株式会社
北海道 PVGS
「ゴールデンウィーク明けが怖い・・・」
先週、お仕事で
お話しさせてもらった
経営者や管理職の方々が
異口同音に仰っていました。
ベテラン経営者や
管理職の方は察しがついたと
思いますが、
いわゆる5月病での
新卒社員の退職です。
まあ、これにかぎらず
人材の離反を防ぐために
エンゲージメントの向上!
心理的安全の確保!
などに取り組むのが
今では当たり前となり
垰本泰隆の20代では
考えられないほど(笑)
会社や組織は優しくなりました。
でも、なのに、
今度は「ゆるブラック」
なんてのを理由に
退職者が出てしまうなど(爆)
業種業態を問わず
経営者や管理職の苦悩は増し
「どうすればいいのか
もはやわからないよ・・・」
なんて声もお聞きする。
これらの解決策を
見出すのは一筋縄ではないが
なんとかしなければならない。
てなわけで、
解決するための羅針盤に
なると読んで感じた
『冒険する組織のつくりかた』を
![]() |
紹介します。
著者は大企業から
ベンチャーまで350社以上の
組織づくりを支援してきた
コンサルタントの安斎勇樹さん。
私は本書を手に取った理由は
実にミーハーかつ単純で
母校の立教大学教授、
中原淳先生がオビに
推薦を書いていたから(笑)
400ページを超える
分厚い本で読みごたえが
ありますが、
人材が定着しないなどの
悩みを抱えている
経営者や管理職に向けて
以下のようなことが
書かれています。
長年会社組織では
当たり前とされてきた
軍事的世界観から抜けだすことが
これからは欠かせない。
そしてそれを実現するための
「冒険する組織をつくる
『5つの基本原則』」や
「新時代の組織をつくる
『20のカギ』」などを
丁寧にわかりやすく解説しています。
『冒険する組織のつくりかた』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
序論
“冒険する組織”とはなにか?
第I部 理論編 冒険する組織の考え方
第1章
会社の「世界観」を変える
第2章
自己実現をあきらめない「冒険の羅針盤」
第3章
冒険する組織をつくる「5つの基本原則」
第II部 実践編 新時代の組織をつくる「20のカギ」
第4章
冒険する「目標設定」のカギ
第5章
冒険する「チームづくり」のカギ
第6章
冒険する「対話の場づくり」のカギ
第7章
冒険する「学習文化づくり」のカギ
第8章
冒険する「組織変革」のカギ
おわりに
===目次ここまで===
組織やマネジメントを
時代に合わせて変革しよう!
といった本やセミナーには
従来のやり方やあり方を
全否定する者もあり
それに抵抗を感じる方も
少なからずいると思います。
本書も変革をうたっていますが
従来の手法を全否定しておらず
その使い方や意味づけを
変えようと提唱しています。
ので、今まで
それらに抵抗を感じていた方も
『冒険する組織のつくりかた』を
![]() |
食わず嫌いせずに読み、
人手不足の苦難を超えて、
優秀で前向きな人材が
集まる組織をつくってくださいね♪
=====================
皆様のおかげで
(ありがとうございます!)
目標の6.6倍超
(665%)を達成しました!
(株)馬渕工業所の
クラファンプロジェクト
募集終了まで残り4日!
下記より応援を
よろしくお願いいたします♪
https://bit.ly/442LPBQ
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |