北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

商談成立!と、商談お断り!明暗を分けたのは?

2021.04.10 (土)

 

昨日は腹心であるUさんと

「人は見たいものしか見ない」

なんて話をあらためてしていました。

そりゃそうですわな。

だって今は
情報を得るときはネットで検索が常識。

皆さんも私も
興味関心があるキーワードで検索するじゃないですか。

そして検索しなくても
AIが、ある程度は勝手に表示するしw

なのでビジネスをする側である皆さんは
当然それを意識して
どうすればお客様に届くだろうか?と
日々、ご苦労されていると思います。

無論、わたしも(爆)

でもね、思うんですよ。

人間同士の会話
特に新規の商談をする
新たな関係構築をするときに

自分(自社)の
興味関心だけの範囲でしか
物事を知らず、それをもって
相手と対話に臨むとアウトだなと。

昨日はあらたに
2人の方とご縁をえました。

偶然にもお二人、年齢が一緒。

お一人はプロ人材の
マッチングサイトの事業者で

もうお一人は出版業界と
業種業界は違います。

ご両人とも私が主業としている
IPO(株式上場)準備に関しては
いわば門外漢であることは共通している。

が、前者の
マッチングサイト事業者の方
うわべの知識ではなく
IPOにまつまる深いことを
自分の言葉で語れていてビックリ!

この道26年の私が
いやホント、マジで感心しました。

いっぽう出版業界の方
お人柄や礼儀は申し分ないですが

自社のサービスを語るばかりで
私の質問にほとんど答えられない。

私の方から出版業界の方なら
これは知っているでしょー?

ってネタを振ってみたんですが
「ごめんなさい。ワカリマセン」と。

それって単なる準備不足
本人の問題、あるいは
会社の教育の問題なんじゃないの?

と、皆さんは思われますかね?

それも一理ありますが
ご両名とそれぞれ1時間ほど話し
私が感じたのは

自分の興味関心の
外側にあることにも
ちゃんと意識を向けて、知識や情報を
手に入れているか、いないかの差だなと。

商談結果はいうまでもなく
前者は「決まり」。後者は「お断り」。

昔からずっと言われている
(少なくとも私はそれを
上司や先輩から言われ続けてきた)

「お相手に興味関心を持て!」

その大前提となる意識づくり
さて、どういたしましょうかね?

時代に逆行するかもですが
私が意識して行っていることを
ご紹介しますと、本屋に行くこと。

買う本、欲しい本が決まっていても
今すぐに欲しい!時間がない!とき以外は
アマゾンでポチッとせずに本屋へ行く。

理由は、思わぬ本と出合えるから。

週末のひととき皆さんも

思わぬ●●と出合える場

検索せずに探してみてはいかがでしょうか。

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください

https://bit.ly/354PpeB

スポンサードリンク

もうね、Zoomばっかりじゃ、嫌なんだよ!

2021.04.09 (金)

 

↓毎月開催されるスモールサンゼミ札幌↓。
https://bit.ly/3fX5k5U

メンバーの皆さんと
最後にリアルにお会いしたのは昨年の11月。

それ以降は言うまでもなく
例のアレがなにしてますから(:_;)
オンライン開催がつづいております。

昨日は下記の講義終了後
https://bit.ly/39WzCls
質疑応答があったんですが
メンバーのお一人が言った言葉。

「みんなに会いたいよー!」

拍手喝采!!
みんなの心の声を代弁してくれた!

参加者の皆さん
経営者として社会的立場があり
今の世相?社会の空気?的には

会いたくても、会いたい!って
そりゃまあ、言いづらいですよね。。。

でもね、お互い生身の人間。

いいじゃない!
時には世の中の空気をガン無視で
本音をぶっちゃけたって!

昨日のゼミでも↓講師が言ったとおり
https://bit.ly/39WzCls

今もこれからも
中小企業こそが
変化に対応し生き残るために
取り組み続ける必要がある

オンラインでのプロモーション。

そのポイントは
「包み隠さず、顧客に正直に」ですから。

リアルに会うことが
成約される今だからこそ
より一層、ガチ本音がにじみ出ないと
相手には伝わりませんもんね。

なんでね
T岡さん、昨日は最高でした!

おいらも会いたいぜー!
今年中にかならずやお会いいたしましょう!

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください

https://bit.ly/354PpeB

機上で待っていたのは、あの二人だった(笑)。

2021.04.08 (木)

 

国内線ではJALを利用することが多い私。

理由?特にはないんですが(爆)
(パイロットのK先輩スミマセン(>_<))

そして普段はたいてい
座席に着いたらシートベルトをしめ
ヘッドフォンとアイマスクを着用し
着陸するまで爆睡パターンですが(笑)

きのうは珍しく
あれれ?なんて思いながら
座席のリモコンをいじり倒し
機内誌をみたりとせわしなく。。。

なぜかというと
いつも聞いていたジェットストリームがない( ;∀;)

てか、音楽番組が全部なくなり
動画系コンテンツのみになっていた。

なんでメルマガの日記にかいたとおり
(↓メルマガ購読お申し込みは下記より↓)
https://bit.ly/3o1Odl1

サンドウィッチマン
コント番組にハマったというわけです。

音声のみの番組って
やっぱり動画系には勝てないよなあ。

だから人気があんましないから
やめちゃったのかな?

私も一瞬、そう思ったんですが
もしかするとやめた理由は
他にもあるんじゃないかと。

皆さんはどう思われますか?

私の仮説ですが
音楽番組の制作コスト削減が
実はもう一つの理由じゃないかと思う。

だってオリジナルプログラムで
出演者、MCが毎月変わってましたから。

当然、それなりに
制作コストがかかっていると思われる。

いっぽう動画コンテンツは
ほとんどがリセール(再販売)品。

個人的には寂しいですが
現下の航空業界の厳しさを考えれば
仕方がないし経営として当然の判断。

で、リセールって言葉の響きを
ネガティブにとらえる向きも
あるかもしれませんが

ほかのメディアでコンテンツとして
認められているものばかりで
クオリティはそれなりに高い。

実際に私も、楽しんだしね(*^^*)

あ、気づけば長くなったので(汗)
今日はここいらでまとめに入りますと

特に私たち中小企業は
ワンソース、ワンユースじゃなくて

ワンソース、マルチユース
目指しましょうやー!ってこと。

自社の商品プロモーションを

「これにしか使ってません」

で毎度終わっていたら
いくらヒトモノカネがあっても
足りないじゃあないですか。

なのでね
この自社の商品プロモーションネタを

「こっちにも使えないかなあ」

なんて発想をお忘れなく。

とはいっても自社では見落としがあるかも
相談相手がいないよ!という方
お気軽に下記までご相談ください(^.^)
https://bit.ly/3kG6ylL

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください

https://bit.ly/354PpeB

いらない、買えない、じゃなくて「選べない」のです。。。

2021.04.07 (水)

 

ザ・本業のIPO(株式上場)準備が
増えつつある今日この頃(^^;)

ご興味のある方
お気軽に下記までご相談くださいねー(^.^)
https://bit.ly/3kG6ylL

のっけから宣伝スミマセンw

さて、まじめモードに戻ると
多岐にわたるIPO準備のお仕事で

目下、取り組んでいるのが会社の規程づくり。

たとえば

取締役会規程とか

職務権限規程とか

経理規程などなど。

大きな書店の
専門書コーナーに行けば
規程全集なんて本も売っているし

ネットで検索しても
情報があふれかえっております。

なんでね
商売っ気のないことを言っちゃいますが(汗)

私のような専門家に頼まなくても
やろうと思えば自社(自分)で出来ます。

なのになぜ
私に依頼がくるのでしょうか?

理由は各社各様で

作るのが面倒だから。

本業で忙しく作る時間がないから。

などありますが

どの会社にも共通する理由が一つあるんです。

それは・・・・・

情報が多すぎて選べない。。。

要は自社にとって
本当に必要な規程はなんなのか?

が、よくわかんないよー。ってこと。

さて、これから同業者に
恨まれることを書きますが(爆)

規程を作ってくれーと
お客様から依頼されると
屋上屋を架すがごとく
今、それいらないんじゃね?

てな規程まで
フルパッケージでお客様に
売り込んじゃう業者がいるんですね。

何故そんなことをするかというと
納品する規程の数が増えれば
それだけ貰えるお金が増えるから。

で、それを知らないお客様が
専門家が言うんだから
間違いないだろうと判断され
発注し納品された結果

会社の実態にあわない
あるいは使えない(運用できない)
規程だけが存在することになり

監査法人や証券会社から

「運用できていないじゃないですか!」

なんてツッコミを受ける羽目になる(汗)

そうねえ、たとえて言えば
免許取りたての若葉マークが

金にものを言わせて
フェラーリに乗ったはいいけど
制御できずに事故っちゃう、みたいな感じ。

書けばしごく当然なんですが
まずは何ごとも、身の丈にあったものを
選ばないといけないんですよね。

そして私たち
ビジネスサービスを
お客様に提供するものは

お客様にとって
現状、本当に必要なものを
ご提供しないといけませんね。

選択肢がおおすぎて
お客様が選べない、わからないという状況。

この手のお悩みって
IPOの世界に限らず
あまたの業界であるんじゃないかなあ。

そんなとき、絶対に守るべき
プロとしての矜持は
目先の利だけを追って
お客様に不用品を売りつけないこと。

その場はよくても
あとで必ずしっぺ返しをくらいますよ。

ご相談をうけながら
改めて自らをも戒めるのであります。

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください

https://bit.ly/354PpeB

マンネリこそが最強の商品!自社のマンネリを突き詰めろ!

2021.04.06 (火)

 

きのうの深夜に放映していた
プロフェッショナル仕事の流儀(再放送)。

志村けんさんが取り上げられていました。
https://bit.ly/31NXLpI

とつぜんの訃報(昨年3月30日)から
もう1年以上たってしまったんですね。。。
(その日に書いたブログは下記↓)
https://bit.ly/39I75jh

あらためてご冥福をお祈りするとともに
番組で言われていた
次の言葉が深く突き刺さりました。

「マンネリまでたどり着くのが大変」

「マンネリで次がわかるけど笑える」

志村けんさんといえば
「変なおじさん」や「アイーン!」など

いまじゃ外国人も真似するくらい
知られたド定番をいくつもお持ちでしたよね。

まさに私たち
ビジネスを営むものにあてはめるならば

「あの会社、あの人と言えば●●!」

「やっぱり●●は安定の商品サービス!」

てな感じかしら?

そして志村けんさんが遺した言葉

「自分が自分のマンネリに飽きては駄目

これも私なりに捉え直せば

自分(自社)の定番商品を
常に突き詰めて磨き続ける。

そして定番商品を維持するため
つまりは変わらないために、変わり続ける。

子供時分から大好きだった(*^-^*)
今も私の中では変わることのない
志村けんさんが空の上から「アイーン!」で
教えてくれた気がしております。

あらためて合掌。そして感謝。

新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください

https://bit.ly/354PpeB

 «   2021年 4月   » 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)