株式会社
北海道 PVGS
昨日のは
ちょっと重そうなので↓(汗)
https://bit.ly/3sO6ya4
手軽に、それこそ
1日で読み終わるような
おススメ本はないの?
てなお声を
いただいたのでm(__)m
下記をご紹介しますね。
マネジメントの
父ともいわれる
ピーター・F・ドラッカーの
13歳から分かる!
プロフェッショナルの条件↓
![]() |
経営者の皆さんは
原書を読まれた方が
多いと思いますが
私もそうですがw
やはり時間がたつと
忘れちゃいますし
かといって
もう一度同じ本を
読み返すのも
何となく気がのらない。。。
なんて方にも
おススメの一冊です(^^;)
13歳から分かる!
プロフェッショナルの条件↓
![]() |
あ、もちろん
初めて読む方には
もっとおススメですが(^.^)
ドラッカーは
数多くの著作の中で
「成果」をキーワードとして
多用していますが
今回の本も副題に
「成果を上げるレッスン」
とあるように
レストランの青年店長が
頑張っているのに
なかなか売り上げが上がらず
むしろ減っている。。。。。
「困ったなあ、
どうすればいいんだろう・・・」
なんて悩んでいる
シーンからはじまる。
その青年店長が
とある老紳士と出会い
一つづつアドバイスをうけ
それをクリアしていった結果
成果を上げていくというストーリ。
イラストも多用され
授業形式なので
わかりやくサクサク読めますよ!(^^)!
で、ご存じの方は
おそらく察しがついたと思いますが
老紳士が青年店長に
アドバイスした内容が
ドラッカーがいう
プロフェッショナルになるための
5つの能力である下記。
1,貢献を考える
2,強みをいかす
3,時間をコントロールする
4.一番重要なことに集中する
5.正しく意思決定し、実行する
こうして言葉にすれば
いわば当たり前のことばかり。
そう。だってドラッカーも
成果を上げられる
ようになるのに
特別な才能は必要ない。
ある能力を身につけさえすれば
だれでも成果を上げられるようになる。
そしてそれは
誰にでも見つけることができる。
と言ってますから(^.^)
正月三が日も
今日で終わりですが
週末には三連休もあるのでw
13歳から分かる!
プロフェッショナルの条件↓
![]() |
よろしければ手に取って
みてくださいませ!
わたしは何者か?
という
人類史上最大の謎に挑む。
とまあ
なんともすごい
書き出して始まる
スピリチュアルズ
「わたし」の謎↓
![]() |
大好きな作家の一人
橘玲(たちばな あきら)さんの著作。
じつに読みごたえがあって
読むのに時間がかかったw
橘玲さんは
かずかずの著作で
「不都合な真実」や
「言ってはいけない●●」
を鋭くえぐっており
私たちが心のどこかで
「実は●●だよね」
「本当のところは●●」
なんて思いつつも
口に出せないことを
ずばっと言語化してくれる。
これが橘玲さんの
作品に私が惹かれる
大きな理由の1つです。
そして今回の作品
スピリチュアルズ
「わたし」の謎↓
![]() |
は、タイトルに
スピリチュアルズとあるので
霊的なもの?神秘的なもの?
なんて思われるかもですが
ぜんぜん、違うんですよw
最新の脳科学、進化心理学
進化生物学、行動遺伝学などの
知見にもとづき
私たち人間は
たった8つの
要素でできている!
ということを著作で
さまざまな事例を
上記の知見にもとづき
いわばドライに解き明かしていく。
そう。
道徳とかモラルとかで
片付けることなく。
残酷でやるせないと
感じることもあるが
だからこそ
不都合な真実といえる。
著作のテーマをいくつか紹介すると
「サイコは社会的・経済的に成功できる」
「共感が道徳を破壊する」
「愛は世界を分断する」
「博愛主義者の共感力は低い」
など。
思うところ色々あれど
読後感はすとんと腹落ち。納得。
私は何者なのか?
を正しく把握して
その特性をいかして
人間関係を築き
ビジネスを行っていくことは
まさに
孫子が謀攻でいうところの
「彼を知り己を知れば百戦殆からず」
に通ずるのではないかと思う。
特に経営者の
皆さんにはおススメの一冊。
スピリチュアルズ
「わたし」の謎↓
![]() |
あ、男女関係や
家族との関係など
人間関係全般に
役立つことも
多く書かれているので
よろしければどうぞ↓
![]() |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |