株式会社
北海道 PVGS
静と動が入り交じった
何ともアグレッシブで
あり難い一日でございました。
個別詳細については
守秘義務の関係上、
詳細はここに書けませんが、、、
今日の午後に2時間
概ね月一ペースで開催されている
(一社)流通問題研究協会さま
研究会(勉強会)
で感じたことを。
昨今、話題になっている
「働き方改革」を
実効あるものにするために
「標準化(マニュアル化)」を
指向しましょう、的なお話。
「マニュアル」という言葉。
「マニュアル人間」なんて
揶揄の言葉がある通り
私も正にそうでしたが
言葉に誤解と偏見があります。
多くの気づきと学びを得ましたが
私なりにポイントを要約しますと
以下のような感じでした。
「先ずは、基礎を徹底的に。」
↓
「守破離の「守」を極めねば
その先の「破」「離」は不可。」
「標準化(マニュアル化)とは、見える化。」
「マニュアルを決めたら、変えないコトが問題。」
「常に見直していく。」
上辺の言葉じりに惑わされ
そのものの本質を知らないことは
ホントに、人生の、ビジネスの
損失だなと反省しきりでした。
お客さまや世間が抱いている
「言葉」や「表現」のイメージを
打破することは
容易ではないですが
安易に迎合するのみではなく
自ら、正しい意図を伝える努力を
続けねばなりませんね。
皆さんのビジネスの
意図が正しくお客さまに
伝わるチカラ、身につけませんか?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |