北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

IPO(新規株式公開)において、実際はどれ位の資金調達が行われているのか?

2024.02.14 (水)

 

「後日はまだですか?」

下記の件で↓
https://x.gd/jI5DZ

きのうまでに
多くの方から
催促をいただきましたm(__)m

ので、

「資金調達を主目的としない
IPO(新規株式公開)に
メリットはあるのか?」

の前に

そもそも論として
ベンチャー企業の
登竜門といえる
東証グロース市場
(以下、グロース)において

IPOした会社が
どのくらいの資金調達を
おこなっているのか
ご存じですか?

んなもん知らんわ!

がある意味当然ですので
さっそくお知らせしますと

昨年12月に
東京証券取引所が
公表した下記資料の12ページに
https://x.gd/SimxX

「資⾦調達額10億円未満の
IPOが過半を占めており」

という記載があります。

続いて13ページには
グロースにおける
平均資金調達額は
16億円という記載があります。

さらに深堀すると
昨年グロースへ
IPOした66社のうち

約半分の31社は
資金調達額が5億円未満です。

個人や中小企業にとって
上記の金額は凄いですが

良し悪しは別にして
資料にもあるとおり
アメリカと比較すると
ケタが一つ小さいし

IPO準備にかけたコストや
苦労を考えれば
お金だけでみれば
あんまり割に合っていない。

にもかかわらず昨年だけでも
グロースと東京プロマーケットに
IPOした会社は100社近くある。
https://x.gd/jI5DZ

この現実こそが

「資金調達を主目的としない
IPO(新規株式公開)でもメリットはある!」

なによりの証明だと
垰本泰隆は思うのです。

以上、まずは
前提となる数字を
ご案内しました♪

ので、次は必ず
本編を書きますので
お楽しみに(^.^)

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

Chief Everything Officer(チーフエブリシングオフィサー)になっていませんか?

2024.02.13 (火)

 

とあるプロジェクトの
打ち合わせの席上で
某大学の先生が言った

Chief Everything Officer
(チーフエブリシングオフィサー)

という言葉。

結論から言えば上記は造語。

Chief Executive Officer
(チーフエグゼクティブオフィサー)
(CEO)をもじったわけですw

そしてこのもじりの心は
嫌味や批判などではありません。

もはや恒常的かつ
構造的な問題である
人材不足などもあり

特に地方において
いわゆるCXO人材が
圧倒的に不足している。

そして上記で
「特に」と書いたように

首都圏をはじめ
三大都市圏でも
CXO人材が足りているとは
言い難い状況です。

よって、どんなに
採用活動をがんばっても
CEOの右手や左手となる
人材を確保することができない。

そして結果
好むと好まざるとにかかわらず

CEOをはじめとするCXO人材が
一人で何でもやらざるを得ない

Chief Everything Officer
(チーフエブリシングオフィサー)

に陥るわけです。

「だって仕方ないでしょ?」

「私しか 出来る人がいないんだから!」

人材不足にあえぐ
多くの会社のCEOは
そう思うでしょう。

垰本泰隆も
独立直後をはじめ
CFOとしてIPO準備を
はじめた時などは

まさに
エブリシングオフィサーだった(汗)

が、やっぱり
それじゃダメなんですよね。。。

仕事量が増えれば
当然首が回らなくなるし(爆)

なによりもCEOが
本来果たすべき役割が、
果たせなくなるのです。

つまりは、日々の対処に
追われ続けるだけとなり

「あれ?なんで私は
なんでうちの会社は
これをやっているんだっけ?」

なんて状況に陥っちゃう。

という
一筋縄ではいかない

問題に立ち向かう
プロジェクトに
参画することになったので(爆)

その取り組みを
開示可能な範囲でいずれ
シェアできればと思います。

ので、今日のところは

CEOをはじめとする
CXO人材の皆さんへ
一言だけ申し上げて
シメといたします。

『CXOの「X」を
自分なりに再定義してみませんか?』

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

水戸の地で徳川斉昭公の足跡に触れ、何故かラムズフェルドを思い出した。

2024.02.12 (月)

 

昨日は水戸徳川家ゆかりの地を
堪能してまいりました♪

水戸徳川家は

「この紋所が目に入らぬか!」

でお馴染みの
水戸黄門(徳川光圀公)が
群を抜いた存在ですが

最後の将軍
徳川慶喜公の父である、

徳川斉昭公も
中々に強烈な人物です。

「外国船は有無を言わず打ち払え!」

という、
尊王攘夷の旗頭ですから、

現代の価値観で言えば
過激で無謀な軍人だと
シニカルな見方を
されるのかもしれません。

垰本泰隆は
それは斉昭公の
ごく一面にすぎないと思いつつ

水戸で斉昭公の足跡を見ながら

読了した

『ラムズフェルドの人生訓』

ラムズフェルドの人生訓

を思い返した。

そのワケは
「シニカル」「軍人」という
キーワードが共通していたから。

本書の著者は
生きた時代こそ違うものの

斉昭公が
目の敵にしていたアメリカの(爆)

国防長官を二度も務めた
ドナルド・ラムズフェルドさん。
(2021年に逝去)

2度目の国防長官を務めた時は
2001年に発生した
アメリカの同時多発テロへの対処、

その後のアフガニスタン紛争や
イラク戦争への対応などを行った
人物として有名です。

余談ですが
私が当時CFOを務めていた会社は
アメリカの同時多発テロによる
株式市場の大混乱で
上場延期を余儀なくされた(泣)

そのせいもあって、
著者が当時メディアに対し
シニカルな態度を取ることが多く
そのたびに叩かれていたことを
今でも覚えている。

ので、

『ラムズフェルドの人生訓』

ラムズフェルドの人生訓

を興味本位で手に取った。

===ここから目次===

PROLOGUE
はじめに
CHAPTER0「継続は趣味」、わたしが「続ける」ことが好きな理由
CHAPTER1 続けることへの「苦手」をなくす
CHAPTER2 続けることは「仕組み」がすべて
CHAPTER3 続けることで「やり抜く力」は身につく
CHAPTER4 続けるだけで「自分は変わる」
CHAPTER5 続けることで「夢中になれること」を見つける
CHAPTER6 続ける中で「見つけたもの」
EPILOGUE 続けることからはじめよう
あとがき

===目次ここまで===

本書を読み終え、
著者が軍人上がりの
シニカルな政治家という
私が抱いていた印象は一変した。

著者は世襲でもなく、
どちらかというと貧しい家に生まれ、
金なしコネなしで
ゼロからの下積みを経て
軍人から政治家に転身。

が、それにとどまらず
フォーチュン500企業の
CEOも務めるなど
多彩な経験を有している。

そんな著者が
各所で揉まれながら学び得た
教訓の数々は
ビジネスパーソンにも
刺さる内容が多いと思います。

また、世界政治の舞台裏の
エピソードも多く書かれており
(その中の一人にプーチンもいる)

好奇心も大いに満たされると思う♪

本書のオビに
アメリカの元国務長官、
ヘンリー・A・キッシンジャーさんが
以下の言葉を寄せており
これに勝る推薦文は
到底私には書けないので(汗)
引用紹介します。

~嫌われ者だからと
彼の言葉をスルーするのはもったいない。~

~したたかで分析力と説得力に優れた
ドナルド・ラムズフェルドは、
米国政界でも類まれな人物だと言える。
その彼が学び、集めた格言や教訓だ。
これがおもしろくてためにならないはずがない~

『ラムズフェルドの人生訓』

ラムズフェルドの人生訓

宜しければご一読くださいませ。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

40年前は「漫画ばっかり読むな!」⇒今は「思う存分漫画を読め!」

2024.02.11 (日)

 

「漫画ばっかり読むな!」

と、亡き父に
子供時代によく怒られた(汗)
少年ジャンプ世代の垰本泰隆(笑)

ので、
マンガはたんなる暇つぶしや
娯楽だという固定観念を抱いていたが、

『武器としての漫画思考』

武器としての漫画思考

を読んで、
その認識は一変した。

著者は、保手濱彰人さん。

著者は、キャラアートという
漫画・アニメを中心とした
ジャパンコンテンツを使用した
事業をおこなう会社を創業。

同社は日本のみならず
世界に向けて事業を展開し
年商60億円を超えた今も
成長し続けている会社。

そんな著者が、
自らが漫画から学び実践した
ビジネスにおいて有効な
戦略や思考を丁寧に紹介し、

我々ビジネスパーソンが、
漫画を最高の教科書として
活かす方法を指南しています。

しかも要所で
漫画を引用しているので
メッチャわかりやすいのが
他のビジネス書と
一線を画していました(^.^)

『武器としての漫画思考』

武器としての漫画思考

===ここから目次===

はじめに
なぜビジネスパーソンが漫画を読むべきなのか

第1章
漫画は世界最強の情報伝達媒体である

第2章
漫画を通してビジネス・経営の本質を理解する

第3章
人を動かす「主人公たちのリーダーシップ」

第4章
悪用厳禁!人を惹きつけ、お金を呼び込む「心理テクニック」

第5章
人間の素晴らしさを漫画から学ぶ

おわりに
ただひたすら漫画への感謝をこめて

===目次ここまで===

昨今ビジネスの世界で
よく使われている

戦略思考やメタ認知、
サーバント・リーダーシップ、

インテグラル理論や
SCARFモデルなどなどを

こむずかしい文書と格闘せずに
漫画でさくさく学べちゃう♪

『武器としての漫画思考』

武器としての漫画思考

週末の読書のお供に
よろしければ是非どうぞ。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

カカクコム、食べログ、 クックパッドを育てた、知る人ぞ知るあの人。

2024.02.10 (土)

 

穐田誉輝(あきた・よしてる)氏

垰本泰隆は幾度か
お目にかかりましたが

多くの皆さんは「誰?」
だと思います。

ので、穐田さんの略歴をご紹介。

穐田さんは1993年に新卒で
ベンチャーキャピタル(以下、VC)の
日本合同ファイナンス
(現:ジャフコグループ)
(以下、ジャフコ)に入社。
(私の3歳年上)

同社退職後、
中古車販売のジャックを経て
VCのアイシーピーを創業。
(私はこの時にお会いした)

その後は皆さんもご存じの
カカクコム、食べログ、
クックパッドを手がける
会社の社長を歴任し

それらのサービスを
大きく成長させた方です。

にもかかわらず
一般に知名度が低く
知る人ぞ知る存在なのは

黒子に徹するという
控えめなお人柄ゆえでしょう。

そんな穐田さんを
ノンフィクション作家の
野地秩嘉さんが丹念に取材した著作

『ユーザーファースト
穐田誉輝とくふうカンパニー』

を見つけ、
即買いして一気読みした。

本書を読んでまず感じたのは
まるで私の職業人生を
振り返るような内容だったこと。

今とは違い
VCがマイナーな存在だった
1990年代前半にVC業界に飛び込み、

1990年代後半からの
インターネット黎明期から
今日までの歩みが正にそれ。

しかも、
穐田さんは私の古巣である
大和企業投資の内定を得て、

同社に入社しようと思ったが
大和企業投資の人事担当が
ジャフコへの入社を薦めたという
初めて知る驚愕のエピソードが!

てな個人的感想はさておき、
本書はありきたりな
成功者列伝ではなく、

穐田さんの失敗や苦悩をはじめ
その人物像を赤裸々に紹介し
穐田さんの経営哲学を
淡々と紹介している。

内容は波乱万丈だが
ある意味クールな著作です。

『ユーザーファースト
穐田誉輝とくふうカンパニー』

===ここから目次===

プロローグ
20年も続くなんて、それは強運だ

CHAPTER1
現状を疑う“働く株主”
~クックパッド社長退任まで~

01 匝瑳市から社会へ
02 どこに就職するか。それならベンチャーキャピタルだ
03 日本合同ファイナンスの仕事
04 中古車買い取りのジャック
05 カカクコム
06 食べログ
07 空白時代に考えたこと
08 クックパッド
09 フェルメールという買い物
10 争いの末に

CHAPTER2
ユーザーが導いてくれるから
~くふうカンパニーの立ち上げ~
01 クックパッド時代の出資先を買い取る
02 くふうカンパニーの目指すもの
03 サービスの価値はユーザーを育てること

3つのエピローグ
取材協力者/参考文献

===目次ここまで===

私が心に残った箇所を
以下に紹介します。

・インターネットの専門家ではない
(と本人は自覚している)穐田さんが

今や知らぬ人がいない
カカクコム、食べログ、
クックパッドを成功に導いた原動力は、

「ユーザーの不便をなくすこと。」

・穐田さんが
自らに課しているルールは以下の5つ。

1.ユーザーの声をサービスにつなげる
2.ユーザーのコミュニティを育てる
3.子どもたちの貴重な時間とお金を奪うゲームビジネスはやらない
4.商品設計では完璧を目指すのではなく、無限を追求する
5.組織は大きくしない。小回りの利く組織をいくつもつくる

・穐田さんが
カカクコムの社長時代に決めた言行の3原則。

1.買うか買わないか迷ったら買わない
2.言うか言わないか迷ったら言わない
3.やるかやらないか迷ったらやる

当たり前のことばかりだと
感じるかもしれませんが
それを愚直に貫き通すところに
穐田さんの静かな凄みがあると
私は思います。

ベンチャー&スタートアップの
皆さんには是非読んで欲しいですが

それ以外の経営者の皆さま、
ベンチャー&スタートアップの
支援者の皆さんも
穐田さんの矜持は
大いに参考になると思います。

『ユーザーファースト
穐田誉輝とくふうカンパニー』

超おススメの一冊です♪

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2024年 2月   » 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)