北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

囲い込みが度を超えると「澱み」を生む。

2020.01.16 (木)

 

 

 

ブログの読者さんにはお馴染み?の札幌の中心部

狸小路の5丁目に面した三条美松ビルにある

「cantine SEL(カンティーヌセル)」さん。

(↓お店のフェイスブックページ↓)
https://www.facebook.com/cantine.SEL/

 

 

オーナーシェフの黒滝さんが独立開業された7年前から

お前、入り浸りすぎだろ(爆)と、ツッコミを受けそうな位

お世話になっております(^^;)。

黒滝さんは北海道芦別のご出身ですが、学校を卒業された後

長年、関東で修行され10年ほど前(合ってるかな?)に

北海道に戻って飲食店でお仕事された後に、独立されました。

 

黒滝さんは常に、チャレンジと行動の人で

自分の知識や人脈を出し惜しみしない。

そんなお人柄に助けられ(深謝!)

私も公私に渡り、多大にお世話になってます(*^-^*)

 

先週の三連休を利用し、黒滝さんはご家族で

九州は福岡と長崎を旅行されてました。

 

 

九州には少なからぬ、ご縁を頂戴している(感謝)

私と、昨晩は大いに福岡の話で盛り上がった訳です。

 

 

楽しい会話でしたが、一方で感嘆しました。

プライベートな旅行なのに、自分の五感をフル活用され

福岡の活況や飲食店の状況を見て、自分なりにそれを咀嚼して

ご自分の店はもとより

札幌や北海道にどう活かすかを考えてる。

福岡と札幌は土地も環境も違うから

土台、仕方ないよ的な厭戦気分を持たず

無いモノねだりをしたりとかをせずに。

 

 

そう「無い」から仕方ないよ。じゃなくて

「あるモノ」を、どう活かして、伸ばしていくかの発想。

そういう発想の持ち主だからでしょう。

 

 

黒滝さんはご自分の料理の知識や

自分の目と足で見つけた希少な食材を

私にも、普通はライバルと目される

飲食店さんにも惜しみなく披露している。

 

 

黒滝さん曰く、生産者さんが栄えれば

供給の心配がなくなるじゃないですかと。

 

 

黒滝さんは無自覚でやってるようですが

これ、正に仏教用語で言うところの「自利利他」

なので黒滝さんはライバル店が

「え、そんなこと教えてくれるの?」

「え、うちが取引したら買えなくなるかもよ?」

と言われるのが不思議でしょうがないと言います。

 

 

俗に「顧客の囲い込み」とか言いますし

そりゃ、商売人はもとより誰だって

自分が手にしたものを取られたくはない。

 

 

がしかし「囲い込み」も行き過ぎると知識や情報

人脈もノウハウも、気づかぬうちに賞味期限が切れて

街もヒトも商売も「衰退」するのではないかと、私は思います。

街もヒトも商売も「囲い込み」の、呪縛から解き放たれないと

「澱む」。

時には空間と時間を超えて、他所で五感をフル稼働させて

みてはいかがでしょうかね?

てなことを感じたのでした。

「似せる」のではなく「捉える」が、大事。

2020.01.15 (水)

 

 

 

皆さん「似顔絵」って書いてもらったこと、あります?

今回私が、新たに顧問をさせて頂くことになった

お客さまに「似顔絵」を書いていただきました(^^;)

 

 

ちょっぴり照れますがね(笑)。

 

こちらのお会社、お名刺に、それぞれご自分の似顔絵を

印刷されておられまして、とってもイイ感じ(^.^)

 

 

改めて頂戴したお名刺を見返してみると

「ああ、なるほどなあ」と思うことが。

「似顔絵」はお上手です。お世辞抜きに。

でね「似顔絵」って言うくらいなんで

モチロン、そのヒトに似てるんですが

「似てる」という言葉よりも

「捉える」という言葉がしっくり来る。

 

 

そのヒトから「にじみ出る」人柄や性格と

そのヒトが果たす役割を「捉えている」のが伝わる。

 

で、自分が受けた心証と

名刺の似顔絵が一致していて、違和感がない。

 

 

この「違和感がない」ってのは、ホント重要ですね。

今どき写真なんて簡単に修正できますから(T_T)

名刺や会社案内、ホームページなど

見栄えを良くすることは、幾らでも出来る。

 

 

がね、実物に会ったらガッガリだったり

期待して商品を買ったりサービスを受けたら

「え、まじかよ?」な期待外れだったら

会う前、買う前の印象が良かった分

お客さんの「期待を裏切られた」という

お気持ちの落差が大きくなりますよ。

 

 

となればね、信頼回復は至難の業。

 

 

そっか。じゃあ、過度な期待をされないよう

逆に控えめにしておくか、だと今度はそもそも、

問い合わせも発注も来ない可能性が高くなっちゃいます。

 

 

心理学においては

マイナスを逆手にとる「ゲインロス効果」があり

必要に応じて活用することは良いと思います。

 

 

でも「違和感」だけは、如何ともしがたいのでは?

と私は思います。

 

 

お客さんに抱かれる「印象」には

皆さん、常に気配りされていると思いますが

もう一つ、いやその前に

お客さんが「違和感」を感じていないだろうか?を

是非、点検してみて下さいね。

微差を「365日」積み重ねると「37倍」の「大差」になる。

2020.01.14 (火)

 

 

 

「微差の積み重ねが大差となる」

と、巷間でよく言われております。

 

 

私も概念的に理解しているつもりですし

皆さんも言葉の持つ意味はご理解され

この概念に異論を唱える方は、あまり

いらっしゃらないかと思います。

 

 

が、概念だけで捉えていると

「分かっちゃいるけど、やめられない。」

ならぬ

「分かっちゃいるけど、ナカナカ出来ない。」

になりがち(汗)。強い自戒を込めてです(爆)。

 

 

昨日行っていたミーティングの最中で

正にこの概念を「数値化」して捉える機会を頂戴したので

チョイとご紹介したいと思います。

 

 

今日(今)の自分や自社の状態を「1」の状態と定義する。

で、そのあと毎日、昨日よりも「0.01」だけ

些細なことで良いので「変わる」(成長する・改善する)。

 

 

すると翌日は「1.01」になり、これを毎日繰り返すと

1年後は「1.01」の365乗(複利の計算)で「37.8」

となる。

 

 

1日「0.01」だけ進歩することを
毎日コツコツと続けていくだけで「37.8」倍になる。

逆に全く変化(成長も進歩)もなければ、1年後の自分も自社も

「1」のママ。

 

 

もし、昨日よりも今日「0.01」「後退」し

仮に毎日「0.01」後退し続けたとすると

前段の理屈で計算してみると、恐ろしい結果になる。。。

なのでね、

「分かっちゃいるけど、ナカナカ出来ない。」

に火をつけるには

概念や教訓的なものを、「数字」に置き換えて計算してみる。

 

 

是非、試してみて下さいね。

私も尻に火がつきましたので(汗)。

 «   2020年 1月   » 
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)