北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

締め切りは明後日、間に合わない。。。が、チャンスはもう一度ある!2回目は必ずね♪

2025.04.15 (火)

 

アッチャー、忘れてた(*_*)

という声を昨日も聞いた

東京都と
東京都中小企業振興公社が実施する
「創業助成事業」の2025年度の募集。

そう、1回目の募集締め切りは
明後日の4月17日(木)なんです。

公式サイトに記載のとおり
申請要件を満たすには
おおむね2カ月ほどかかるので
流石に今日から準備しても無理。。。

が、チャンスは
もう一度あります!

2回目の募集が
9月末~10月初旬に行われるので、
焦らずしっかり準備して
2回目で確実に申請しましょう!

というわけで「創業助成事業」の
2025年度の募集概要は下記の通りです。

※助成対象者

都内で創業を予定する方
または創業して
5年未満の中小企業者など

※対象事業要件

都内に本店または
主たる事業所等を有し、
活動を行う事業など

※助成率

助成対象経費の3分の2以内

※助成限度額

400万円

※助成対象経費

創業初期に必要な経費が
幅広く対象となる

1回目に間に合わないからと
諦めるのはもったいない!

むしろ、2回目に向けて
しっかり準備することで、
採択率アップや事業の
ブラッシュアップにもつながります。

詳細の確認や
申請書類のダウンロードは
TOKYO創業ステーションの
公式サイト(下記リンク)よりどうぞ。
https://x.gd/B6iM4

このチャンスを逃さず、
東京都の手厚い創業支援を
最大限活用しましょう♪

=====================

おかげさまで
目標の4倍を突破!

(株)馬渕工業所
クラファンプロジェクト

募集締め切りまであと3日!

今週の金曜日、
4月18日が締め切りです!

下記より応援を
よろしくお願いいたします♪
https://bit.ly/442LPBQ

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

巷で言われる生産性に物申す!→真の生産性向上に不可欠なのは、減らすこと!

2025.04.14 (月)

 

先週もそうでしたが
お客さんと会話していると

必ずと言っていいほど出てくる
キーワードの一つが「生産性」。

「日本企業は他国企業に
比べて生産性が低い!」

「だから給料も上がらない!」

「なので生産性を上げよう!」

なんてことが
言われて久しいですけど
果たしてそれは本当なのか?

そもそも生産性の定義ってなによ?

てなことを
内心思っている方も
いらっしゃると思うし

ぶっちゃけ垰本泰隆は
そう思っている一人です(爆)

で、
そんな私のモヤッとした思いに
ひとつの光明を見せてくれたのが

『SLOW 仕事の減らし方』です。

著者は米ジョージタウン大学
准教授のカル・ニューポートさん。
(翻訳:高橋璃子さん)

本書を手に取った理由は
以前読んで良かったと感じた
『限りある時間の使い方』の著者
オリバー・バークマンさんが
激賞していたから(笑)

(限りある時間の使い方の
読後感と紹介は下記より)
https://x.gd/d4nIe

本書では
先に書いた私の疑問でもある、

とくに知的労働における
「生産性」の定義の怪しさを
冒頭からスバリと切り込んでいます。

そのうえで
知的労働における
真の生産性とは何かを

さまざまな事例研究や
インタビューなどを重ねて考察し、
辿り着いた3つの結論、

1.削減 やるべきことを減らす
2.余裕 心地よいペースで働く
3.洗練 クオリティにこだわり抜く

を紹介し、
この3つを実現するための
考え方や戦略、タスク処理のヒントを
懇切丁寧に解説しています。

『SLOW 仕事の減らし方』

===ここから目次===

プロローグ

パート1:ニセモノの生産性
第1章  生産性のウソを暴く
第2章  もっといいやり方を見つける

パート2:仕事の減らし方
第3章  削減 やるべきことを減らす
第4章  余裕 心地よいペースで働く
第5章  洗練 クオリティにこだわり抜く

エピローグ
謝辞
原注

===目次ここまで===

生産性や知的生産術について
書かれた本は山ほどありますし
セミナーなんかも沢山あり

私も色々と
読んだり聞いたりしました。

が、ピンとくるものは
正直なかなかない中で
本書のアドバイスは
本質的かつ実践的という
稀有で良質な内容と感じました。

『SLOW 仕事の減らし方』

生産性に振り回されて
疲れを感じている方には
特におススメしたい一冊ですし

真の意味で質の高い
知的生産性を手に入れたい方は
必読の一冊です。

=====================

おかげさまで
目標の約4倍に到達!

(株)馬渕工業所
クラファンプロジェクト

いよいよ今週の金曜日、
4月18日が募集の締め切りです!

下記より応援を
よろしくお願いいたします♪
https://bit.ly/442LPBQ

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

来月の第1回目は、北海道でその名を知らぬ者はいない!あの人が登壇します♪

2025.04.11 (金)

 

昨日、満10年
第10期の最終回を迎えた
スモールサンゼミ札幌↓
https://x.gd/d1Voz

上記リンクのとおり
きのうは
ウソを見抜き
相手の本音を引き出す
元刑事のノウハウ大公開!

という実に刺激的な学びで
社内の人間関係のみならず
営業やお客様対応にも
メッチャ有用な内容でした(^.^)

垰本泰隆は
スモールサンゼミ札幌に
第2期から参加し

途中からは運営メンバーの
一員として第一部の
ファシリテーターを
つとめております。

参加してくださっている
皆さまにあらためてお礼
申しあげますとともに
来期もよろしくお願いします!

ということで、
来月から始まる
第11期のスモールサンゼミ札幌

北海道では
その名を知らぬ者はいないと
言っても過言ではない
あの講師をお呼びして開催します!

そして来月は
特別公開ゼミとして、
どなたでも参加いただけますので、
ぜひこの機会にお試し参加
してみてくださいね♪

第11期 第1回
スモールサンゼミ札幌の
注目ポイントは、



≪講師:佐藤麻美氏≫

北海道テレビ(HTB)の人気番組
「おにぎりあたためますか」で
16年間MCを務めた佐藤麻美氏が登壇!

食と睡眠に関する豊富な知識と経験を活かし、
「睡眠の質を上げる方法」と
「老いにくい食生活」をテーマに
お話しいただきます。
https://x.gd/jZJl3

佐藤氏は北海道初の
アクティブスリープ指導士
としても活躍中で、
健康寿命を伸ばすための
実践的なアドバイスが期待できます。

≪ハイブリッド開催≫

札幌市内での会場受講はもちろん、
遠方の方やスケジュールの都合で
札幌に移動する時間がない方も
Zoomでオンライン参加が可能です。
全国どこからでも気軽にご参加いただけます!

≪会員以外でも参加可能!≫
スモールサン会員以外の方も大歓迎です。
「一度体験してみたい」
「興味はあるけど迷っている」という方、
この機会をぜひお見逃しなく!

【開催概要】

・日時:2025年5月8日(木)18:00~20:00

・場所:北海道立道民活動センターかでる2・7(札幌市中央区)またはZoomオンライン

・参加費:
スモールサン会員→3,000円(税込)
一般の方(会員以外の方)→5,000円(税込)

・お申込み締切
会場参加:2025年4月25日(金)15時まで
オンライン参加:2025年5月7日(水)まで

詳細やお申込み方法については
下記の公式ページをご確認ください。
https://x.gd/jZJl3

新しい学びと出会いが詰まった
第11期スモールサンゼミ札幌で、
皆さまとお会いできることを
楽しみにしております!

どうぞ奮ってご参加くださいませ♪
https://x.gd/jZJl3

=====================

おかげさまで
目標の3.7倍を突破!

(株)馬渕工業所
クラファンプロジェクト
4月18日まで実施中!

下記より応援を
よろしくお願いいたします♪
https://bit.ly/442LPBQ

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

50代(私もですw)が知っておきたい、これからの生き方の道しるべが満載♪

2025.04.10 (木)

 

きのうは
垰本泰隆と同世代の
お二人の経営者と
丸一日お仕事してまして、

合間の雑談では

「50代になると無理が
効かなくなるんだよねえ。。。」

てな話が
ボチボチ出てきます(笑)

今は絶対に許されませんが(汗)
30代までの私は上場準備で
休日返上も徹夜も当たり前!

でもアドレナリン出まくりで
不思議とへっちゃらでしたが
今はもう無理(爆)

歳を重ねれば体力などで
若い人に叶わないのは
いわば当たり前ですが

そういった現実を
認めたくないがゆえに
無理や無茶を重ねれば

自らの身体を壊すだけでなく、
家族や共に働く仲間にも
迷惑をかけちゃいますよね。

というわけで
同世代の経営者に薦められ
自戒を込めつつ

『50代がうまくいく人の戦略書』

50代がうまくいく人の戦略書 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法

読んでみました。

著者は私の同業ともいえる
経営コンサルタントの藤井孝一さん。

どこかで聞いた名前だなあと
思いながら読んでいたら

20年以上前に
ベストセラーとなって
私も読んだ「週末起業」の
著者でした!

著者には勝手に
シンパシーを感じてまして

なぜかというと
サラリーマンを辞めて
独立した年齢や

著者が節目を迎えた時の
年齢が私の節目と
ことごとく重なっているから(^.^)

てな心情はさておき、
本書では私たち50代が
現実を素直に受け入れた上で

これからの職業人生を
どのように歩むのが良いか
メッチャ有用なアドバイスが
書かれていました。

なかでも私が
印象に残ったフレーズが

「衰えを自覚した上で、戦い方を変える」

「60歳までに新たな専門知識を身につける」

「もう競争をモチベーションにしない」

の3つでして
身につまされる思いでした。

『50代がうまくいく人の戦略書』

50代がうまくいく人の戦略書 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法

===ここから目次===

はじめに

1章
現実を受け入れ、戦い方を変えていく

2章
10年後を見すえて、人間関係を再構築する

3章
独立するつもりで、働き方を見直す

4章
成熟した大人として大いに学び、遊ぶ

5章
人生後半のリスクに早めに手を打っておく

===目次ここまで===

50代以上でも
元気ハツラツで猛進している
経営者の皆さんには

「甘い!」と
怒られるかもしれませんがm(__)m

私は本書のアドバイスは

問題になって久しい
後継者不在問題の解決
(社内人材の育成)に

役立つと感じた次第です。

50代の経営者のみならず
中間管理職の皆さんも

『50代がうまくいく人の戦略書』

50代がうまくいく人の戦略書 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法

一度、読んでみてくださいませ。

=====================

おかげさまで
目標の3.6倍を突破!

(株)馬渕工業所
クラファンプロジェクト
4月18日まで実施中!

下記より応援を
よろしくお願いいたします♪
https://bit.ly/442LPBQ

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

北海道の皆さん!『デジタル技術導入補助金2025』の公募が始まってますよ♪

2025.04.09 (水)

 

北海道の皆さん!

道内の中小企業を対象とした
『デジタル技術導入補助金2025』
https://x.gd/YPDOs

チェックはお済ですか?

垰本泰隆のお客さんも
申請準備中ですが
ご存じない方も
いらっしゃったので

この場で概要を
お知らせしておきますね。

エネルギー価格の高止まりなど、
昨今の厳しい経営環境に対応するため、

北海道が公募を開始している
デジタル技術導入補助金2025。

タイトルどおりこの補助金は、
デジタル技術を活用した
経営改善を目指す
企業を支援するものです。

主な概要は以下のとおりです。

・対象者: 北海道内の中小・小規模企業

・補助率: 通常枠は1/2以内、賃上げ枠は3/4以内

・補助金額: 最大300万円(下限10万円)

・公募期間: 2025年3月19日(水)~5月19日(月)

従業員の平均賃金を
一定以上引き上げると、
賃上げ枠が適用され
より高い補助率となります。

また、電子申請や
郵送申請にも対応しており、
手続きもスムーズだと思います。

詳細や申請方法については
下記の公式サイトをご覧ください。
https://x.gd/YPDOs

デジタル技術を導入して、
生産性向上と経営改善を
目指したいけどコスト負担が・・・

と感じている
道内中小企業の皆さん、
ぜひ検討してみてくださいね。

以上、ご案内でした(^.^)

=====================

おかげさまで
目標の3.5倍を突破!

(株)馬渕工業所
クラファンプロジェクト
4月18日まで実施中!

下記より応援を
よろしくお願いいたします♪
https://bit.ly/442LPBQ

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 4月   » 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)