北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

価値を維持し、向上させる必須条件とは。

2020.02.21 (金)

 

 

 

私の盟友Yさんが昨日メールをくれた内容が

実に秀逸で学びが深いモノでした。

私が結構な頻度で話題に出す

中小ベンチャー企業が大企業出身者を雇用するときの留意点や

問題提起に対し、Yさんは見事な「咀嚼力」を発揮されました。

私が挙げた

具体的事例から、業種業態を問わず普遍的に通ずる

であろう内容をご自分で「抽象的」に咀嚼され更にそれを

自分の会社や業種に「具体的」に落とし込み

咀嚼して理解されました。

 

 

お見事!むしろ私が教えられました(感謝)。

 

私がメンターとして、ご信頼申しあげている方から

繰り返し問いかけられている言葉があります。

コンサルタントとして、お客様の悩みに寄り添い

悩みを解決する為の伴走者たる者は

「具体」と「抽象」を常に行ったり来たりする

姿勢・思考・言動・行動が不可欠ですよ。という教え。

 

 

お客様の悩み解決の一助として

参考になりそうな「具体例」をご提供すること。

 

 

「リアルで分かり易くていいじゃん」と

思って頂けるかもしれませんが、それで終わっちゃあ、甘い。

 

 

例えば、飲食業の経営者が

従業員の定着率が悪くて悩んでいるとします。

 

 

その飲食店経営者に、自動車部品の製造業では

Aという方法で従業員の定着率を改善したんですよ!

という情報を、お渡ししたとします。

 

 

確かに、方法論の一つとして参考にはなるんですが

「業種」が違うじゃんか?

うちの業態にホントに役立つんかいな?

と飲食店経営者の方は思っちゃう。無理もありません。

 

 

単なる情報提供は「御用聞き」に過ぎない。

 

 

という、メンターの深い教えを思い出しました。

 

 

大切なお客様には「情報」だけではなく

必ず「知恵」をお渡しする。

業種・業態・地域などの属性が異なる会社が

悩みや課題を乗り越えてきたリアルな事例から

今、目の前で悩みや課題を抱えている方々が

それを自社に自分に、どう活かせばよいのか?

抽出して、咀嚼して、自分ゴトとして

理解をするための「知恵」をご提供申しあげる。

 

 

この考え方や取り組みはコンサルタントのみならず

あらゆる業種業態に役立ちます。

 

 

情報は時の流れとともに陳腐化します。

となれば「価値=価格」は下がる。

しかしながら「知恵」は、それが「本物」であれば

早々容易く陳腐化しない。

つまり「価値=価格」を維持・向上できる。

お互いに本物の知恵を身につけ価値を維持し

そして価値の向上に、重きを置きましょう。

んー。当て外れ。。。さて、どうします?

2020.02.20 (木)

 

 

 

昨日のブログ。多分、私史上最高の反響を頂戴しました。

 

感謝感激でございます。有難うございます!

(↓昨日のブログは、下記よりご覧いただけます↓)
https://hokkaidopvgs.jp/date/2020/02/19/

 

 

ご意見やご感想を様々に頂戴しましたが

実は一番多かったのが「大丈夫?」とご心配のコメントでした。

「当事者が読んだら、怒りに火をつけるんじゃない?」と。

スミマセンでした。ご心配かけて。

 

 

が、お陰様で平穏でございます(*^-^*)

 

 

昨日のブログに書いた通り、とある方(Aさん)は、

世のため人の為に俺は正しいことをしている!

に、思考が完全支配されているので

要はね、自分だと思ってない(笑)。私の狙い通り。

 

 

「何とかにつける薬なし」の典型例です。

 

 

また脱線したので(汗)話を本題へ

昨日予告した内容に戻しますね(笑)。

 

 

昨日ご紹介した方(Aさん)は悪気がないどころか

相手の為だと心底から思いこみ、自分の考えを人に押し付け

結果として会社や周囲を破滅に導くタイプの人物。

 

 

そんな人物とは一切関らない、会社に入れないのが

一番なのは当然なんですが、得てして最初に見抜けず

後から徐々に判ることが多いんですね。

 

 

なので、入り口で完全ブロックするは難しいです。

よって入社後に、その人物の身勝手なる正義感と

その結果としての害悪が露見したら

即時スパッと「切れる」ようにしておけばいいんです。

その方法はずばり。最初から「取締役」にしちゃってください。

 

 

取締役は正社員・従業員と違い、労働基準法の適用対象外です。

雇用保険も払わなくて済みますよ。

そして何よりいいのが、特にオーナー企業の皆々さまは

大抵は自社の株式をご自分やご親族で

過半数以上はお持ちじゃないですか。

 

 

あ、こいつはダメだ。害悪だ。

と判断したら、臨時株主総会を開催して「解任」できる。

これが正社員だと釈迦に説法になりますが、そうはいかない。

 

 

給料(正確には役員報酬)も、業績や成果に応じて

正社員に比べれば、遥かに柔軟に上げ下げできますしね。

 

 

だって中小ベンチャー企業の経営者の皆さんは

会社が苦しいときなどに大抵、自らの報酬を削り

場合によっては個人資産を

会社に拠出されたりするじゃないですか。

 

 

で、実は私が最も大きいと思うのが

「辞任」ではなく「解任」という事実が残ること。

「解任」と登記簿謄本にキッチリ「明記」されます。

 

 

自分が正しく自分は常に

相手の為にやってるんだ病にとりつかれ

しかも今まで学歴も職歴も一流と目され

キャリアに挫折の二文字がない人物には「解任」。

絶大な効果があります。

 

 

で、そうだ!

これを入社前にチャンと相手に宣言しちゃいましょう。

 

 

当社は貴方のキャリアと実績に敬意を表し

期待を持って取締役としてお迎えします。

但し期待される結果を出せない時や、その地位に相応しくない

行動や言動をされた際には容赦なく「解任」しますよと。

 

 

書きながら思いましたが(汗)ある程度はこれで

好ましからざる人物の流入を防止できるかもしれませn。

 

 

こういったご相談に乗り、実務の細かなサポートも含めて

実は私の得意分野の1つで過去も現在も、お受けしております。

 

 

出来ればこのテーマ。生々しい事例を赤裸々に

クローズドな形で皆さんにお伝えする場を作ろうかなあ。

何てしょうもないコトを一瞬、考えちゃいました(爆)。

 

 

トラブルにせよ何にせよ

水際で防止が最善なのは言うまでもないですが

トラブルが内輪に入った際の対策、忘れずにですね。

 «   2020年 2月   » 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)