去においては
例外なく対案ゼロで
反対するだけでした(爆)。

なぜ
そんなことをするかというと

既得権(顧問)を失いたくない。

理由はこの一点。

つまり、客先のことではなく
自分のことしか考えていない。

あー。きついこと言っちゃったw

今日はこれで終わらず
もっときついこと書くけど

貴方のその身勝手な腹の底。

オーナー経営者も
感づいているんですよ。

だから事業承継を機に
後顧に憂いを残さず
顧問先も一新しちゃおう。

なんて考えていることが
じつは多いんですよ。

事実、某地方企業の
親族間の事業承継で
後継者の方から

私が正式に社長に就任したら
税務や労務の顧問を一新したい!

ただ、一筋縄ではいかないので
垰本さん、悪いけど
悪役になってもらえませんか?

なんて依頼がありますので(爆)

私?もちろん喜んで
悪役をお引き受けいたしますよ(^.^)

それが顧客の望みであり
それが顧客の将来のためならば。

チャールズ・ダーウィンの名言に

「強い者
 賢い者が生き残るのではない。
 変化できる者が生き残るのだ。」

とありますが

専門家の矜持とは
顧客が生き残るために
変化の機会を提供すること

ではないかと私は思う。

我欲にとらわれて
顧客の変化の機会を
奪うことだけは
絶対にしてはならない。

自分への戒めもこめて。

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB

 «   2021年 10月   » 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)