株式会社
北海道 PVGS
「目をつぶって車を運転していませんか?」
なんて垰本泰隆が
突然皆さんに聞いたら
「気でも狂ったか!」
「そんなことするわけないだろ!」
とお叱りを受けますね(汗)
この
「目をつぶって
車を運転していませんか?」は、
スモールサンゼミ札幌に登壇された
https://x.gd/rPEOg
山口先生による
メタファー(隠喩・暗喩)です。
経営者に欠かせない
時代の変化を感じ取る力
(読む力)を養って欲しいという
山口先生のメッセージです。
これについても
「時代の変化を感じ取る力がなければ
そもそも経営者失格でしょ?」
「時代の変化についていけない会社は
おのずと市場から淘汰されるだけ」
と多くの皆さんは思うことでしょう。
はい。垰本泰隆も
まったく同感ですが
ここで気をつけなければ
ならないことがあると思うのです。
それは、
皆さんが感じ取った時代の変化が
果たして正しいのか、否かということ。
同じ情報でも
感じ方は人それぞれだし
多様であることは当然のこと。
が、その情報に隠された
深い意味や背景を知らずに
誤った判断を下したら
経営者本人はもとより
社員やその家族、お客様に
取りかえしのつかない迷惑を
かけることになってしまう。
「そんなことは絶対に嫌だ!」
と思う方は是非、
下記、山口先生の動画を
ご覧になってみてください。
https://x.gd/wLVeq
内容については
もちろん賛否両論あるでしょう。
私はそれで当然だと思うし
皆さんそれぞれの考えで
経営やビジネスに取り組めは
よいと思います。
が、こういった情報を
そもそも知らずにいることが
「目をつぶって車を運転する」
ことだと私は確信する次第です。
もしこの考えに興味を
持っていただけた方はぜひ、
ご一緒に下記で学んでみませんか?
https://x.gd/oDxz4
ご質問やお問い合わせは
私宛でもOKですので、
下記までお気軽にどうぞ♪
https://bit.ly/3vXlwON
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
「地味だけど
きっちりやれば儲かるビジネスになる!」
きのうの打ち合わせで
先方の社長がおっしゃった
言葉に激しく同意した垰本泰隆です。
その地味な商売とは?
はい。リユースビジネスです。
リユースビジネスで
誰もが知る存在といえばメルカリ。
が、メルカリのように大々的な広告をうち
システムに多額のお金を投じることなどは
中小企業にはとてもできない。
ので、
そんなことをしなくても
中小企業が無理なく
(多額の投資という意味で)
リユースビジネスに
参入するためのノウハウを
余すことなく披露しているのが
その名もずばり、
『リユースビジネスの教科書』です。
![]() |
著者は大学在学中に、
法人の不良在庫を買い取り
ECで販売するリユース事業を
立ち上げて以来、
リユースビジネス一筋で
事業展開している佐藤秀平さん。
垰本泰隆が本書を読んだ理由は
打ち合わせに先立ち予習したという
単純なものですがw
人口減少による市場縮小が
叫ばれて久しい日本で
リユースビジネスは
数少ない成長市場で
あることがよくわかった一冊です。
とくに土屋鞄製造所が
リユースビジネスに参入した
事例が興味深く、
メーカーや小売業の方には
自らがリユースビジネスに参入し
売上の多角化を図るヒントになると思います。
『リユースビジネスの教科書』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
第1章
リユース市場の最前線
第2章
リユースビジネスを始める11のメリット
第3章
リユースビジネスを実装する・基本編
第4章
リユースビジネスを実装する・実践編
第5章
リユースビジネスを実装する・事例編
第6章
企業も消費者も社会も、リユースで豊かになる世界へ
おわりに
巻末付録
用語集
===目次ここまで===
メーカーの方と話をすると
リユースビジネスは
「自社の新品販売と
共食いになるのでは?」
という懸念を聞くことがありますが
前述した土屋鞄製造所をはじめ
本書で紹介されている事例をしれば
それが誤解で
むしろ相乗効果を生むことが
よく理解できると思います。
『リユースビジネスの教科書』
![]() |
メーカーや小売業のみならず
リユースビジネスを支えるサービスで
起業したいと考える方にも好適な一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
下記を読んだ方から
https://x.gd/mjkwZ
「ほかにもないの?」
と聞かれたので、
IPO(新規株式公開)に
携わる方を対象にした
資格をもう一つ紹介します。
それは、一般社団法人
日本経営調査士協会が
実施している
「IPO・内部統制実務士」
これは、IPOの専門知識に加えて
経済産業省が定めた基準に基づく
内部統制に関する知識を
得ることができます。
内部統制は
東証マザーズをはじめとする
いわゆる本則市場への上場では
欠かせないものですが、
この解説は
長ーくなってしまうのでw
別な機会にしますね。
で、話をもどすと
この資格は
2年ごとの更新制なので
最新知識の保持を証明できることが
特徴の一つです。
試験は年2回
東京と大阪で実施されており
受験料は11,000円(税込)です。
そして肝心の
出題範囲は下記のとおり。
・IPO概論
・コーポレート・ガバナンス
・コンプライアンス経営
・経営法務と監査
・内部監査
・財務報告と開示
・内部統制の構築と運営
・上場準備と基準
・資本政策
・経営管理
・関係会社等の整備
・企業内容開示制度
・上場申請書類作成
・上場審査対応
・上場後のディスクロージャー対応
とまあ
多岐にわたるので、
きのう垰本泰隆が紹介した
IPO実務検定よりは大変かもです。
ただ、大変なぶん
IPO業務にはかなり役立つうえ
法務、会計、監査などの
専門的スキル証明に有用で、
転職などの際にも
プラスにはたらくと思いますよ♪
よりくわしく
お知りになりたい方は
下記、協会のホームページを
ご覧くださいませ。
https://x.gd/bSdSr
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
IPO(新規株式公開)の
仕事をするうえで
必要な資格とかはありますか?
下記を読んでくださった方から
https://x.gd/5hDzH
思わぬ質問をいただきました。
結論からいうとIPOの仕事は
弁護士や会計士のように
資格がないとできない
ものではありません。
ので、必要なしです!
で、終わっては
身も蓋もないので
一般社団法人
日本IPO実務検定協会が
実施している
「IPO実務検定」を
ご紹介します。
IPO実務検定は
IPOのプロセスや関連する法律、
会計、財務などの知識を持つ人材を
育成することが主な目的です。
また、IPO実務検定に関する
そのほかの概要は以下のとおり。
・標準レベル試験と
上級レベル試験の2種類がある
・合格ラインは両レベルとも70%
・CBT(Computer Based Testing)方式で実施
・試験内容は
標準レベルが選択式60問、
上級レベルが選択式60問と記述式3問
・出題範囲は、
会社法、金融商品取引法、
コンプライアンス、上場準備実務
内部統制、財務会計など
てな感じで
書いてあらためて思ったが(今さらw)
IPO実務をおこなう上では
欠かせない知識ばかりだし
IPO実務以外でも
知っておいて損はない知識です。
詳細については
TACのページが網羅的で
良くできていると
垰本泰隆は思うので、
ご興味のある方は
下記からご覧くださいませ。
https://x.gd/9t4ea
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
うん。たしかに
これはネタになるわ(笑)
『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』
![]() |
を読んで、
改めてそんなことを
思った垰本泰隆です。
なぜかというと先日、
某業界の社長と話した際に、
私が大学時代
バイト先の社長から
「垰本君、給料上がるよ!」
と言われて取得したw
「貯水槽清掃作業監督者」
「空気環境測定実施者」
のネタで大盛り上がりしたから♪
てな自分語りはココまでにして
本書の著者である
お笑い芸人の
女と男 市川義一さんは
なんと47もの資格を
持っているそうです(驚!)
著者が資格に目覚めたのは
相方はピンの仕事が増えて
いそがしくなったものの
自身はヒマで
アルバイトで食いつなぐ日々。
そんな著者が
とあるきっかけで資格取得を
し始めたところ、
それらがいわば
フックやネタになって
仕事が増えたという体験を
本書で紹介しています。
『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
第1章
誰でも取れる超簡単な資格
第2章
資格の意外に知られていない絶大なパワー
第3章
資格でこんなに儲かった&得をした
第4章
資格を持ってるだけで、想定外すぎることが起きました。
第5章
資格で今、生かされている
47の資格比較リスト
おわりに
===目次ここまで===
資格はあくまで
目的達成のための手段であって
それ自体を目的とするものではない!
という意見も多く
私もそう思います。
が、すくなくとも
やりたいことが見つからない
などと言って
悶々としているよりは
一歩を踏み出すきっかけに
資格取得を目指すのは
大いにありだと思うし
ビジネスコミュニケーションでも
思いのほかネタになって
結果として仕事に役立つと
私自身の体験からも言えます。
ちなみに本書で
一番笑えたネタ(資格)は
「カッパ捕獲許可証」でした(笑)
『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』
![]() |
ビジネスコミュニケーションで
知っておいて損はない
つかみ&ネタに最適です♪
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |