北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

どんな人が良いの?そうねえ。自分の直感と直観に従うのが、一番じゃないかなあ(^.^)

2022.05.16 (月)

 

いないのは良くわかったよ(*_*)

じゃあ、どんな人を
ポテンシャル採用すればいいの?

下記の件で↓
https://bit.ly/3PnDOOo

このような質問を
いくつもいただきましてm(__)m

簡単ではないことは
百も承知で(汗)一言でいうと

「木も見れて、森も見れる」人。

べつな言い方をすれば
「プレイングマネジャー」な人。

大企業や上場企業と違い
中小ベンチャー企業は

ここを間違えちゃうと
たがいに不幸になることが多い。。。

私が言うまでもなく
中小ベンチャー企業は
ヒトモノカネが不足ぎみ。

一人二役は当たり前ですわな。

んなこたあ
垰本に言われなくても
わかっているよ!

それをどうやって
見分けるのかが知りたいんだよ!

中小ベンチャー企業の
経営者の皆さんなら

ご自分の中に
見分け方についての
答えがあるんじゃないかと
私は思うんですよねえ。

なぜならご自分が

「木も見て、森も見る」を

日々、実践されているじゃないですか?

ご自分の直感と直観に
もっと自信を持ってくださいな(^.^)

あ、スキルチェックが不安なら
いつでも私がお手伝いしますよw

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

いくら身体を鍛えても、ゴリラと闘おうとは、思わないよねえ(*^-^*)

2022.05.15 (日)

 

「良い戦略は必ずといっていいほど
このように単純かつ明快である。」

上記は
戦略論と経営理論の
世界的権威である

リチャード・P・ルメルトさんが

著作である「良い戦略、悪い戦略」↓

良い戦略、悪い戦略 (日本経済新聞出版)


において、かの有名な
トラファルガー海戦において
イギリス海軍が大勝利した

戦略について述べた言葉。

上記の言葉のあとには
さらに以下の文書が続きます。

「パワーポイントを使って
延々と説明する必要などまったくないし

戦略マネジメントツールだとか
マトリクスやチャートといったものも無用だ。」

「必要なのは目前の状況に潜む
1つか2つの決定的な要素

すなわち、こちらの打つ手の効果が
一気に高まるようなポイントをみきわめ

そこに狙いを絞り
手持ちのリソースと
行動を集中すること、これに尽きる。」

戦略系のコンサルタントや
それらのツールを飯の種にしている
方々をオール敵にまわしそうだけどw

言われてみればごもっとも
読み終えて得心した私です(^.^)

冒頭の事例が
生きるか死ぬかの戦争なんだから
当然のことなんじゃねえの?

トラファルガー海戦なんて
200年以上も前の話だし
当時と今じゃ何もかもが違いすぎる。

それに、現代のビジネスや
会社はそんな単純じゃないよね?

なんて思われる方
というよりもそう思う方こそ

食わず嫌いをせずに
読んでみてくだいませ。

「良い戦略、悪い戦略」↓

良い戦略、悪い戦略 (日本経済新聞出版)


なぜなら、
これまた誰もが知る

アップルやウォルマート
インテルやマイクロソフト

セブンイレブンなどが
今日の繁栄に至った戦略が

まさに上記であることが
事例としてとりあげられ
克明に分析、説明されている。

上記について
著者の言葉を借りつつ
私なりに表現すると

「ゴリラとレスリングはしない」

と、いう一語に尽きるかと(笑)

そして特にこの
「ゴリラとのレスリング」と
小見出しがついた

第12章の「優位性」において
紹介されている事例は

スタートアップや
ベンチャー経営者はもちろん

少ないリソースで
ビジネスをおこなう
中小事業者の皆さんや

地方活性化などに
取り組んでいる方々は
ぜひ、読んでみてほしい。

「良い戦略、悪い戦略」↓

良い戦略、悪い戦略 (日本経済新聞出版)


かのビスマルクの名言

「賢者は歴史に学ぶ」

が、あらためて
胸にしみた一冊でした(^.^)

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

2021年で最大125人!を、数百、数千、もしかしたら1万社が奪い合っている!

2022.05.14 (土)

 

きのう某行政機関さんと
スタートアップ&ベンチャー支援に
関する意見交換などをしたんですが

やはり、
あの課題が俎上にのぼった・・・

読者の皆さんには
もはやおなじみかもしれない

「CFO(最高財務責任者)」

が、地域に、周囲に「いない」。。。

席上でも
話をさせてもらいましたが

私が主に活動している
札幌・名古屋・東京・福岡のみならず

全国共通の課題と言って
過言ではない・・・・・

なぜなのか?

過去にも幾度かふれたが
おさらいを兼ねて書くと

スタートアップや
ベンチャー企業が必要とする
IPO(新規株式公開)の

経験や実績をもつ
CFO人材は絶対数が少ないから。

具体的に言えば
昨年(2021年)に
IPOを実現した会社は125社。

誤解をおそれず言い切れば
昨年、新たに125人のCFOが
誕生したということになる。

んが、この125人が
すぐに転職したり
独立するわけでもない。

上場した後(こそ)
CFOはやることが
たくさんありますしね。

そして
統計数字などがなく
私の現場感覚だが

おそらく労働市場に
でてくるCFO人材は

多くとも1年間で
20~30人といったところでしょう。

これを全国の
数百社?数千社?
もしかしたら1万社?の

ベンチャー企業や
スタートアップが
奪い合う構図になってる。

そ、つまり皆さんは
「ないものねだり」を
しているというわけです。

厳しいことを言うが
まず、このシビアな現実を
直視してくださいませ。

で、どうするか?

については
後日、書きたいと思います。

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

「ラーメンは好きですか?」「はい。好きです!」が、トラブルの元凶?!

2022.05.13 (金)

 

多くの経営者の
悩みの種である人材育成。

ありがたいことに
私、垰本泰隆は
自社の人材育成に関しては

悩みゼロでございましてm(__)m

その分のリソースを
クライアント先の
IPO準備やM&A実務を担う
人材の育成に割いております。

なもんで
きのうの勉強会では↓
https://bit.ly/38jrQok

「自社」を「他社」に
置きかえて拝聴した。

なるほど!そういうことかー。

てなことが
いくつもあったんですが

わたしが一番
うなずけたことが

「言葉がつうじない」

という部分だった。

ああ。垰本は
もうオジサンだから(笑)

今どきの若者言葉や
若い起業家が話す
IT用語がわからないんでしょ?

まあ、それもありますがw
それは枝の話ですね。

知らない言葉は
必死になって勉強すれば(汗)
なんとかなりますから。

じゃあ、

「言葉がつうじない」

って、どういうこと?

講師の説明から
抜粋引用させてもらうと

「ラーメンは好きですか?」

「はい。好きです!」

だけじゃあ
正しく伝わってもいないし
本当の意味での
コミュニケーションは
成立していないよってこと。

ラーメンと一口に言っても

味噌ラーメンに醤油ラーメン
塩ラーメンもあれば
とんこつラーメンもアリと

まあ、やまほどありますわね。

つまり
同じ言葉でも人によって
捉え方が異なる。

なのに、経営者や上司は
部下に対して

「俺はちゃんと言ったのに
なんであいつは分からないんだ!」

「あいつは分かってない!」

なんて思いを抱くと・・・

いやはや、まさに
その通りだなと私は感じた。

私の仕事でいえば
IPO(新規株式公開)や
M&Aの成否を左右する
大きな要素の一つでもあるから。

これについては
別な機会に語るとしてw

どんな仕事においても
相手の理解度やスキルが

「どのステージにあるのか?」

を、綿密に正しく把握しないと
齟齬やトラブルを生む元になる。

相手のステージを
理解したうえでの言葉選び。

お互い、念頭に置いて
言葉を発していきましょうね(^.^)

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

場所が変わると何が変わるの?ええ。こんなにも変わるんですよ(^.^)

2022.05.12 (木)

 

「所変われば品変わる」

と、いいますが

「場所を変えれば人は変わる」

もんだなあ(^.^)

なんてことを
きのう2年半ぶりに
再会したK合さんをみて思った。

あ、もちろん良い意味ね(^.^)

K合さんは
垰本の仕事に欠かせない
専門書を取り扱う
会社のオーナー一族。

会社の歴史も古く
取り扱っている内容が
お堅いこともあり

ベンチャー業界とは
どちらかと言えば無縁。
(K合さん、スミマセンm(__)m)

が、将来を考えると
今のママでは・・・・・

という思いから
ベンチャーとのコラボに
取り組みはじめた。

で、
まず手はじめに
なにをしたかというと

東京にある
自社のオフィスに入居せず
シェアオフィスに拠点を構えた。

そう。
冒頭に書いたとおり
場所を変えたというわけ。

んで、
本人は自覚していないかも
しれないが

K合さんとひさびさに
再会した私は

K合さんが
まとう空気や発する言葉に
顕著な変化を感じたわけ。

垰本はそう言うけど
場所を変えただけで
そんなに変わるものなの?

なんて思うかもしれない。

そりゃまあ私も
場所を変えただけで
うまくいくとは思いませんよw

場所が変わったことで
かかわる人々が変わった結果

本人の思考と行動が
変わったからこそ
起きた変化だと思う。

「朱に交われば赤くなる」

って言葉が
あるじゃないですか(^.^)

今のママじゃイカン!

なんて思いはあるけど
何をどうしていいかわからない。。。

てな人は思いきって
場所を変えてみてはいかが?

ここ2年ほどで
シェアオフィスなどの
手軽でリーズナブルな
ツールも増えましたしね(^.^)

環境の重要性をあらためて
感じたのでありました。

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2022年 5月   » 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • 2024年11月 (16)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)