株式会社
北海道 PVGS
ゴールデンウィーク中に
相談を受けた資金調達(増資)の件。
相手の方は新株発行による増資が
はじめてですから、なにかと不安も多い。
些細なことでも
遠慮なく聞いてくださるので
むしろ、私は助かるんですね(^.^)
状況がつぶさに把握できるので
的確にアドバイスや手続きができる。
で、お受けした相談が
先日書いたブログ↓にからむ内容。
https://bit.ly/3vJRHMb
ので、参考までにシェアすると
相談内容は「投資契約書」について。
これ、なにかと言うと
ベンチャーキャピタルなど
株式を引き受ける出資者と
出資してもらう
おもに中小ベンチャー企業(以下、発行会社)と
社長の三者で結ぶ契約書です。
私がベンチャーキャピタルで働いていた
1990年代にもあるにはあったのですが
当時の契約内容はまあ
ぶっちゃけ紳士協定みたいなもので
強制力も拘束力もほとんどなかった(爆)
が、2000年代に入ったあたりから
種類株式(のなかでも優先株式)で
ベンチャーキャピタルなどが
出資をすることが増えてきた。
いまはむしろ
普通株式で出資をするのが珍しいくらい。
この投資手法の変化にともない
この投資契約書の内容が
非常に細かく、かつ内容が厳格になっている。
とても全部は書ききれないので
IPO(株式上場)に関することだけ
ご紹介しますと
株式公開に向けた努力義務や
Exitに向けた協力義務が投資契約書で定められている。
具体的には
一定期間経過してもIPOができない場合は
創業株主の株式を含む
全株式を出資者主導で売却するとか
発行会社が出資者の株式を
買い取るといった内容など。
これらを安易にとらえ
とりあえず目先の資金調達が優先だ!
で契約しているケースがたまにある。
でもね、よく考えてみて下さい。
創業株主の株式を含む
全株式を出資者主導で売却する。
これを実際に実行されると
創業株主は会社に関する権利を
すべて失うリスクがある。
発行会社が出資者の株式を買い取る。
これも実際に実行されると
発行会社が資金面で
いきづまる恐れが出てくる。
中小ベンチャー企業の場合
銀行借り入れをするさいは
個人保証をしないと
事実上貸してもらえないのと
同じにとらえているのか?
はなから交渉もせずに
唯々諾々と契約してしまう。
気持ちは分からんでもないが、だめよ。
ちゃんと中身を精読して
疑問や不利な内容については
といただして交渉しないと。
そしてこういったことに
対応する胆力や交渉力が
中小ベンチャー企業の
CFO(最高財務責任者)には欠かせない。
CFOに求めるものは
単に上場準備の実務スキルだと
誤解されている方が結構多いので
今日はこんなことを書いてみました。
あ、ちなみに
私はこのあたり大得意でしてw
御社のCFO(候補を含む)を
伴走してOJTで鍛えますのでね
よろしければ
下記までご相談くださいませ(^.^)
https://bit.ly/3kG6ylL
↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB
日経新聞の広告をみて
衝動買いした本をいっきに読了。
タイトルはずばり
↓『もしも徳川家康が総理大臣になったら』↓
ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら
430ページありましたが
読み始めたら止まらなくなりましたw
ああ、寝不足(爆)。
「もしも」とタイトルにあるとおり
完全なフィクションで
思わずクスっと笑える箇所がたくさん。
コロナ禍の日本という
タイムリーな舞台設定がリアリティを
かもし出しつつ
AIと最新ホログラム技術で
復活(誕生)した「徳川内閣」が
日本を救うというストーリーが奇想天外。
内閣総理大臣に徳川家康
官房長官に坂本龍馬
経済産業大臣に織田信長
財務大臣に豊臣秀吉などなど
なかなか笑える設定でした(*^-^*)
それぞれのキャラクターも立っていて
たとえば財務大臣の豊臣秀吉が
助成金の不正受給に関して
「冷酷で陰惨な笑み」を浮かべながら
「良い良い。くれてやれ。
そのあとでたっぷり
懲らしめてやれば良いのじゃ」と話すなど
我々に伝えられている
キャラのまんまで思わず吹き出したw
ただし
笑って終わりじゃないのが
この本の凄いところだと思った。
歴史上の偉大なリーダーたちの
言葉を引きながら
非常事態のリーダーシップを語る
フィクションだけど本質を突いた内容。
そして今、こういう本が発売され
それなりに支持されているということは
それぐらい強力なリーダーシップを
みんなが欲しているという証拠ではないかと。
↓『もしも徳川家康が総理大臣になったら』↓
ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら
本の中で私がもっとも
印象に残ったフレーズを最後にご紹介します。
歴史にも、政治にも
無関心な日本人はいるかもしれないが
無関係な人はいない。
(中略)
いや、何も変わりたくない
変えたくない人にだって無関係ではない。
なぜなら、急速に変化する時代に
変わらないでいるためには
何かを変えないといけないからだ。
人の上に立つリーダーはもとより
今、なんとなく悶々としている方すべてに
お勧めしたい一冊です。
↓『もしも徳川家康が総理大臣になったら』↓
ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら
↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB
きのうは種類株式
そのなかでも配当金が優先される
優先株式についてとりあげました。
https://bit.ly/3vJRHMb
でも残念ながら優先株式を
個人が自由に買うことは
事実上、むずかしいなんてことも書いた。
法律(会社法)も発行を認めているし
証券取引所の上場規則上も
種類株式の上場はNG、とはなっていない。
ちなみに、わずかですが種類株式を
(注:配当優先株式とは限りません)
上場している会社はあります。
でもほとんど事例がないのはなぜか?
日本では株主「平等」の原則が重視される傾向が強く
IPO(株式上場)前に
種類株式を普通株式に転換するのが通例。
ちなみにアメリカでは
種類株式のIPOは多いですよ。
で、私、この手の話のときに
いっつも思うことがあるんですよね。
平等っていうと聞こえはいいけど
その本質は「過保護」ではないかなと。
今回とりあげた
配当が優先される優先株式。
優先って言葉は耳心地がよいけど
当然、それに見合うリスクや制限がある。
設計の仕方にもよりますが
配当が優先される代わりに
株主総会での議決権がない
もしくは普通株式に劣後するとか。
そしてもっと根本的な話
きのうも例として書いた
配当が優先される優先株式を
居酒屋大手のワタミや
旅行業大手のJTBが活用する件。
両社に共通するのは
コロナ禍直撃の業種で
財務的に非常に厳しく
これ以上の借金はしんどいから
資本支援してくださいというのが背景。
つまり優先株式は
ハイリスクハイリターンですよ。ってこと。
ここで、なーんだ。
やっぱり世の中、うまい話はないよなあ。
で、終わるのは、単なる思考停止。
コロナ禍により
官民あげて様々な支援策が出され
活用し助かっている会社も多いと思う。
支援策を活用して
会社をつなぐのは当然OK。
が、いつか元に戻るだろうと
根拠なき願望的欲求をいだき
支援策で調達した資金で
単に食いつないでいるだけで
思考停止していたりしませんか?
各種支援の方向性も
維持から変化への対応に
変わりつつありますのでね
ああ、コロナ禍になって1年以上がたつけど
うちは変化に対応できていないなあと自覚されている皆様
ゴールデンウィーク明けを
節目として動いた方がいいのでは?
なんてことを
いくつかの事例をみて思った次第。
↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB
成長志向のベンチャー企業に休みなし!
半分冗談、半分本気で言ってますがw
昨日は新たに支援をおこなう
ベンチャー企業の社長と打ち合わせ。
私は財務・管理系の支援。
といっても口先でアドバイスするだけではなく
社外CFOとして実務や折衝もおこないます。
で、今後の資本政策について
打ち合わせをしていたさいに
受けた質問の1つ「優先株式」ってなんですか?
じつはこの優先株式
最近、有名な大企業が活用を
発表したのをご存じでしょうか?
私が把握しているかぎりですが
居酒屋チェーンのワタミと
旅行業大手のJTBの2社。
で、かんじんの優先株式ってなによ?ですが
まず前提として、われわれが単に
株とか、株式と呼ぶものは
「普通株式」といわれるもの。
普通株式とは
株主の権利内容が限定されていない
もっとも一般的な株式のこと。
で、この普通株式より
受け取れる配当金が多いなど
普通株式より優先する権利が
与えられているのが「優先株式」。
えー。マジ!
おんなじ1株だったら配当金が
いっぱいもらえる優先株式が
普通株式よりいいに決まってんじゃん!
私もほしいー!って思いますかね?
でもねこの優先株式は
残念ながら私たち個人が
自由に買えないんですよね。。。
ここで株式投資に関心が高い方は
「?」と思われるかも。
おい!垰本が上記で紹介した事例のうち
居酒屋のワタミは上場しているよな?
上場株式なら
誰でも自由に買えるよな?
はい。買えます。普通株式なら。
えー。なんでだよー?
などなどにお答えする続きは
明日以降でお届けしますのでね
ゴールデンウィークの暇つぶし?にでも
お付き合いいただければ幸いです(*^-^*)
↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB
きのうは最近出会った
若手ベンチャー経営者から
学べることが多いよー。
なんてことを書きましたが(*^-^*)
https://bit.ly/33krOq9
私が気おくれするほど(汗)
高学歴かつ、起業までのキャリアが
ピカピカな若手が多いんですよ。
最高学府の東●大学を首席卒業とかね(凄!)
こんなこと書くと
なんだかいけすかねえというか
鼻につく野郎なんじゃねえの?
なんて思われますかね。
ところがドッコイ
まったくと言っていいほど
エリート臭が漂うことがなく自然体。
謙遜しすぎることもなく
事実を素直に正直に公開している。
そして彼らから感じたことを
一言でまとめれば、皆さん
「柳のようなしなやかさ」
を身にまとっている感じ。
おじさん世代や
かつてのスタイルで成功された方は
物足りないと感じるかもしれませんが
彼らは言うべきことははっきり言うし
セールスなんかもキッチリしますよ。
オラオラ系じゃなくて自然体でね(*^^*)
私は、どちらかというと
昭和の残り香をまとう金融の世界で
若いころを過ごしたもんでw
最初のころは物足りなさを
感じたこともありましたけれど
だいぶ、感化されちゃったかな(笑)。
なんて話はさておき
自然体で正直であるってのは
柳のようにしなやかであるけれども
折れない根っこをしっかりはりつつ
環境や状況に適応していくことだなと。
これ、業種業態をとわず
ビジネスを営むものに
必要な姿勢や考え方ではないでしょうかね。
歳をかさねて凝り固まるのは
身体だけにして(爆)
(身体もほぐした方がいいですがw)
頭は柳のようにしなやかに
お互い、保ち続けていきたいですね。
↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください↓
https://bit.ly/354PpeB
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |