北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

中小企業の未来を守る投資育成会社。 ~その活用法・メリット・デメリット~

2025.08.07 (木)

 

投資育成会社とは?

について
きのう下記でお知らせしました↓
https://hokkaidopvgs.jp/date/2025/08/06/

それを踏まえて今日は
投資育成会社の活用シーンや

メリット、デメリットを
簡単に説明しますね。

■どんな時に活用できる?

・次世代へスムーズに経営を承継したいとき

・株主が分散し経営権が不安定になっているとき

・自己資本を増強したいとき

・取引先や金融機関からの信頼を高めたいとき

■主なメリット

・円滑な事業承継に役立つ

・経営権の安定に役立つ

・自己資本が充実する

・社会的信頼性が向上する

・経営への干渉が少ない

■主なデメリット

・配当負担が生じる

・事務負担が増加する

・対象企業に制約がある

と今日のところはざっくり
項目だけを列挙しておきます。

こうしてみると
メリットの数の方が
2つ多いからいいじゃん!

と思われるかもですがw

会社の資本に絡む話は
事前にしっかり
検証してやらないと
やり直しがきかないので。。。

てなわけで後日、
上記のメリットと
デメリットの詳細を
それぞれ説明しますね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

社長、こんな相手もいるんです!~半官半民の“投資育成会社”で事業承継という選択肢~

2025.08.06 (水)

 

長年一緒にやってきた
幹部社員に後を継いで欲しいが

現経営者が持つ株式を
買い取る負担を負わせるのは
ちょいと無理がある。

といった事業承継の悩み相談を
昨日も垰本泰隆は受けました。

後継者不在に苦しむ
中小企業が多い中で
後継者がいるのは
ある意味恵まれていますが、

やっぱりお金の問題は
一筋縄ではいきません。。。

そんな悩みを解決する
一つの手段として

意外に知られていない、
投資育成会社について
今日はざっくり紹介しますね。

投資育成会社とは、
国が関わって設立した
“半官半民”の投資会社です。

主に中小企業や中堅企業に
株主として長期に資本参加し、
経営の安定をサポートしています。

その代表格が
東京中小企業投資育成(株)(以下、SBIC)

SBIC公式サイト↓
https://www.sbic.co.jp/

SBICは、
中小企業投資育成株式会社法に基づいて
1963年に設立され、今までに
多くの未上場企業の株式保有実績があります。

投資育成会社は東京のほか、
名古屋と大阪にもあります。

名古屋中小企業投資育成
(公式サイト)https://www.sbic-cj.co.jp/

大阪中小企業投資育成
(公式サイト)https://www.sbic-cj.co.jp/

今日のところはまず
存在そのものを知って
欲しいという趣旨の案内ですが、

明日以降で具体的な活用法や
メリット・デメリットなどを
説明したいと思いますので
しばしお待ちくださいね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

ついにスタート!第12次 事業承継・M&A補助金公募~最新要項・申請ポイントまとめ~

2025.08.05 (火)

 

昨日も、お客さまとの打ち合わせで

事業承継・M&A補助金の話になりましたが

そうなんです、
事業承継・M&A補助金の第12次公募が始まりました!

本補助金は
中小企業・小規模事業者の
事業承継やM&Aを後押しする制度です。

というわけで
第12次 事業承継・M&A補助金の
ポイントを下記にまとめておきますね。

・公募申請受付期間:
2025年8月22日(金)~9月19日(金) 17時まで(予定)

・対象者:中小企業者・小規模事業者等
(親族内や従業員承継、M&A実施者など)

・補助対象経費:
承継やM&Aに伴う設備投資、専門家費用など

・補助類型:
1. 事業承継促進枠
2. 専門家活用枠
3. PMI推進枠
4. 廃業・再チャレンジ枠

・申請方法:
電子申請(Jグランツ)のみ。
GビズIDプライムアカウント取得が必須

■ 詳細要項と公式ページ案内

申請条件や対象経費、
必要書類などはケースによって異なります。

詳細は、公式の公募要領・交付規定・
申請手引きを必ずご確認ください。

・公募要領・詳細:
事業承継・M&A補助金公式サイト(第12次公募ページ)
https://shoukei-mahojokin.go.jp/r6h/12-succession_download/

・要項PDF:
12次公募 公募要領
https://shoukei-mahojokin.go.jp/assets/documents/r6h/12-succession/requirements_succession_12.pdf

・概要ページ:
中小企業庁 公募案内ページ
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2025/250718shoukei_kobo.html

■ 垰本泰隆からひとこと

現場でも
「申請期限ギリギリで慌ててしまった…」
という声を毎年よく耳にします。

準備は早めに、まずは要項と
必要情報の確認から進めましょう!

今後、新たな情報などが
入った際にはまたお知らせしますね(^.^)

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

相手の心を「わしづかみ」にする、58のシンプルテクがコチラです!

2025.08.04 (月)

 

週末に参加したイベントで
ファシリテーターや
インタビュアーの聞き方によって
話し手がこんなにも変わるのか!

なんてことを
垰本泰隆は感じていました。

皆さんご存じのとおり
話し方のテクを紹介した本や
動画は巷に溢れていますが

聞き方についてのツボを
教えてくれる本や動画で

垰本泰隆は
「これだ!」というのに
今まで出会えていなかった。

が、今回ようやく
「これだ!」と読んで感じたのが

『たった1分で相手が虜になる
世界標準の聞き方・話し方』

たった1分で相手が虜になる世界標準の聞き方・話し方 (PHPビジネス新書)

著者はレディーガガや
キアヌ・リーヴスなどの
世界的な超有名人をはじめ

これまで2000人以上に
インタビューした

国際インタビュアーで
ジャーナリストの斉藤真紀子さん。

初対面の相手の心を開く方法や、
相手から核心の話を聞き出す方法などなど

著者が実践から得た相手への聞き方、
話しかけ方のノウハウ(58個)が満載の本書♪

それらが親しみやすく
わかりやすく説明されており
(これも著者のテクニックかなw)

営業はもちろんのこと、
資金調達や業務提携などなど

ビジネスの交渉を良い方向に
まとめる上で超役立つと思います!

『たった1分で相手が虜になる
世界標準の聞き方・話し方』

たった1分で相手が虜になる世界標準の聞き方・話し方 (PHPビジネス新書)

===ここから目次===

はじめに

第1章
海外のビジネスエリートは
なぜ一瞬で相手の心をつかめるのか

第2章
なぜ日本人は「聞き方」が下手なのか

第3章
なぜあなたの話は聞いてもらえないのか

第4章
「あの人」はなぜ心を開いてくれないのか

第5章
なぜ「あの日本人」は世界で活躍できるのか

おわりに
脚注

===目次ここまで===

私が個人的に
とくに役立つと感じたのが第5章。

私たち日本人の
良い特性を活かしながら
相手の心を掴む聞き方・話し方を

世界的に活躍する俳優の
渡辺謙さんを例に挙げて説明しており
なるほど!と腹落ちしました。

『たった1分で相手が虜になる
世界標準の聞き方・話し方』

たった1分で相手が虜になる世界標準の聞き方・話し方 (PHPビジネス新書)

ビジネスでコミュニケーションは
一切不要だという人以外(笑)
読んで損はない一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

皆さまとのご縁に支えられ、おかげさまで18年と9年~節目の日に感謝を込めて~

2025.08.01 (金)

 

気がつけば、
という表現が
しっくりくる本日、

2025年8月1日をもちまして、
テトラフォース・パートナーズ
有限責任事業組合は設立18周年を

株式会社北海道PVGSは
9周年を迎えることができました。

両社とも山あり谷ありでしたが、

皆さまのおかげで
ここまで歩みを続けてこられたこと、
本当にありがたく思っております。

改めまして日頃より私たちに
関わってくださる皆さま、

挑戦の現場で共に
汗をかいてくださる皆さま、

そして温かく
見守ってくださる皆さまに、
心より厚く御礼申し上げます。

この一年は主業である
IPOを目指すお客様との取り組みをはじめ、

今までに取引が
なかった地域や業態の
皆さまからのお声がけ、

5年ぶりに
お仕事でのお付き合いが復活した方など

まさに“ご縁”の
力を感じる場面が数多くありました。

今日の18年と9年は単なる通過点。

これからも現場主義と
ご縁重視のスタンスを変えることなく、

現場に立ち泥臭く、
ご縁を大切に、
真摯にそしてしぶとく、
挑戦を続けてまいります。

以上、節目の日にあたり、
ささやかながらの
御礼ご挨拶とさせていただきます。

今後とも変わらぬご指導、
ご鞭撻のほど、
どうぞよろしくお願いいたします。

2025年8月1日

テトラフォース・パートナーズ有限責任事業組合
代表パートナー

株式会社北海道PVGS
代表取締役

垰本 泰隆

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 8月   » 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)