北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

ナンバーワンが生んだ悲劇。「言えばわかる、話せばわかる」は幻想。。。

2024.08.16 (金)

 

南海トラフ地震の
臨時情報が昨日17時で
終了しましたね。

一部で防災用品などの買い占めで
品薄などが生じるなどの
問題が生じたこともあり、

その呼びかけが
適切だったかどうかを
政府が検証するそうです。

垰本泰隆も
今回の臨時情報に
思うところがあったが
それはさておきw

他者に意図を正しく
伝えることは本当に難しい。

そういった
コミュニケーションミスは
ビジネスの現場でも
枚挙にいとまがない。

そして、
コミュニケーションミスが
積み重なれば、

取引を失うなどの
重大な問題を
引き起こすことにもなる。

というわけで自省を兼ね

『「何回説明しても伝わらない」は
なぜ起こるのか?』↓を読んだ。

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

著者は、慶應義塾大学
環境情報学部教授の今井むつみさん。

認知科学と言語心理学、
発達心理学の専門家である著者が
認知科学と心理学の視点から、

本書で
コミュニケーションミスの本質と
その解決策を解説しています。

記憶に新しい
今年の正月に発生した
羽田空港での
海保機と日航機の衝突炎上事故。

第1章で
海保機と管制塔の
やり取りの一部を引用しながら

「ナンバーワン」という言葉を
解釈するときに生じた
誤解について解説しており
この一節を読むだけでも、

「言えばわかる。」
「話せばわかる。」が

じつは危ういことを知るだけでも
本書を読む価値があると思いました。

『「何回説明しても伝わらない」は
なぜ起こるのか?』↓

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

===ここから目次===

はじめに

第1章
「話せばわかる」は
もしかしたら「幻想」かもしれない

第2章
「話してもわからない」
「言っても伝わらない」とき、
いったい何が起きているのか?

第3章
「言えば→伝わる」
「言われれば→理解できる」を
実現するには?

第4章
「伝わらない」
「わかり合えない」を越える
コミュニケーションのとり方

終章
コミュニケーションを通して
ビジネスの熟達者になるために

おわりに

===目次ここまで===

私がポイントだと感じた箇所を
いくつか下記に紹介します。

>間違っているのは
「言い方」ではなく「心の読み方」

>そもそもコミュニケーションの前提には
「スキーマ」があります。

>私たちはそれぞれが頭の中に、
「当たり前」を持っており、
その「当たり前」は皆、
同じわけではありません。

>「伝えたいことがうまく伝わらない」原因は、
この「当たり前」の違いを越えることができなかったり、
認知の力がうまく働かなかったりすることにある。

>意図読みが得意な人は、
テストでも出題者の意図を
うまく読み取ることができるため、
正答できることが多い。

本書は平易な表現を多用し
読みやすいとは思いますが

いわゆる
ハウツー本ではないので
即効性を求める方には
向いていないと思います。

ので、
じっくり時間をかけても

コミュニケーションミスの
本質を理解し
対処療法ではなく
根本解決をしたい方は、

『「何回説明しても伝わらない」は
なぜ起こるのか?』↓

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

ぜひ、読んでみてください。

=====================

8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー

『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo

垰本泰隆が登壇します!

※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

投資家とのコネやツテがない、、、とお悩みの方へ。こんな出会いの場があるよ!

2024.08.15 (木)

 

「投資家とのコネクションがない」

という悩み相談を

資金調達を考えている
経営者や起業家から
垰本泰隆はよくお受けします。

はじめから
コネクションがある人は
そうそういないですから、

知り合いのツテを頼るなどして
地道に投資家との輪を
広げていくのが王道だと思います。

が、今は全国各地で
起業家と投資家の
出会いの場となるピッチ会などが
官民で行われるなど

以前にくらべれば
ツテなしコネなしの方にも
門戸が開かれているので
ぜひそれらのピッチ会に
エントリーしてみてね♪

で終わっては
雲を掴む話なのでm(__)m

今日は具体例として
東京都が実施している

CVC(※1)と
中小企業・スタートアップとの
マッチング支援事業
(以下、本事業)」↓を紹介します。
https://x.gd/Hq10Q

(※1:コーポレート
ベンチャーキャピタルの略)

詳しい内容は上記URLを
参照いただければと思いますが、
概要を以下にまとめます。

===ここから概要===

1、本事業の概要
大企業のCVCと
中小企業・スタートアップの
マッチングを支援する事業。

マッチングを希望する
中小企業・スタートアップは、
本事業のWEBプラットフォームに登録し、
興味・関心のあるCVCの案件に
自由にエントリー申請し、
ニーズが合えば面談の機会を
得ることができる。

<メリットとポイント>
・大手企業CVCとの面談機会の創出
・新たな資金調達のチャンス
・事業共創先との出会いのチャンス
・登録と利用はすべて無料

<応募申込期限>
10月31日(木曜日)

<対象>
東京都内で事業を展開する
中小企業・スタートアップ

2、本事業説明会

<開催日時>
第1回:8月22日(木) 14:00~15:00
第2回:9月 6日(金) 14:00~15:00

<開催方式>
現地参加(新宿会場)orオンライン(Zoom)

<参加費>
無料

≪↓説明会申込は下記より↓≫
https://x.gd/bSBdk

===概要ここまで===

てな感じで丹念に探すと
投資家との出会いの場は
アチコチにありますのでね、
アンテナは高く敏感にね♪

=====================

8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー

『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo

垰本泰隆が登壇します!

※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1



IPOを達成したCFOで大討論! 〜東証もTPMも深掘り解説〜いよいよ来週水曜日に開催です♪

2024.08.14 (水)

 

おかげさまで、
本日現在で63名の方々に
お申し込みいただきました♪

「IPOを達成したCFOで大討論!
〜東証もTPMも深掘り解説〜」↓
https://x.gd/3R3hc

の開催が、いよいよ一週間後の

8月21日(水)に
せまってまいりました!

今回のセミナーでは、
IPOを達成したCFOたちが集い
東証の各市場と
TPMの双方に焦点を当てながら、

CFOとしての役割や戦略などを
深掘りして討論します。

私、垰本泰隆も
IPOを達成したCFOとして登壇し、
ぶっちゃけトークしますので、
ぜひ、お気軽にご参加くださいませ。

※参加無料です※
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc

セミナーの詳細は以下の通りです。

開催日時:2024年8月21日(水曜日)15時~16時
開催場所:オンライン(Zoom配信)

主な内容(予定):

~IPOに至るまでのCFOの役割とチャレンジ~

~東証各市場とTPMの違いと、それぞれの重要ポイント~

~成功したCFOたちによる討論とQ&Aセッション~

オンラインで皆様に
お会いできることを
心より楽しみにしております。

皆様のご参加を
心よりお待ちしております。

※参加無料です※
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc

=====================

8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー

『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo

垰本泰隆が登壇します!

※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

成長&成功している企業は、いったい何をしているのか?が、マンガでわかる♪

2024.08.13 (火)

 

消費やマーケティングの
動向を知るのに最適で

移動中などに
よく斜め読みしている
日経クロストレンド。
https://x.gd/gc2xq

その日経クロストレンドが
漫画になった!

『黒鳥ひなのマーケティングファイル』

黒鳥ひなのマーケティングファイル 01

を読んでみました。

主人公である
若きマーケターの
黒鳥(くろとり)ひなのさんが

何故かヒゲマッチョな(笑)
上司の実生真一
(みばえ・しんいち)さんと
時に笑えるやり取りをしながら
テンポよく話が進むスタイル。

ので、メッチャわかりやすく
マーケティングや消費動向の
ツボを見事に押さえており
とても良かった♪

題材として
取り上げられているのは
丸亀製麺、ドン・キホーテ、
ChocoZAP、生成AIなど

お馴染みの会社や商品、
トレンドワードなので
楽しく読めると思います。

『黒鳥ひなのマーケティングファイル』

黒鳥ひなのマーケティングファイル 01

===ここから目次===

第1話
ドン・キホーテはいかにして1兆円企業に成長したのか

第2話
「若者のテレビ離れ」は本当か?

第3話
丸亀製麺はなぜ愛されるのか

第4話
消費者調査で見えた「消齢化」とは?

第5話
なぜchocoZAPが大ヒット?

第6話
2024年ヒット予測ベスト30

第7話
LTVを高めるロイヤルティープログラム

第8話
生成AIで広告代理店が不要に?

第9話
リピートの鬼

===目次ここまで===

垰本泰隆は第2話
「若者のテレビ離れ」は本当か?

と、

第4話
消費者調査で見えた「消齢化」とは?

の2話で、
通説や思い込みで
ビジネスのツボを外すと
エライことになるよなあ・・・

という気づきを
あらためて得て
とても勉強になりました。

マーケティング担当者のみならず
経営者やマネジメントの皆さんも

お盆休みの移動時期などに
サクッと読める

『黒鳥ひなのマーケティングファイル』

黒鳥ひなのマーケティングファイル 01

ぜひ、ご一読くださいませ。

=====================

8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー

『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo

垰本泰隆が登壇します!

※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

自分の会社が出来ないこと、自分の会社の弱みを晒すと、勝ち筋が見える?!

2024.08.09 (金)

 

従来型の採用と育成は諦めた!

下記で登壇した方の
https://x.gd/pwy7j

潔い言葉に
垰本泰隆は拍手喝采だった。

登壇者は
地方の中小企業経営者。

登壇者が挙げた
地方の中小企業の
課題は下記のとおり。

1)人材不足
2)人材流出
3)情報不足
4)知名度不足
5)主体的に動けるクリエイティブ人材不足

上記にうなずける
経営者も多いでしょうし、

上記の課題は
地方の中小企業にかぎらず、

首都圏をはじめとする
大都市圏の中小企業や

スタートアップやベンチャーでも
程度の差こそあれ直面している
課題であると私は感じています。

この言われて久しく
特効薬のない課題を
どうすれば解決できるのか?

登壇者はその解決策を
徹底的に外部に求めた。

具体的には兼業人材や
副業人材を受け入れて

働き方も報酬体系も
個別に柔軟にカスタマイズした。

その結果として俗にいう
オープンイノベーションを実現し、
結果として社員の成長も促した。

※これらの詳細は下記参照。
https://x.gd/XAAYH

上記を読んだ方の中には、

「うちも兼業人材や
副業人材を活用してるけど
ぞんなにうまくいってないよ」

という方も
いらっしゃるでしょうし、

私もネガティブな意見を
聞くことがママあります。

そんな成否を分ける
ポイントはどこにあるのか?

登壇者の言葉に
その答えがあったので披露すると、

『自社ができないことを
 あえてオープンにすること』

個人も会社も
できれば弱みは見せたくないし

ビジネスの世界であれば
自らの弱みを晒すことは
危険だと思うのが当然かもです。

が、

自分が出来ないことを
ちゃーんと相手に伝えるからこそ、

「こんなはずじゃなかった」

というミスマッチを
防げるんじゃないかしら?

これまさに

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」

だと、私は思うのです。

てな感じで、
人材不足に悩む経営者をはじめ
新たな気づきを得たい経営者は是非、

スモールサンゼミに
https://x.gd/Hfmda
ゲスト参加してみてね(^.^)

私にご連絡いただければ
諸事手配いたしますので
下記までお気軽にどうぞ♪
https://bit.ly/3vXlwON

=====================

8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー

『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo

垰本泰隆が登壇します!

※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1



 «   2024年 8月   » 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)