株式会社
北海道 PVGS
垰本泰隆の独断と偏見ですが
私を含む中高年世代よりも
若い方々に「ゆずる」方が多い。
三連休の初日に
出張先から帰る際に利用した
満席の新幹線でも
連休中に出かけた先でも
我先にという行動は
中高年世代に目立つ。。。
なぜだろう・・・
考えても答えは出ないので(爆)
自分がそうならないよう
強い自戒を込めて
『迷ったら、ゆずってみるとうまくいく』
![]() |
を、読んでみた。
著者は曹洞宗
徳雄山建功寺住職の枡野俊明さん。
ベストセラーとなった
『心配事の9割は起こらない』
![]() |
『放っておく力』
![]() |
の著者でもあり、
庭園デザイナーとしても
活動している多彩な方です。
本書を読んでも
ゆずらない人の心理は
わかりませんが(笑)
ゆずることによって
自分自身も社会全体も
豊かになれることを
仏教の教えにもとづいて
説明しています。
とはいえ私が先日訪れた
著者と同じ宗派の永平寺で
おこなわれているような
厳しい修行から得る悟りを
私たちに求めてはいませんw
≪寛容とは、
相手を受け入れる意味で
使われていますが、
無条件に受け入れるのではなく、
お互いのよいところを認め、
ゆずり合いの心を大切にすることです≫
と本書にあるように
言葉にすれば当たり前にも
感じることを今一度再認識し
大切にしようと説いています。
『迷ったら、ゆずってみるとうまくいく』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
第1章
競うことをやめると、うまくいく
第2章
あれも、これもと「欲張らない」
第3章
はやく、はやくと「焦らない」
第4章
むだに「威張らない」
第5章
事物に「執着しない」
第6章
相手に「見返りを求めない」
===目次ここまで===
今こうして
目次をここに書き出してみると
若い皆さんに
ゆずる方が多い理由が
なんとなく見えてきた気がします。
さいごに、
私がもっとも刺さった一文を
ご紹介します。
≪意欲と我欲は紙一重。
意欲にできれば、前向きに生きられます≫
『迷ったら、ゆずってみるとうまくいく』
![]() |
読書の秋におススメの一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |