株式会社
北海道 PVGS
岩手県盛岡市にある、さわや書店。
東京で生まれ育った
垰本泰隆がなぜ知っているかというと
母の郷里が岩手県で
子供の頃に
さわや書店で
本を買ってもらうなど
馴染みがあったから。
加えて、さわや書店は
『文庫X(エックス)』
の企画を手掛けるなど
地方の一書店でありながら
なにかと話題になるので
その名を忘れずに
済んだというわけw
そんな
さわや書店の
現役書店員である
栗澤順一さんの著書
『本屋、地元に生きる』↓
を偶然見つけ、買って読んだ。
読後感を
結論から述べれば
地方で事業を営む
中小企業の経営者や
現場の方々に
一読を強くおススメしたい。
人口減少で商圏が縮小する地方、
どこで買っても同じな
本という差別化できない商品、
さらには本離れで
マーケットが
15年で30%も縮小と
三重苦の環境下にある
地方の一書店である
さわや書店。
そこに所属する著者が
何に目をつけて、
何を仕掛けるのか、
それをどうやって
全国に広げるのか、
どうやって
大型書店と差別化するのか、
などなど
中小企業経営者なら、
知りたいビジネスのヒントが
びっしりと詰まっています。
たくさんの事例のなかで
私が一番印象に残ったのが
「減塩新書 いわて健民」。
これ、本ではなく
なんと醤油です!
書店員である著者が
なぜ醤油の販売までを
手がけるようになったのか?
その裏側や、地方での
ビジネス展開のヒントを
知りたい方は是非
『本屋、地元に生きる』↓
を、読んで欲しいですが
著者の考えの一部を
著作より以下、引用紹介します。
===ここから===
書店員がどうして
醤油の開発をして、
書店の店頭で販売しているのか!?
と驚かれた人もいるかもしれません。
私にしても、当たり前のこととして
醤油の開発に関わったわけではありません。
自分のやっていくことに枠組みをつくらず、
どんなことでも敬遠しないで
やってきた結果としてのことなのです。
===ここまで===
そしてさらに
私が感じ入った一文を
紹介すると
===ここから===
盛岡市の人口は約30万人です。
誤解を恐れず言うなら、
そのうち25万人に嫌われてもいい。
残り5万人に
「おもしろい本屋だ」と
思ってもらえることを目指していこう。
===ここまで===
地方のビジネス環境は、
先にも書いたような要因で
逆風が吹いている状況が多い。
が、本書を読めば、
まだまだやれることがあると
感じるはずだと自信を持って言える。
地方で事業を営む
中小企業経営者の皆さん、
現場で奮闘している皆さん、
自社の「●屋」の
枠を超えた事業の創造の
ヒントを与えてくれる
『本屋、地元に生きる』↓
是非、読んでみてくださいませ。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |