
株式会社
北海道 PVGS
悪気なく投稿した内容が、
思いがけず炎上してしまった。。。
皆さんの周りでも
そんな目にあった方が
いらっしゃるかもしれないし、
お勤め先がそんな
トラブルにあったことが
あるかもしれません。
お互いそんな
トラブルを起こさないよう
注意しましょう!
と言うのは簡単だが
冒頭に書いたとおり
悪気がなかったのに
炎上することが今や
あちらこちらで起きている。
しかも管理体制が
しっかりしている(はず)の
誰もが知る大企業ですら
炎上しちゃっている。。。
そんな話を昨日の朝、
していたこともあり
今日は、
『ネット炎上事例300』を
![]() |
転ばぬ先の杖として紹介します。
著者は日経クロストレンド
副編集長の小林直樹さん。
本書では何と300個もの
炎上事例を紹介しており、
垰本泰隆も読んで
「ああ、こんなのあったな」と
思い出すような事例が
いくつかあり、
「え、まさかこの会社が?!」
といった有名企業をはじめ、
炎上とは
一般に無縁と思われる
国の機関や自治体などが
こんなにも炎上していたとは・・・
と、驚きの連続でした。
そんな炎上事例から
何が問題だったのか?
二度と同じあやまちを
しないために
どんな配慮が必要なのか?を、
丁寧に分析したうえで
アドバイスしており
本書は現代に必須な
ネット炎上対策の
バイブルだと私は思います。
『ネット炎上事例300』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
Chapter1 2025年、炎上事件簿
Chapter2 ジェンダー炎上
Chapter3 不適切な投稿、行為、広告
Chapter4 バイトテロ
Chapter5 炎上エトセトラ
おわりに
===目次ここまで===
こんなことを書いたら
不謹慎ですがm(__)m
こんな炎上事例もあったのかと
読み物として純粋に
面白かったですが
一方で
「この内容で炎上しちゃうのか・・・」
と個人的には
複雑な気持ちを抱きました。
が、時代と価値観が
変わった(変わりつづける)以上、
その変化にしなやかに
寄り添っていかないと
企業としては成り立ちませんからね。
『ネット炎上事例300』
![]() |
プロモーションの担当者のみならず
経営者の皆さんにもぜひ
読んでいただきたい一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
気づけば今年も
残すところ2ケ月ちょっと。
光陰矢の如し、
時間のたつのは本当に早いですね。。。
皆さんもこの時期になると、
さまざまなプロジェクトの成果や
今後の展望を振り返る機会が
増えてくるのではないでしょうか。
そんな中、垰本泰隆も
会員として関わっている
(一社)JASFAが主催する
「2025中間報告会 in 仙台」が、
下記の通り開催されることになりました♪

日時:2025年12月11日(木)14:00~16:50(受付13:30~)
会場:あすと長町貸会議室
(仙台市太白区あすと長町1丁目6−37)
JR長町駅東口より徒歩2分・地下鉄長町駅より徒歩5分
会場+オンライン(Zoom)でのハイブリッド開催
参加費:無料
懇親会:18:00〜 DUCCA仙台駅前店(会費5,000円予定)
今回の報告会では、
JASFA会員企業が進めてきた
各プロジェクトの成果発表をはじめ、
研究・産業界の第一線で
ご活躍中の方々による基調講演など、
多彩なプログラムが予定されています。
なかでも注目は、
・「オフグリッド型ORC発電システム」の経過報告
・JASFA会長、内海康雄氏による基調講演
・東京大学 環境安全研究センター 辻佳子教授による講演
など、持続可能社会の
実現に向けた最新の動きが紹介されます。
私もJASFA会員として現地で参加します。
会場で皆さんと
直接お会いできることを、
今からとても楽しみにしています(^.^)
年に一度の仙台での報告会。
エネルギー・地域活性・技術革新などに
関心をお持ちの方には、
新しい学びや出会いのある一日になると思います。
ご参加をご希望の方は、
JASFA公式サイトより
「参加申込書」をダウンロードのうえ、
FAXまたはメールでお申し込みください。
詳細・申込はこちら(JASFA公式サイト↓)
https://jasfa.info/news-251021

2025年の活動を締めくくるこの機会に、
ぜひ仙台でお会いしましょう。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
今日は、今月末から公募がはじまる
「事業承継・M&A補助金」の
第13次公募について、ざっくりご案内しますね。

この補助金は、
・後継者への引き継ぎ(親族・従業員・第三者)
・M&A後の統合(PMI)
・廃業や再チャレンジの支援
などの、
“次の一歩”を後押ししてくれる制度。
申請期間は
10月31日(金)~
11月28日(金)17:00まで(予定)。
電子申請(jGrants)につき
GビズIDプライムが必要なので、
まだの方は今のうちに取得を!
そして今回は、
11月7日(金)14:00〜に
オンライン説明会も予定されています。
・どの枠が自社に合うのか?
・申請で注意すべき点は何か?
などを知るのに絶好の機会です♪
関心のある方は、ぜひ下記の
公式サイトをチェックしてみてください。
事業承継・M&A補助金 公式サイト
https://shoukei-mahojokin.go.jp/r6h/
垰本泰隆の周りでも、
すでに活用を検討している会社があり、
昨日も具体的な相談をいただきました。
“承継”をきっかけに、
会社を次のステージへつなぐ動きが、
確実に広がってきています。

この補助金を活用しつつ、
前向きに一歩を踏み出しましょう。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
「80℃の熱」が、地域の未来を動かす。
という言葉が現実味を帯びてきたのが、
垰本泰隆が取締役を務める株式会社馬渕工業所の
「あなたの町の80℃を探せ!」プロジェクトです。
そんな馬渕工業所がこのたび
公式YouTubeチャンネルを開設しました!
見どころはズバリ、
“低温の廃熱”をエネルギーに変える最前線!
工場などから出る
約80℃の廃熱を電力に変える――
革新的な「ORC発電システム」の
技術と情熱を、動画でわかりやすく体感できます。

おすすめの視聴順は以下となっています!
1,「廃熱活用のご提案」
2, 「あなたの町の80℃を探せ!」プロジェクト
「あなたの町の80℃を探せ!」プロジェクトでは、
地域の“もったいない熱”を再活用することで、
エネルギーを地産地消する新しい社会モデルを提案。
動画をご覧いただいた後には
「自分の町にも80℃があるかもしれない!!」
――そんな想像が、きっと湧いてくるはずです♪
ぜひ、チャンネル登録をして
これからの挑戦を一緒に見届けていただけると嬉しいです。
株式会社馬渕工業所 公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@mabuchi-engineering
出会いの中にある“熱”が、地域を動かす力になる。
を、動画で感じてみてくださいね。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
垰本泰隆に限らず
起業家や経営者の皆さんに
お馴染みかつ不可欠な「ビジネスモデル」。
仕事がら
ビジネスモデルという言葉を聞かない日はなく、
先週末もお客さんと
ビジネスモデルの議論をしていました。
そんなビジネスモデルとは
言うは易く行うは難しの典型(爆)。
「ビジネスモデル=儲けのしくみ」を
作り出すのは簡単じゃあない。
なので、成功した
ビジネスモデルについてよく
革新的だと言われますが、
実はそんな
ビジネスモデルの多くも
既存のアイデアを活用した
モノだったりするんですよねえ。
ということを
わかりやすくひも解き
ビジネスモデルを考える上で
ナビゲートをしてくれる
『ビジネスモデルひらめき図鑑』を紹介します。
![]() |
著者はベストセラーとなった
「見るだけノート」シリーズで知られる
経営コンサルタントの平野敦士カールさん。
本書では皆さんもご存じの
進研ゼミでおなじみ、ベネッセコーポレーション
(企業向けから個人向けビジネスにシフト)、
世界的建機メーカーであるコマツ
(モノからモノ+サービスにシフト)、
Uber Eats
(顧客の時間や手間を節約できるサービス)
など、合計48個の事例を用いて
これらがビジネスモデルの軸である
≪7つのフレームワーク≫
1 現状を把握
2 顧客をシフト
3 顧客価値をシフト
4 価格・顧客の経済性をシフト
5 バリューチェーンをシフト
6 経営資源の差別化
7 実現可能性の見極め・絞り込み
と、
≪顧客をシフトする6つの視点≫
1 顧客を法人向けにシフトする
2 顧客を個人向けにシフトする
3 顧客を関係先にシフトする
4 顧客の地域を集中する
5 顧客を特定層に集中する
6 グローバル化
の、
どれに当てはまるかを
イラストを用いながら
わかりやすく教えてくれます。
『ビジネスモデルひらめき図鑑』
![]() |
===ここから目次===
序 章 ビジネスモデルとは?
第1章 「誰に?」をシフトしてみる
第2章 「何を?」をシフトしてみる
第3章 「いくらで?」をシフトしてみる
第4章 「どうやって?」をシフトしてみる
第5章 「何を使って?」を差別化してみる
第6章 キーワードから考えてみる
===目次ここまで===
ビジネスモデルを生み出す上での
さまざまなヒントが書かれていますが、
なかでも、
「顧客をシフトする6つの視点」
「顧客価値をシフトする22の視点」は、
皆さんがアイデアを考える上で
とくに参考になる部分だと思います。
『ビジネスモデルひらめき図鑑』
![]() |
ヒントがかなり具体的で、
即実践に役立つ一冊、おススメです。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |