株式会社
北海道 PVGS
「こういう堅苦しい
文書を書くのは苦手なんですよ。。。」
有価証券報告書や
株主総会招集通知などを
書くことが欠かせない
IPO準備の現場で
垰本泰隆はよく言われます。
「たくさん書いていれば
そのうち慣れますよ♪」
なんて慰めの言葉では
解決にならないので(汗)
今日は、
『プレインジャパニーズの教科書』を
![]() |
ご紹介します。
プレインジャパニーズ?
私も初めて聞いた時は
「なんじゃそりゃ?」でしたが
これは世界標準の
ISO規格に準拠して
おもにビジネス文書において
シンプルでわかりやすい
日本語を書く取り組みです。
本書で紹介している
プレインジャパニーズの
18のポイントを活用すると、
Google翻訳などで
日本語を英訳するときに
英語圏の人が理解できる
英語にバッチリ翻訳されたり
生成AIに問いかけをした際に
的確な答えを出してくれる
確率が格段に高まるなど
あらゆるビジネスパーソンに
有用なことを教えてくれます。
さらに、冒頭で書いたような
有価証券報告書や
株主総会招集通知などの
堅苦しくて読む気になれない(笑)
文書についても事例をもちいて
どのように
書き換えればよいかを指南しており、
私が知るかぎりでは
これらに具体的に踏み込んだものは他になく
本書が冒頭の悩みを解決する
助けになると考える理由です。
『プレインジャパニーズの教科書』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
第1章 プレインランゲージとは
第2章 伝わらないビジネス文書
第3章 伝わるビジネス文書 18のポイント
第4章 プレインランゲージの効果
第5章 プレインジャパニーズと機械翻訳
第6章 プレインランゲージの歴史と世界の動向
応用編
資料編
===目次ここまで===
本書自体が
プレインジャパニーズの手法で
書かれているので
とてもわかりやすいうえに、
巻末の資料編で紹介されている
自分が書いた文書の
読みやすさを測る手法や
難しい表現から
わかりやすい表現への
言い換え例なども
ふんだんに紹介してあり
実に使える一冊だと思います。
『プレインジャパニーズの教科書』
![]() |
社内の報告書をはじめ
お客様向けのプレゼン資料、
IPO準備の書類作成に至るまで
あらゆる悩みに対応できる
おススメの一冊です♪
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
「こんな悲劇にあわないためには
どうしたらいいのでしょうか?」
で終わりかよ!
下記の件でそんな声を
多くいただいたのでm(__)m
https://x.gd/bryi3
上記で書いたような
悲劇をさけるために
私が心がけていることを
ひとつ紹介します。
それはオーダーを
細かく、具体的に
それこそ解釈の余地が
ないくらいに言語化すること。
連日例に挙げている
株主総会で言えば
「株主総会の
経験がある人材が欲しい」
というオーダーではダメです。
「株主総会の経験がある」
という言葉には
「議長として
株主総会の議事進行をした
経験がある」
「事務局として
株主総会の運営実務を取り仕切った
経験がある」
「実務担当者として
株主総会の招集通知やシナリオ
議事録や決議通知を作成した
経験がある」
といった主要な経験以外にも、
「株主総会の会場で受付を担当した」
「総会屋やクレーマー株主への
対策要員として株主総会に出席した」
なども含まれるわけです。
なので、
「実務担当者として
株主総会の招集通知やシナリオ
議事録や決議通知を作成した
経験がある」
という人材を求めているなら
上記のように細かく具体的に
オーダーしないとダメなのです。
「株主総会の
経験がある人材が欲しい」
というオーダーだけでは
「株主総会の会場で受付を担当した」
だけの人が
紹介される可能性もあり
私も実際に
そんな場面に出くわして
閉口したことがありますから(爆)
細かく具体的に言語化なんて
めんどくさいなあ、
嫌だなあ、苦手だなあと
思われる方もいるでしょうが
これをきちんとやらないと
更にめんどくさいことになるので
避けて通らないでくださいね。
あ、もしよろしければ
そんな言語化のお手伝いも
いたしますよー♪
(下記からご相談ください!)
https://bit.ly/3vXlwON
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
問題点はわかっているけど、
それを誰に相談したらいいのか?
が、わからないんだよ!
という声を昨日の件で
https://x.gd/KwVQk
複数の方からいただきました。
でも、
本当に問題点が
わかっているのでしょうか?
なんて言ったら
激怒されるかもですが
それを覚悟で書き進めます。
きのう書いたような
トンチンカンなことが
おきてしまうのは、
「問題点をわかっていない」
か
「問題点を間違えている」
のどちらかで
あることが殆どです。
事例に挙げた
株主総会の例で言えば
相談した会社(の担当)が
株主総会の準備や運営経験が皆無。
なので、
人材紹介会社に出した
求める人材像の要件が
ハッキリ言ってグダグダ(爆)
加えて相談を受けた
人材紹介会社(の担当)も
株主総会のことはチンプンカンプン。
よって、
その滅茶苦茶なオーダーを
そのまま流用した結果、
見当はずれの人材ばかりが
紹介されたというわけです。。。
そう、この例は
相談した側も相談された側も
「問題点をわかっていない」
うえに
「問題点を間違えている」
という二重の悲劇だったのです。
ここまで酷いケースは
滅多にないとは思う(思いたい)が、
こんな悲劇にあわないためには
どうしたらいいのでしょうか?
皆さんも考えてみてくださいね。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
腰が痛いのに歯医者に行く?
そんな奴がいるわけないだろ!
ええ。その通り。
垰本泰隆も
腰に痛みを感じれば
いつもお世話になっている
ストレッチ整体で相談するか、
整骨院や整形外科へ行きます。
というように
皆さんも症状に応じて
相談する相手を
適切に選んでいますよね。
が、会社の症状、
いわゆる困りごとや
経営者の悩みの相談相手は
不思議なことに
そうならないようです。。。
直近で相談をうけたケースで
書ける範囲で事例をあげると
株主総会の準備と運営に
困っている会社が、
総会準備と運営に長けた
経験者を獲得するために
人材紹介会社に相談していた。
ん?それって当然じゃね?
不足している人材を
採用したいからでしょ?
はい。
一見すればそうですが、
言い方は悪いけど
見当はずれの人ばかりが
人材紹介会社から紹介され
時間だけが過ぎていく。。。
結果、タイムアップが近づき
めぐりめぐって私に
相談が寄せられましたが
話を聞いて
開いた口が塞がらなかった。。。
このように会社(経営者)が
困りごとを相談するとき
不思議なほどに
ミスマッチが起きるのはなぜか?
タイトルで想像は
すでについていると思いますが
読者の皆さんも自分ゴトとして
考えてみてくださいませ。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
正直なところ
垰本泰隆の関心はうすく
予備知識も乏しい平安時代。
そんな平安時代を舞台にした
大河ドラマ「光る君へ」。
きのう最終回を迎えましたが
結果、欠かさずに見ました!
見続けることができた理由は
またの機会にゆずるとして、
来年の大河ドラマも
これまた予備知識がほとんどない(汗)
蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)が主人公。
というわけで
今回は予習しようと思いw
『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を
![]() |
読んでみました。
著者はJR東日本の
大人の休日俱楽部でも
講師を務める、
歴史家の安藤優一郎さん。
蔦屋重三郎が
今でいうところの
出版プロデューサーで、
かつ、凄腕の
ビジネスパーソンだったことが
本書を読んでよくわかりました。
また、蔦屋重三郎は
私が理解しやすい
田沼意次と同時代を生きた人物。
田沼意次は賄賂政治家の
イメージが根強く、
ネガティブに語られがちですが
田沼意次の時代は
経済や文化が発展した
自由で華やかな時代でもあった。
そんな時代背景が
蔦屋重三郎にとって
プラスであったことは
間違いないと思いますが
その後にやってくる
松平定信による引き締め、
有名な寛政の改革時代も
処罰されるなど
不遇な目に遭いつつも
それを乗り越え
したたかに生き残った方法などは
現代のスタートアップ、
中小ベンチャー経営者も
参考になると思います。
『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
泰平の世に現われた江戸の風雲児
第一章
蔦屋重三郎とは、何者だったのか?
第二章
蔦屋重三郎が活躍した田沼時代とは?
第三章
蔦屋重三郎が世に送り出した文化人にはどんな人物がいたのか?
第四章
なぜ田沼時代は終わってしまったのか?
第五章
松平定信はなぜ蔦屋重三郎を処罰したのか?
第六章
なぜ蔦屋重三郎は東洲斎写楽を売り出したのか?
おわりに
蔦屋重三郎関係年表
参考文献
===目次ここまで===
本書にあった
「狂歌絵本などの挿絵を
数多く描かせることで、
歌麿の画才を磨く戦略を取る」は、
今で言えば起業家育成であり、
人材育成そのものです。
大河ドラマや歴史ファンのみならず
今を生きる私たちビジネスパーソンにも
興味ぶかい示唆がたくさんある、
『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』
![]() |
年末年始の読書におススメです(^.^)
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |