北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

また同じ話か、つまんなかった・・・⇒逆に小躍り&ワクワクしちゃう♪そのワケは?

2024.12.13 (金)

 

「この話、ほかでも聞いたわ」

「同じ話でつまんなかった・・・」

皆さんも
セミナーや講演会などで
そんなことを感じたことは
ありませんか?

垰本泰隆も
そう感じることは
もちろんあります。

ただしそう感じるのは
同じ人が同じ話をした場合だけw

なので
ちがう人が同じ話をしたときは

「そこがキモか!」

「これが勝ちパターンだ!」

てな感じで
確信が深まり小躍りしちゃう♪

クローズドな場の話で
細かいことは書けないがm(__)m

スモールサンゼミ札幌で登壇した
スタートアップ経営者の話が
https://x.gd/ytIiJ

競争が超はげしい
DXビジネスの分野で

勝ち残っている
スタートアップが
言うことと同じだったから。

さらに言えば
先日私が読んだ本でも
同じことが書かれていた。
https://x.gd/dELhX

ただし、
賢明な読者の皆さんには
釈迦に説法ですが

うわべだけを安易に
猿真似すると大やけどします。

かつての
タピオカブームのように
いっときは良かったが
ブームが去ったあとは・・・

てなことに
なりかねませんからね。

まねる(取り入れる)のは
「やり方」や「考え方」といった
「構造」の部分です。

そんな本質の気付きを得る
スモールサンゼミ札幌!
(札幌以外の各地でも開催中)
https://x.gd/MAM8x

会員(私)に
言っていただければ
ゲスト参加で体感できますので
お気軽にお問い合わせください♪
https://bit.ly/3vXlwON

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

AIに「起」と「承」は書けても「転」は書けない。「転」が人間にしか書けない理由

2024.12.12 (木)

 

大企業を中心に
報告書などの社内書類を
生成AIに書いてもらうことで
生産性を向上するといった
取り組みが増えています。

垰本泰隆も
有価証券報告書や
株主総会招集通知を書く際に
生成AIを活用しており、

以前に比べれば
ずいぶん楽になりました♪

なので私は
生成AIが代わりにやってくれるなら
喜んでお任せする派ですが

「自分の仕事がなくなる」と
危機感を覚える方々もいます。

が、文章を書くことについて

生成AIに
「起」「承」は書けても
「転」は書けないと明言しているのが

朝日新聞記者でありながら
作家、評論家、百姓、猟師と
多彩な顔を持つ近藤康太郎さんの著作

『文章は、「転」。』です。

文章は、「転」。

よくいわれる
文章の起承転結のうち
「転」は人間にしか書けず、

その理由は人間のみが持つ
感性や生き方が反映するからだと
著者は論じています。

そしてその感性の鍛え方、
著者はこれを感性の筋トレと
呼んでいますが、

その方法について
古今東西の名文を引用しながら
解説しています。

ただし、
「すぐに役立つテクニック!」
みたいなものは殆どないので
即効性を求める方には
本書はお勧めできませんm(__)m

『文章は、「転」。』

文章は、「転」。

===ここから目次===

はじめに
第一章 前提篇 型を覚えるストレッチ
第二章 準備篇 感性は鍛えられる
第三章 理論篇 名作で味わう文豪の五感
第四章 実践篇 ある日、文章塾にて
第五章 応用篇 感情を磨く習慣づくり
おわりに

===目次ここまで===

爆速で進化し続ける
生成AIに振り回されず
人間にしか書けない「転」を
身につけるヒントになる

『文章は、「転」。』

文章は、「転」。

容易に得たものは、
容易に失われるという格言に
賛同いただける方はぜひ
読んでみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

個人情報保護。どこから手をつければいいのか、わからないと悩む中小企業の皆さんへ

2024.12.11 (水)

 

IPO(新規株式公開)
準備会社は言うにおよばず、
あらゆる会社に関係する個人情報の保護。

「うちは上場しないし
しかもBtoBビジネスだから
関係ないよ!」

てな声をたまに
垰本泰隆は聞きますが
取引先から個人情報保護の
体制を問われることもあるので
無縁とは言い切れないでしょう。

なぜならば
個人情報保護の不備を理由に
取引を断られることもあるからです。

「う~ん。
頭では分かっているけれど
何をどうしたらいいのか
よくわからないよ。。。」

「それにお金もかかりそうで
そんな余裕はないし。。。」

といったことを
おおくの中小企業が
思っているようです。

なのでまずは無料で
自分で出来ることから
はじめてみてはいかがでしょうか?

というわけで今日は
内閣府の外局である
個人情報保護委員会が公表している

「10のチェックポイント」を
https://x.gd/rNGOF

ご案内します。

上記でまずは
セルフチェックをしてみてから

個人情報保護委員会が
同じく公表している

「中小企業向け
はじめての個人情報保護法
~シンプルレッスン~」で
https://x.gd/eiPckd

深堀して取り組むことを
おススメします。

お時間のある時に
気軽に読んでみてくださいね(^.^)

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

10月に参加できなかった皆さん!今月と来月に、再び無料&オンラインで開催しますよ♪

2024.12.10 (火)

 

都合がつかなくて
参加できなかったんですよ。。。

下記の件で
https://x.gd/yCRkKu

昨日そんな声を
いただきましたが
そんな皆さんに朗報です♪

東京都中小企業振興公社
下請取引契約の基礎セミナーを
近々開催しますので、
以下で概要をお知らせしますね。

===ここから概要===

1)下請に関する基本契約書編セミナー

開催日時:2024年12月18日(水)14:00~15:10

申込締切:2024年12月15日(日)

内容(予定):
・取引基本契約書の作り方
・条文の構造
・契約書作成時の注意点

2)下請に関する見積書・請書編セミナー

開催日時:2025年1月22日(水)14:00~15:10

申込締切:2025年1月19日(日)

内容(予定):
・見積書、注文請書作成のポイント
・発注書の確認ポイント
・3条書面の交付義務

開催方法(上記いずれも):
オンライン開催(Zoomウェビナーを使用)

参加費用:無料

オンラインセミナーですから
全国どこからでも参加できて
しかも無料です♪

なにかといそがしい
年末年始だとおもいますが
ご都合がつく方は
お気軽に参加してみては
いかがでしょうか?

※セミナーの詳細確認と
お申し込みは下記の
ホームページを参照ください。
https://x.gd/jgrZE

以上、ご案内でした。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

一生悩まない最強スキル30を、これで1日1つインストールしよう♪

2024.12.09 (月)

 

日々、起業家の皆さんから
いろんな悩みをお聞きします。

が、そもそも
悩まなければいいのでは?

なんて言ったら
悩める起業家に
ぶっ飛ばされるかもです(爆)

でもね、
『悩まない人の考え方』

「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30

読めば納得すると思います。

著者は、北海道で起業し
東証プライム上場企業になった
株式会社北の達人コーポレーションの
代表取締役社長である木下勝寿さん。

垰本泰隆は著者に
お会いしたことがありますが

その際の印象は
ギラギラ感が一切なく
どちらかというと控えめな方。

そんな著者の本を
これまで何冊も読みましたが
本書は別格だと感じました。

本書では悩まずとも
起業家が成功するための
30の思考パターンを
説明していますが

あまたある自己啓発書とは
明らかに一線を画している。

私がそう思う理由は
精神論の類が一切なく
きわめてロジカルなので
再現性が高いからです。

『悩まない人の考え方』

「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30

===ここから目次===

はじめに

プロローグ
「悩まない人」が頭の中に持っているたった2つの原則

悩まない思考の大原則(1)
「思いどおりにいかない」と「うまくいかない」は違う。

悩まない思考の大原則(2)
問題は「解決」しなくてもいい。

第1部
「悩まない人」は世界をどう見ているか
~問題を問題でなくする思考アルゴリズム~

CHAPTER1 出来事に悩まない
CHAPTER2 仕事に悩まない
CHAPTER3 他者に悩まない

第2部
「悩まない人」は世界をどう変えているか
~問題を「具体的な課題」に昇華させる思考アルゴリズム~

おわりに

===目次ここまで===

上記2つの大原則にあった

仕事や人生がうまくいく人は
「うまくいっているから悩まない」
のでは決してない。

「悩むことに時間を費やさないから、
いつでも物事をうまく進められる」のだ。

「うまくいかない状態」とは、
目指すゴールにたどり着けない状態である。

これに対し、
「思いどおりにいかない状態」とは、
“予定していたルートでは”
ゴールにたどり着けない状態を意味している。

そして、
世の中で起きている「問題」の9割は、
「思いどおりにいっていない」にすぎない。

にも唸りましたが

その他にも

行動力とは「調べる力」である。

など、珠玉の思考が
余すところなく披露されており
私も読了後に実践開始しました♪

『悩まない人の考え方』

「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30

悩める起業家のみならず
仕事で悩みを抱えている
ビジネスパーソンは必読です!

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2024年 12月   » 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)