北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

個人と法人。どちらで引き継ぐのが良いでしょうか?

2020.10.28 (水)

 

下記のブログをお読みくださった方から
https://bit.ly/34w0Ddc

某テレビドラマで、個人事業主から個人が
事業を引き継いだ時は
事業だけでなく借金も引き継いでいましたが。。。

個人同士だと
借金も引き継がなきゃいけないの?

という質問をいただきました。

(Kさん、いつも愛読感謝!)

今後は個人事業主の
M&Aが増えてくる可能性もあるので
私の意見を述べたいと思います。

まず、昨日のおさらいをすると
会社を買収した場合でも
その会社の借金は返さない限り、なくなりません。

ようは引き続き、契約に従って返済をしていくんですが

私が「引き継いじゃ駄目よ!」と言っているのは

前のオーナー社長が
借入先に対して行っている「個人保証(連帯保証)」です。

個人保証しちゃうと万が一
会社が上手くいかなかったときに、会社が背負っている借金を
個人保証した方が肩代わりすることになるのは

皆さん、ご存じだと思います。

なので昨日のブログの要旨を一言でいってしまえば
https://bit.ly/34w0Ddc

我が身を守るためにも会社と個人の財布は
キッチリと分けましょうね。ってこと。

前置きが長くなったので
冒頭の質問に私なりの答えを出すと

個人事業主から
事業を引き継ぐ方(買収する方)は

会社を設立して
そこで事業を引き継ぐのが一番かと。

読者の皆さんは
すでに察しがついていると思いますが
大きな理由の一つは
財布をきっちり分けやすいから。

法人と個人は
法律上、あくまで別人格ですしね。

他にもメリットはありますし。

でも、どうしても
会社を作るのは嫌だ!個人で引き継ぎたいんだ!

という方々は個別コンサルティングで
対応させていただきますので下記までお気軽にどうぞ(^^;)
https://bit.ly/3kG6ylL

そしてKさん、参考になれば幸いです。

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください

https://bit.ly/354PpeB

スポンサードリンク

だって、その時点では財布は別じゃないですか?

2020.10.27 (火)

 

昨日のブログ(下記)で
https://bit.ly/2HDwIqP

企業の買収を行う際に
被買収候補企業の借入金について

それを貸し付けている銀行から
現在の経営者に代わって
買収者が個人保証してくださいと言われたら

「応じる必要はありません」

「個人保証がマストなら
その会社の買収はさっさとやめて
次の会社を探しましょう」

と、私は申し上げました。

本日はその根拠を書きますね。

昨日もご紹介した
中小企業庁のホームページにある
「経営者保証のガイドライン」(下記)。
https://bit.ly/37H7F0M

上記ページの(1)

「法人と個人が明確に分離されている場合などに
経営者の個人保証を求めないこと」という記載。

これを私なりに言い換えれば
今までのオーナー経営者と違う方
いわば、あかの他人が会社を買収するなら
その人に個人保証を求めちゃダメよ。

ってこと。

で、そもそも銀行が中小企業の
オーナー経営者に個人保証を求めるのは
なぜなんでしょうかね?

それは
株式のほとんどを持つ
オーナー経営者とは
イコール、その会社そのもの。

つまり同一視されている。

もっとぶっちゃけた言い方をすれば
株主(社長)の財布と
会社の財布は一緒でしょ。

ようは個人的な経費の支払いも
会社のお金でしているんでしょうから

会社がお金を返せない時は
社長が返してよね。という理屈。

実態がどうなのかは別にして
銀行の立場に立って考えると
一定の合理性がある考え方ではあります。

んが、繰り返しますが
今のオーナー経営者から
「あかの他人」が会社(株式)を
「譲り受けた時点」では

普通に考えて
被買収企業と新オーナーの
財布は完全に別じゃないですか。

なので買った時点では
法人と個人が明確に分離されているという

中小企業庁のホームページにある
「経営者保証のガイドライン」(下記)に
https://bit.ly/37H7F0M

見事に合致しているとなるわけです。

おそらく多くの方々が
中小零細企業の銀行借り入れには
個人保証が絶対条件だ!

という先入観があると思います。

確かに一面の事実ですが
M&Aにおける会社の買収では違います。

こう考えるとM&Aの
心理的ハードルが少し下がるのでは?

そして買収した後の運営で
どんなことに気をつけなければ
ならないのか?

自ずと見えてきませんかね。

そうは言うけど、よう分からんわい!
もっと教えろや!という方へ向けて
下記のメニューをご用意しております。

会社と事業の「買い方」と「売り方」を
初めての方にもわかりやすくお伝えします。
(↓下記動画をご覧ください↓)
https://bit.ly/3j4Jjjt

※セミナー・研修・コンサルティング
(対面・ZOOMどちらでもOK)のお申し込みは
下記までお気軽にお問い合わせください※
https://bit.ly/3kG6ylL

お気軽にどうぞ(^^;)

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください

https://bit.ly/354PpeB

 «   2020年 10月   » 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)