北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

日本の3倍休んで、成果は1.5倍!そんなドイツ人の凄い働き方の秘密

2024.11.22 (金)

 

生産性向上が叫ばれて
久しい今日この頃、

きのうのピッチでも
生産性向上に役立つサービスを
手掛けるスタートアップが
登壇していました。

そういったサービスを
活用するのはモチロン良いが

なんというかこう、
もっと根本的な何かを
見直す必要があると
垰本泰隆は思うのです。

そんな私のモヤモヤを
スッキリさせてくれたのが

自動車向け
半導体部品商社のドイツ支社に勤務、
ドイツ在住17年の西村栄基さんの著作

『ドイツ人のすごい働き方』です。

ドイツ人のすごい働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密

皆さんご存じのとおり
ドイツは先ごろ、

GDPで日本を抜いて世界第3位となり、
日本に比べて約1.5倍の労働生産性を誇ります。

そんなドイツの
生産性の高さの源泉である
ドイツ人の働き方を
本書がつまびらかにしています。

私はコロナ禍前の1年間
ドイツ系の日本法人と
仕事をしていましたが

そのときに垣間見た
ドイツ人の働き方や考え方を
本書は見事に言語化しており
読んで納得&感銘を受けました。

『ドイツ人のすごい働き方』

ドイツ人のすごい働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密

===ここから目次===

はじめに

序 章
ドイツ企業の1日

第1書
抜群の生産性を生むドイツ社会の仕組み

第2章
無理せず成果が出る「ドイツ式働き方」

第3章
メンバーの能力を引き出す「ドイツ式マネジメント」

第4章
ドイツ式×日本、ハイブリッドワークスタイルのススメ

おわりに

===目次ここまで===

本書がとくに
優れていると感じたのは
単にドイツ人の取り組みを
紹介するにとどまらず、

上記目次の第4章
ドイツ式×日本、
ハイブリッドワークスタイルのススメ

にあるとおり、
ドイツと日本の国柄や
労働法制などの違いを踏まえて

私たち日本人が
すぐに使える手法を
わかりやすく紹介している点です。

『ドイツ人のすごい働き方』

ドイツ人のすごい働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密

本書で紹介している

「日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密」

を手に入れて
生産性を向上したい方は
ぜひ読んでみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

「わかりやすい」口で言うのは簡単だけど、どうすればいいの?⇒たとえてみたら♪

2024.11.21 (木)

 

わかりやすい説明って
口で言うのは簡単だけど
それが簡単にできないから
悩んでいるんですよ。。。

きのうの件で
https://x.gd/dMB6y

このような声を
複数の方からいただきました。

ビジネス書やセミナーなどで
そういった悩みに応える
さまざまなノウハウが
提供されていますから

自分に合いそうなモノを
選んで学んでみてね!

ではあまりにもアレなので
垰本泰隆が日々試行錯誤しつつ
心がけていることを一つ
参考までに紹介します。

それは
たとえ話に置きかえること。

むずかしい
テクノロジー系の説明は
そのまま聞いているだけでは
私もチンプンカンプンですからね。。。

なので相手に

「それってたとえると、
●●ってことですかね?」

って恥も外聞もなく聞いちゃうw

すると相手から

「うーん。ちょっと違うかな。
あえて言えば●●かなあ。」

「うん。大体そんな感じかな。」

などの反応が返ってくる。

そんなラリーを
くり返していけば
自分の理解が深まって

投資家や銀行などの
第三者に説明するときに
使えるフレーズになる。

そう、まさに
聞くは一時の恥
聞かぬは一生の恥というわけです。

専門用語を丁寧に
一つ一つ調べて理解に努めるのも
アリっちゃアリだけど

そもそも第三者、
先に挙げた投資家や銀行が
それを求めていないことが
ママありますからね。

「相手が何を知りたいのか?」

を踏まえて、
その知りたいことを
自らが理解できる
言葉に置き換えて
たとえ話をする。

参考になれば幸いです。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

CFOに必須のチカラは翻訳力なり!むずかしいことを、わかりやすく♪

2024.11.20 (水)

 

CFO(最高財務責任者)に
絶対に欠かせないコトは翻訳だ!

てなことを昨日書いたら
https://x.gd/OsJhm

「よくわかんないから
早く続きを書いてくれ!」

という声を複数いただいたので
さっそく書きますね。

垰本泰隆が考える
CFOに欠かせない翻訳とは?

「わかりやすく説明できる」

ということ。

皆さんの業界でも
専門用語や業界用語があり、
外部の人が聞いても
ピンとこないことが多々あるはず。

なので、
それらをなるべく使わずに

自社のことを
投資家や銀行をはじめ
外部の様々なステークホルダーに

わかりやすく説明し
自社について
ただしく理解をしてもらう。

そのうえで、
資金調達をはじめとした
会社の目的を達成する。

いっぽう投資家や銀行も
難解な専門用語を使うので
内容の理解に苦しむ会社が多い。

そんなときはCFOが、
その内容や意図を
社長をはじめ社内の関係者に

わかりやすく説明し
関係者にただしく理解してもらう。

その目的は理解不足が生む
著しい不利益や齟齬を防ぎ
会社の権利や地位を守ること。

筆が進むにつれて
ちょいと書きぶりが
硬くなっちゃいましたが(汗)

これが私の考える
CFOに欠かせない翻訳力です。

CFOの採用選考や
候補者の抜擢の際などに
参考にしてみてくださいね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

CFO(最高財務責任者)に求められる最重要のスキルは?⇒ヒントは翻訳

2024.11.19 (火)

 

「CFO(最高財務責任者)に
欠かせないスキルは何ですか?」

CFO探しで苦労されている
某社の経営者から昨日、
ズバリな問いをいただきました。

垰本泰隆は
この問いを日常茶飯事で受けるが

「なんだと思いますか?」

と、
逆質問をすることもママあります。

すると、

「会計や財務の知識と
実務経験がある」

「銀行や投資家との
資金調達の交渉と
その実行経験がある」

「IPO(新規株式公開)を
達成した経験がある」

などの答えが返ってきます。

うん。どれも正しく、
必要な知識や経験だと思います。

が、それらを全部
持ち合わせている
即戦力のCFOの獲得が
極めて困難なことは

下記をはじめ
https://x.gd/fHQx9

あらゆる場面で
敵を作りながら公言していますw

と、この話は
今日のところはさておき、

むしろ上記の
各論的なスキルや経験値より

もっともっと大切で
それこそ絶対に欠かせないコトが
あると私は確信しているのです。

さあ、それは
なんだと思いますか?

ヒントになるキーワードは
「翻訳(ほんやく)」です。

CFO探しに苦労している
会社の皆さんをはじめ、

CFOを目指している方は
ぜひ考えてみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

「しにくい」を「しやすい」に変える秘訣は?⇒それは「分け方」なり!

2024.11.18 (月)

 

垰本泰隆は
初めておとずれた先で
「わかりにくい看板だなあ」
と、感じることがありますが、
皆さんはどうですか?

そういった
「わかりにくい」
「使いにくい」
「見にくい」といったことは、

さまざまな場面で
感じると思います。

これらをどうすれば

「わかりやすい!」
「使いやすい!」
「見やすい!」に

変えることができるのか?

その答えは
「分ける技術」にあり!と
説いているのが

『「しやすい」の作りかた』

「しやすい」の作りかた

著者は、コクヨの
ワークスタイルコンサルタントであり、
複業(エスケイブレイン代表)では、
セミナーや講演者、YouTuberとして
活躍している下地寛也さん。

私も学生時代から愛用している
コクヨのキャンパスノートをはじめ

コメダ珈琲店の駐車場や
ユニ・チャームの紙おむつなどの、

さまざまな企業の
「しやすい」を作る
仕掛けを引用しながら
その方法を説明しており

実践的でわかりやすく
みなさんもすぐに
応用できると思います。

また、著者が
4人姉妹の親として
奮闘した結果から得た
分ける技術も紹介されており

家庭生活における
「しにくい」の解決にも
役立つことでしょう♪

『「しやすい」の作りかた』

「しやすい」の作りかた

===ここから目次===

序 章 「しにくい」を「しやすい」に変える
第1章 「しやすい」を邪魔する5つのバグ
第2章 「しやすい」を作る3ステップ
第3章 「わかりやすい」の作りかた
第4章 「動きやすい」の作りかた
第5章 「整理しやすい」の作りかた
第6章 「買いやすい」の作りかた
第7章 「話しやすい」の作りかた
終 章 「生きやすい」を作るために

===目次ここまで===

個人的には先にも書いた
コクヨのキャンパスノートに
施されていた使いやすさの秘訣、

元駐車場屋としても
太鼓判を押せるコメダ珈琲店の
駐車場の使いやすさの秘訣、

セミナーや講演会会場の
ベストな座席の並べ方をはじめ

「なるほど!」
「これは使える!」

の連続で、楽しみながら
大いに学ばせてもらった
一冊になりました♪

『「しやすい」の作りかた』

「しやすい」の作りかた

お客様アンケートで

「わかりにくい」
「使いにくい」
「見にくい」と言われ、

その改善に悩んでいる方は必読です!

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2024年 11月   » 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)