株式会社
北海道 PVGS
昨日「どう思います?」って
相談を受けたことがありましてね。
業界の人が読むと
「アレだろー!」って
バレちゃう可能性大ですが(汗)
なにかというと
3か月あれば(勉強すれば)
自分でM&Aができるようになるよ!講座。
んで、冒頭の問いかけに対する
私の最初の答えは「ん?わかりません。」(爆)
だってプログラムの
中身を知らないし
自分が受けたこともないしね。
で、相談者のMさんから
中身を教えてもらってなるほど!
看板に偽りなしであれば
プログラム自体はよくできている。
ので、予算の都合がつけば
(ちなみにお値段は
私立大学の理系の年間授業料くらい)
受講してもいいかもよ。
ただし
受講して知識を身につければ
だまされなくなるとは思うが
自分で出来るようになるかは
んー。よくわかんないし
自己完結はおそらく難しいのでは?と
私の思うところを率直に答えた。
M&Aにおいて昔も今も
当事者の皆さんがお悩みなのは
M&A事業者などが使う
専門用語や交わされる会話の
意味がよくわからなくて
なんだか煙に巻かれているような不安。
不安にくわえて
以前も下記で書いたように
https://bit.ly/3ydlpuc
当事者が不信感をもち
さらにはM&A事業者に
振り回される現実もある。
だから自己防衛するために
知識を学んでおいて損はない。
私も問われれば
惜しみなくぶっちゃけて
お話ししちゃいますしね(^.^)
そう、思うに知識は
自分(自社)を守るための盾。
だけど、その知識を
矛(武器)として使えるかどうかは
別な問題があるんじゃないかと思う。
今日は長くなったので
このへんでやめにしときますがw
皆さんも盾を矛にするには
どうしたらいいんだろう?
なんてことを
ちょいと考えてみて下さいませ。
今、ちょいと水面下で
その答えになるようなサービスを
準備しておりますので
いずれこの場を借りて
ご案内したいと思います(*^-^*)
=======================
【みんなの銀行】口座開設で1,000円プレゼント!
※スマホからしかダウンロードできません※
以下のリンクからアプリをダウンロードし
口座開設時に紹介コードを入力してください
ダウンロード:https://www.minna-no-ginko.com/open-account/
紹介コード:JvqRKYmq
=======================
おい、垰本よ!
そういえばあの続きは
どうなっているんだよ?
なんてお声がチラホラと(汗)
大変失礼しましたm(__)m
先週月曜日(下記)の
https://bit.ly/3jEZB6F
続きを今日は書きますね。
IPO(株式上場)をめざす
中小ベンチャー企業のほとんどが
東京証券取引所(以下、東証)の
マザーズ市場を目指しますが
来年4月に実施される東証の市場再編(新区分)で
マザーズ市場の
後継と位置付けられるのがグロース市場。
さて、名前がかわるほかに
何がどう変わるのかというと
私が一番、注目しているのが
上場を維持するための時価総額。
マザーズ市場は
上場後10年までは5億円未満
上場後10年経過したら10億円未満の
時価総額になったら上場廃止基準に抵触する。
いっぽうグロース市場は
上場してから10年経過後の
時価総額が40億円未満になったら上場廃止基準に抵触する。
数字をみれば一目瞭然。
上場を維持するためのハードルが
結構あがりましたですねえ。
己の過去を
反省しながらの
たとえ話をするならば(汗)
大学に入学した後に
遊び惚けていたら
容赦なく落第&退学させるぞー!
みたいな感じかな(爆)
でも、そうはいっても
株式上場準備って
なにかと大変ですから
株式上場を実現した時には
ほっと一息ついて
肩の力が抜けちゃうことは仕方ない。
私も過去2度、当事者として
顧問として複数の上場を
実現するたびに、そうだったから。
あ、言っちゃったw
とはもうせ
大学と違って株式市場の場合
卒業ってのはないですし
万が一、卒業するときってのは
多くの場合・・・・・ですからね(:_;)
最後に柄にもなく
真面目なことを書いちゃいますけど
やはり大切なことは
「なんで株式上場したいのか?」
「株式上場を実現した暁には
なにをしたいのか?」
を腹の底に
きっちり持っているかどうかに尽きる。
目的あっての目標。
目標を達成するための手段。
定期的に自問自答したいですね。
=======================
【みんなの銀行】口座開設で1,000円プレゼント!
※スマホからしかダウンロードできません※
以下のリンクからアプリをダウンロードし
口座開設時に紹介コードを入力してください
ダウンロード:https://www.minna-no-ginko.com/open-account/
紹介コード:JvqRKYmq
=======================
起業志望の学生さんから
話を聞かせてください!と
SNSで連絡をもらいました。
平日は時間が取れないので
来週の日曜日にZoomで
お話をすることにしましたが
事前にもらった
アジェンダの一つに
「働きがいのある組織とは?」
ってのがありましてね。
普段、あんまりこういうことを
私に問いかける人がいないので(笑)
土曜の暇に任せてw
働き甲斐ってなんだろう?
なんてことをボーっと考えてみた。
で、おいらが出した答え。
働きがいは
千差万別、人それぞれなので
よくわかりません!(爆)
逆に皆さんに教えてほしいw
働きがいを明確に定義し
明瞭に言語化できますか?と。
算数の計算結果のように
これが絶対的な正解!は
働きがいにかぎらず
正解は「ない」ことが現実には多い。
なんで
働き甲斐のある組織です!
なんてうたい文句で
人の募集なんかをするときには
自社が考える
働きがいとはなにか?について
明確に言語化する
必要があると私は思う。
正しい!とか間違い!
と、いったくくりじゃなくて
賛同します!賛同できません!
少なくともこっちじゃないと
ミスマッチが起きるんじゃないかなあ。
なのでまずは自分が考える
働きがいとはなにか?を
言語化するところから
始めてみてくださいね。Kさん(^^;)
=======================
【みんなの銀行】口座開設で1,000円プレゼント!
※スマホからしかダウンロードできません※
以下のリンクからアプリをダウンロードし
口座開設時に紹介コードを入力してください
ダウンロード:https://www.minna-no-ginko.com/open-account/
紹介コード:JvqRKYmq
=======================
知り合いの●●社を紹介してください!
とか
●●業界の知りあいを紹介してください!
といった頼みごとを
受けるのが日常茶飯事です。
もちろん依頼者の
与信をはじめ風評や評判などを
きっちり把握し
信頼できる方(会社)だけを
クライアントや知り合いにつなぎます。
あ、念のため言っておくと
そもそも相手の方(会社)に
必要がないと私が判断するものは
そもそも紹介しませんので悪しからず。
えー。そして話をもどし
ぶっちゃけて言うと
多くの依頼があるので
どうしても優先順位を
つけざるをえないんです。
なんだと思います?
そりゃお前、アレだろ。
ボランティアじゃあるまいし
ビジネスなんだから、金だろ!
いい子ぶる気はないが不正解(爆)。
はい。正解は
私がいかに楽できるか!ですw
だって別に紹介することで
お金なんてもらってないし
私の本業のあくまで派生業務。
なので紹介するときは
できれば依頼主が用意した
シナリオを棒読みしたいわけ(笑)。
なんて怠けもの野郎だ!
金が絡まないとお前は動かないのか!
なんて怒られそうですが(汗)
私が今日いいたいことは次のとおり。
本気で売りたいならば
売りたい側が売りやすいツールを
用意するのは当然ですよってこと。
偶然にもここ数日で
あまりにも対照的な対応がありましてね。
いっぽうは私が頼まずとも
あとはメールを送るだけ!の
徹底したおぜん立てをしたうえで
紹介お願いします!との対応。
もういっぽうは
うちのサービスを知り合いに
紹介してもらえませんか?
で、私が
わかりやすい1枚ものの
チラシとかないですか?
という質問に対し
「このWebを見てください」という対応。。。
さあ。あなたなら
どちらの人(会社)と付き合いたいですか?
食べる前に飲むw
ならず
「頼む前にお膳立て。」
を、お忘れなきよう。
=======================
【みんなの銀行】口座開設で1,000円プレゼント!
※スマホからしかダウンロードできません※
以下のリンクからアプリをダウンロードし
口座開設時に紹介コードを入力してください
ダウンロード:https://www.minna-no-ginko.com/open-account/
紹介コード:JvqRKYmq
=======================
名古屋では知る人ぞ知る
飲食業のお困りごとを解決する
プロフェッショナルであるO嶋さん。
ホームページなし
当然、営業も宣伝も一切していませんが
クチコミで相談が続々とやってくる(凄)。
必殺仕事人みたいでカッコいい!なんてw
ま。冗談はさておき
仕事ぶりは確かな方なので
私たちのチームに相談があった
あるプロジェクトについて
お知恵を拝借にいってきました。
結論。私たちが感じていた
違和感を見事に見抜かれて
明確に言語化された。
守秘義務の関係上
抽象的で申し訳ないですが
私たちに寄せられた
「Aという問題があるんです。
Aを解決する方法を提案してほしい。」
という相談。
ただ、よくよく話を聞いて
データその他を確認すると
実は問題点は
Bなんじゃないかと私たちは感じた。
ので、その道のプロである
O嶋さんにセカンドオピニオンを
求めてみたら、意見が一致した。
概して問題は
解くものと考えられがちですが
最初にすべきことは
その問題が本当に解くべきに
値するかを見極めること。
すんげえ極端なことを
言ってしまえば
とある飲食店が
お客さんが来なくて困っている!
きっと値段が高いから
お客さんが避けているに違いない。
なので必死に
値段を下げる努力をしたが
待てど暮らせど客はこない。。。
でも本当の問題は
店の入り口がわかりにくいことで
お客さんが気づかずに
通り過ぎていただけだった。。。
なんてオチだったら
シャレになりませんわな(爆)
どの商売をしていても
問題は少なからずありますが
まずは本当の問題点
イシューを見極めること。
んなことを言われてもなあ・・・
なんて思われる方
よろしければ一度
下記の本を読んでみて下さい。
イシューからはじめよ ? 知的生産の「シンプルな本質」
私も折にふれ読み返し
頭の軌道修正に使っております(^.^)
=======================
【みんなの銀行】口座開設で1,000円プレゼント!
※スマホからしかダウンロードできません※
以下のリンクからアプリをダウンロードし
口座開設時に紹介コードを入力してください
ダウンロード:https://www.minna-no-ginko.com/open-account/
紹介コード:JvqRKYmq
=======================
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |