株式会社
北海道 PVGS
本日期限を迎えた
31都道府県に出ている
まん延防止等重点措置(まん防)。
残念ながら(._.)
18都道府県は21日まで延長・・・
自宅のある東京と札幌
仕事で足しげく通う名古屋など
私の主な活動エリアは
すべて延長されてしまいます(>_<)
が、唯一、今日もいる
福岡だけは今日で解除されます♪
地元のテレビや新聞でも
賛否両論がとびかっており
西日本新聞では
「異例の解除」なんて
タイトルで記事がのりました。。。
解除に懐疑的な
理由の一つが
病床利用率が50%を
うわまわっていること。
一方、記事にあった
福岡県知事である
服部誠太郎さんのコメント。
を、要約すると
「飲食店が時短しても
それほど感染者数が減少しない」
「新型コロナ対策は
所々のデータや専門家の
知見等に基づいて
より効果的な対策をおこなう」
「よって飲食店への
時短要請対策が中心である
まん防を続け、これ以上
経済を悪化させるのは得策でない」
個人的には拍手喝采!
じつに筋のとおった考えで
敬意と賛意を表します。
が、言いたいことの
核心じゃないw
きのうの文中にもかいた↓
https://bit.ly/3Mr6btd
「自分のことは自分で決めましょ」
ってことを
あらためて声を大にして言いたい。
書けばしごく当然のことだけど
とはいえ人間
誰しも一人孤高とか
少数派だと不安になるもの。
逆にいえば
多数派に属してみんな同じだと
なんとなーく安心してしまう。
でもね
「多数派=安心で安全確実」
とは、必ずしも限らない。
先の大戦での
日本の大敗北など
歴史が証明して
いるんじゃないかしら?
少なくとも我々企業経営者は
「赤信号みんなで渡れば怖くない」
にだけは、陥らないよう
自分をしっかり戒め
自分の頭で考えて
自分の責任で決めることを
貫きたいものです。
____________________
↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
ワーケーションという言葉。
ここ2年ほどの間に
皆さんも一度くらいは
聞いたことがあるのでは
ないでしょうか?
ワーケーションとは
WORK(仕事)と
VACATION(休暇)を
かけ合わせた造語。
ああ。あれでしょ?
海が見えるリゾートや
温泉旅館とかで
リフレッシュしながら
仕事することでしょ。
そのイメージで
半分くらいはあってるけど
ワーケションの本質は
残りの半分にあるよ。
なんてことを
教えてくれるのが
「どこでもオフィスの時代
人生の質が劇的に上がる
ワーケーション超入門」↓
![]() |
著者である
「一般社団法人みつめる旅」とは?
「価値観を揺さぶられる人生の旅」
を提供することをミッションに
五島列島に縁もゆかりもなかった
様々なバックボーンを持つ4人が
副業で設立した法人。
実際に長崎県の五島列島で
ワーケーションの企画運営などを
おこなっています。
実践者である彼ら彼女らが
上記で書いた、残り半分にある
ワーケーションの本質とは?
一言でいえばズバリ
「自分で決めること」。
は?なんだそれ?
なんて拍子抜けしたかも
しれませんが
私は読み終えて納得した。
ぜひ、皆さんにも
読んでいただきたいですが(^.^)
「どこでもオフィスの時代
人生の質が劇的に上がる
ワーケーション超入門」↓
![]() |
自分で決めることについて
著作の一節を紹介します。
=====ここから=====
私たちは思いのほか
場所と時間にとらわれている
~中略~
逆にいえば、場所や時間を
これまではまっていた
フォーマットから
ほんの少しズラしてみるだけで
驚くほど思考が変化し
その結果として
態度や行動まで変容します。
ワーケーションは
言うまでもなく第一に
場所のフォーマットから
自由になる試みです。
~中略~
電車で1時間ほどで
行ける近場でも
飛行機を乗り継いで
数時間かかる場所でもいいのです。
場所のフォーマットを
外すことと距離は関係ありません。
別に近場でもいいのです。
=====ここまで=====
そう。つまり
ワーケーションの本質の一つは
遠いリゾート地に行くことではない。
いままで常識・当然とされてきた
フォーマットから抜け出すこと。
言うまでもなく
ここ2年ほどで
私たちが長年常識だと
思っていた様々なことが
バラバラと音をたてて
崩れていったじゃないですか。
そんな世情をうけ、この本は
ワーケションという切り口から
混とんとして先が見えず
今までのやり方や考え方が
通じなくなり「どうしよう?」
と、迷っている
企業経営者やビジネスパーソンに
今後のあり方について考えるヒントや
思考法を教えてくれると
私は読み終えて感じました。
あ、もちろん
タイトルに偽りなしで
ワーケーションを実践している
個人や法人
(JAL・ユニリーバ・パソナ)
などの様々な事例紹介や
ワーケーションで
地域を活性化したいと考える
受け入れ側の皆さんへの
具体的なアドバイスも
書かれていますのでね
「どこでもオフィスの時代
人生の質が劇的に上がる
ワーケーション超入門」↓
![]() |
企業経営者や
ビジネスパーソンだけでなく
地域活性化に取り組む
自治体関係者の皆さんにも
おススメの一冊です(^.^)
ぜひ、読んでみてください。
____________________
↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
きのうは4社の企業さんから
もろもろご相談をうけまして。
うち3社はみなさん若く
話していると私も元気がもらえ
うれしく、そして頼もしい(^.^)
ここ数年で
若い起業家の皆さんの
プレゼンレベルが格段に
向上していると感じます。
が、あえて申し上げると
ちょいと綺麗すぎる気がする。
商品サービスの説明はわかりやすく
メリットも明確にしめしているが
んー。何かが足りない・・・・・
そう。
その商品やサービスを
誰にお届けしたいのか?
が、ちょいとボンヤリしてる。
いやね、ちゃんと
●●業界にお役に立ちます!
とか
従業員数●●人の
会社に向いてます!
とかは、示せているし
私が見るかぎり
あながち的外れでもない。
でもね、物足りない・・・。
そう。もっと具体的に
●●会社にとって
最適な商品サービスです!
なぜならば●●で●●だから。
仮説でいいから
そこまで踏み込んでほしい。
だから会いたい!
紹介してください!
若きベンチャー企業は
これくらいじゃなきゃね(^.^)
でも仮説がピント外れで
相手に怒らせたり不愉快にさせ
出入り禁止になったら、どうするの?
イイじゃない別に(爆)
最初から完璧な
仮説をたてるのは無理。
むしろ外れる方が多い。
恥かいて汗かいて
失敗を繰り返した先に
思い描く成功はあると
私は考えますよ。
若い起業家の皆さんが
生まれる前の昭和時代。
某食品メーカーさんの
キャッチコピーに
下記のフレーズがありました。
「わんぱくでもいい、
たくましく育ってほしい」
本日の結びとして
若き起業家の皆さんへ
エールをこめてお届けします(^.^)
____________________
↓ビジネスに役立つ気づきを毎日配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
二日連続で
たくさんのコメントや
返信をありがとうございますm(__)m
多くの皆さんは
お気づきなので
あらためて申し上げるまでも
ないとは思ったんですが
いちおう昨日の答え合わせを↓
https://bit.ly/3HwAfQI
「●●●」に入る言葉は
「つかう(使う)」。
あ、「りよう(利用)」
も、OKですよー(^.^)
どの職種でも
経験者や即戦力が
採れればそれに
こしたことはないが
今日は詳細に
ふれないけれど
今もこれからも
諸般をかんがみれば
御社が望むような
経験者や即戦力が
簡単に採用できるような
状況にはならないと思う。
私が言うまでもなく
特に経営者や人事担当者は
感じてるんじゃないかな。
なんでね
ないものねだりをし
チキンレースのような
条件闘争にあけくれて
結果、徒労に終わり
時間をむだにするのではなく
昨日も書いたように
御社に現在おられる
人材を育てることに
もっと力を注ぐべきだと
私はあらためて
強く強く思うんですよね。
私もここ数年は
IPOやM&Aの実務支援だけでなく
クライアントの社内人材に
伴走しながら経験を積んでもらい
最終的には自立して
私がいなくともOKな
状況を作る役目が増えてます。
経験者や即戦力を
「囲う」「雇う」発想から脱却し
「使う」「利用する」に
発想を転換してみてはいかが?
今風にいえばシェアリングね(^^;)
ここ数年で
経験者や即戦力人材を
シェアリングスタイルで
マッチングするサービスとか
増えてますので
一度、
利用してみてはいかがでしょ。
んなもんあるのか?知らんよ!
という方はお気軽に
下記までお問合せください。
https://bit.ly/3kG6ylL
私が知っている情報は
すべてご案内しますし
もし私でよければ
いつでも利用してくださいませw
垰本泰隆は所詮
都会の人間だな!
俺たちの苦労など
わかるはずもないな!
などの厳しい意見から
大きな声ではいえないが
同じことを感じているよ。
などの賛同?にいたるまで
きのうの件について↓
https://bit.ly/35ixHbY
様々な意見をいただきましたm(__)m
で、
おおくの皆さんから聞かれたのが
「どうすれば
CFOをはじめとする
経験者や即戦力を
採用することができるのか?」
んー。
また憎まれ口をたたくが(._.)
即効性のある方法はただ1つ。
他社との争奪戦を
勝ち抜くしかないですわ。
そう。
他社よりも1円でも多く
報酬をしはらうことをはじめ
他者を凌駕する
待遇を提示するほかないです。
火に油を注いだかな?
垰本泰隆も所詮
金で物事を解決する派か!
世の中、金だけじゃなく
やりがいとか社会貢献とか
ほかにも大切なことがあるだろ!
ええ。そうだと思います。
が、人間誰しも
霞を食ってちゃ生きられないし
じゃあ聞きますが
そういう貴方自身は
自分や家族を犠牲にして
誰もが認める清貧を
貫いていると
胸を張って断言できますか?
きのうも書いた通り
自分をさしおいて
虫のいいことを言っちゃいかん。
って、こんなことを
書いていたら堂々巡りなので(汗)
建設的な話に戻しましょうw
上記で書いた解決策は
くりかえしになるが
「即効性」を求めた場合の話。
気持ちや置かれた状況は
わからなくもないけれど
即効性のあるものは
えてして持続性に欠けるもの。
長くなったので
今日はここまでにしておきますが
さいごに一言。
御社で長年一緒に
頑張っている人材に
今一度、目を向けてくださいな。
私がいうのもアレだがw
経験者や即戦力ってのは
「●●●」がポイント。
さあ、●にはいる
言葉はなんでしょうか?
ひらがな三文字です(^.^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |