株式会社
北海道 PVGS
猛暑のピークは
超えた感じの東京ですが
まだエアコンは
欠かせない日々が続きそう。
一方、エアコンの効いた
室内と暑い外を
行ったり来たりで
自律神経が乱れ
眠りが浅い、なんてことが
言われたりしますが
皆さんは
ぐっすりと眠れていますか?
垰本泰隆は布団に入ると
速攻寝落ちするのでw
自覚レベルでの
悩みはなかったんですが
以前、歯医者さんで
とある診断を受けた結果
垰本泰隆が思うほど
熟睡しているわけでは
なさそうだ・・・・
ので、
スタンフォード大学
医学部教授である
西野精治(にしの・せいじ)さん著
シリーズ30万部突破のベストセラー
「スタンフォード式 最高の睡眠」
![]() |
を読んで、
書かれていたことを実践している。
とはいえ
時間がたつと
どんどん忘れるので(汗)
最近、復習をかねて
「マンガでぐっすり!
スタンフォード式 最高の睡眠」
![]() |
を、読んでみた。
「朝、起きられない・・・」
「日中、眠たい・・・」
「寝ても疲れが取れない・・・」
という悩みを抱えた
乳製品の専門商社で働く
主人公の竹宮まゆが
ひょんなところで
睡眠研究者の如月タクミと出会い
君の悩みの原因はすべて
「睡眠負債が原因だ!」と
告げられるところから
マンガのストーリが始まる。
「睡眠負債とはいったい何か?」
「どうすればぐっすりと眠れるのか?」
「科学的根拠に基づく
睡眠の質を高める解決策とは?」
などについて、マンガを読めば
「なるほど!納得!」
てな感じでスッキリわかる(^.^)
「マンガでぐっすり!
スタンフォード式 最高の睡眠」
![]() |
エアコンが欠かせない
残暑の時期はもちろん
季節の変わり目などなど。
眠りにお悩みの方は
睡眠導入剤をかねてw
読んでみてはいかがでしょう♪
「マンガでぐっすり!
スタンフォード式 最高の睡眠」
![]() |
朝、起きたら歯を磨く。
んなもん
あたりまえでしょ?
夜中の2時にケーキを食べる(爆)
それはダメじゃね?
などw
人にはそれぞれ
いろんな「習慣」が
ありますよねえ。
そして
「続けたいのに、続かない。。。」
「やめたいのに、やめられない。。。」
なんて悩みもあると思う。
もちろん垰本泰隆にも
上記の悩みはいくつもある( ;∀;)
が、これらの悩みを
気合や根性といった精神論で
解決することは、まずできない。
と、垰本泰隆は思うので
『習慣超大全』
(BJ・フォッグ・著)(須川綾子・訳)
![]() |
を、読んでみた。
著者は
スタンフォード大学
行動デザイン研究所の
創設者兼所長で行動科学の専門家。
教え子の一人に
ンスタグラムの共同創業者である
マイク・クリーガー氏がおり
クリーガー氏は
著者からの学びを
サービスに反映させたことが
今日の成功につながった。
ほかにも
多数の起業家を輩出するなど
シリコンバレーにも
大きな影響を与えている。
この事実だけ見ても
とくに起業家や経営者には
『習慣超大全』の
![]() |
一読をおすすめしたい。
くわえて
「悪い習慣を今すぐやめたい!」
「新しい(良い)習慣を定着させたい!」
なんてことを
心のどこかで
思っている
全ての方におすすめ。
======
◆著作の目次◆
INTRODUCTION 変化は簡単に起こせる(しかも楽しい)
CHAPTER1 行動を分析する
CHAPTER2 モチベーション編
CHAPTER3 能力編
CHAPTER4 きっかけ編
CHAPTER5 定着させる
CHAPTER6 小を大に育てる
CHAPTER7 悪習をやめる
CHAPTER8 一緒に変わる
CONCLUSION 小さな変化がすべてを変える
=====
500ページを超える
ボリューム満点な本ですがw
こむずかしい表現はなく
各CHAPTERの最後には
具体的に何をすべきか?
順を追って箇条書きに
ポイントがまとめられているなど
わかりやすく、読みやすかった。
沢山の学びと気づきを得たが
特に印象に残ったキーワードが下記。
『★CHAPTER1 行動を分析する』
~どうすれば
スマホにのめり込む習慣をやめられるだろうか?
『★CHAPTER3 能力編』
~YahooとGoogleの違いは?
~黄金の行動
~人生がときめく
片づけの魔法が人気の理由
『★CHAPTER6 小を大に育てる』
~成長とは習慣が
より大きくなること。
『★CHAPTER7 悪習をやめる』
~「上りの習慣」「下りの習慣」「急降下の習慣」
~「悪習を断つ」と考えてはいけない
~悪習の結び目を「ほどいていく」
上記のキーワードに
少しでもピンときた方は
『習慣超大全』を
![]() |
読んでみてくださいね。
どちらかといえば
業務に追い詰められた企業から
相談を受けることが多いw
IPO(新規株式公開)準備。
もちろん今でも
追い詰められてからの相談は
ゼロではないし
できるかぎり対応しますが。
が、ここ1年半ほど
「5年後を目標にIPOしたい!」
といった相談が増えてきた。
垰本泰隆としては
肉体的にも時間的にも助かる(^.^)
てな心情はさておきw
きのう相談にのった
会社さんもそうだったが
皆さん、徐々に
気づき始めたんじゃないかなと
垰本泰隆はあらためて思った。
なにかといえば
「ないものねだり」。
読者のみなさんには
おなじみのネタで恐縮だが
IPOを達成した経験のある
CFO(最高財務責任者)が
圧倒的に不足していること。
不足している理由・背景は
過去のメルマガでも触れ
毎日の面談でも喋っているので
今日は割愛しますがm(__)m
ないものだけは
いくら金を積んだって
解決しないわけです。
ので、数年かけて
実務経験を積んでもらい
育てていこうと発想を変えた。
垰本泰隆は心から賛同し
そのための助力は惜しまない。
IPOにかぎらず
多くの業界や職種で
人材不足が嘆かれているし
IPO以外で
垰本泰隆が関与する事業承継でも
同じことが言われて久しい。
そして
どちらにも共通することは
「追い詰められてから
ないものねだりをしても
時すでに遅し」
ってこと。
経営者の皆さま
取り返しのつかない
後悔をしないためにも
目標設定(時期)と
アクションはお早めに。
TOB(ティーオービー)。
「ニトリが島忠へのTOB」
「NTTがNTTドコモへのTOB」
「SBIが新生銀行へのTOB」
なんてフレーズを
ニュースなんかで
見たことがあると思います。
TOBとは?
Take Over Bidの略で
日本語では「株式公開買付け」。
TOBは以下に該当するとき
おこなうことが法令で
定められています。
1)証券取引所外での株式取得により
当該企業の持株比率が5%を超える場合
(例外規定あり)
2)証券取引所内外にかかわらず
株式買付け後に
当該企業の持ち株比率が3分の1を超える場合
とくに上記2)については
きのう紹介した↓
https://bit.ly/3QPu6UN
不意打ちのような
経営権の取得を防ぐため
細かなことが決められているし
財務局への届け出義務や
公告の義務も課されているなど
私が考えるかぎりでは
知らないうちに会社が
のっとられてしまった・・・
なんてことは
上場会社でもまず、ありえない。
以上が、昨日の質問への
答えになりまーす(^.^)
そして
あらためて思うんですが
資本政策ってのは超重要。
資本政策だけは
やりなおし!が、きかないので。
とくに将来上場を
考える皆さんは
(実は上場しない会社でも
大事なんだけれど)
肝に銘じておいてくださいね。
8月16日付け日経新聞の
とある小さな記事が
垰本泰隆の周囲では
けっこう話題になりまして。
ベンチャーキャピタルの雄である
ジャフコグループ
(以下、ジャフコ)が公表した
旧村上ファンド系の
投資会社などが
ジャフコの株式の
51%の取得を示唆した。。。
(ご参考:下記はジャフコの開示資料↓)
https://bit.ly/3QNhKwd
んー。上記を読んでも
こむずかしくて
なんだかよくわからんよ・・・
でも、ひとことで言えば
ダマテンでこっそり
ジャフコの株式を
買い集めてたってこと?
やっぱ上場って怖いなあ・・・
といった質問や意見を
いくつもいただきましたm(__)m
まあ、相手が相手ですから(爆)
それに引っかからないよう
要は、法令違反にならない
やり方をしたように
上記の開示資料からは読めるので
垰本泰隆としては
ジャフコが気の毒だなと思うし
事前に察知することは
きわめて難しかったでしょう。
が、普通は
経営権を左右するような
株式を取得されそうな場合
事前にわかるルールがある。
ので、
多くの会社さんは
過剰に心配する
必要はないと垰本泰隆は思う。
と、質問くださった
方々にお答えしたところ
「そのルールとやらを
くわしく教えてくれー!」
と、言われたので
明日は
そのルールについて
説明したいと思います。
お楽しみに(^.^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |