株式会社
北海道 PVGS
昨日のバーンレート(下記)に続いて、
https://hokkaidopvgs.jp/date/2025/10/15/
今日はその“相棒”みたいな存在である、
「ランウェイ(Runway)」を取り上げます。
この2つ、セットで理解すると
ぐっと経営の見通しが立てやすくなるんですよ。
今回は、そのランウェイを
日常の感覚でわかるように書いてみますね。
ランウェイとは?
“ランウェイ”はもともと飛行機の「滑走路」を意味します。
ビジネスの世界では、
「今の資金でどれくらい飛び続けられるか?」
つまり、あと何か月会社が運営できるかを示す目安です。
計算はとてもシンプルで、
「手元の現金÷毎月の支出(バーンレート)=ランウェイ(月数)」
たとえば、
手元に5,000万円の現金があって、
毎月1,000万円を使っているとしたら、
ランウェイは 5か月。
つまり
「今のペースでいくと、あと5か月でお金が尽きる」
ということになります。
なんだか怖い話に聞こえて
少しドキッとするかもですが
ランウェイを知ることは
「不安を数値に変える」ことでもあります。
数字にして見える化することで、
・どのタイミングで資金調達をすべきか?
・コストを見直す時期はいつか?
・どこまで攻めの投資ができるか?
などが冷静に考えられるようになります。
つまり、
「あと何か月もつか」を知ることは、
次の一手を決めるための経営のコンパスなんですね。
ランウェイを延ばす方法は
・支出を減らす
・売上を増やす
・資金を調達する |
・現金回収を早める
など、どれも特別な
テクニックではありませんが、
日々の経営判断に
この視点を意識しておくだけで、
資金繰りの“地図”がずっと見やすくなります。
昨日のバーンレートは「燃えるスピード」。
今日のランウェイは「燃料が尽きるまでの距離」。
飛行機でいえば、
バーンレートがエンジンの出力、
ランウェイが滑走路の長さのようなものです。
両方を知っておけば、
「今、どれくらい飛べるのか」
「いつ離陸・着陸を考えるべきか」
が見えてきます。
ランウェイという言葉、
ちょっとカッコよく聞こえますがw
要は「うちの会社、
あとどれくらいの余裕があるんだろう?」を
数字で見えるようにする考え方なんです。
バーンレートと合わせて知っておくと、
日々の経営判断や将来の資金計画が
ぐっと現実的になりますよ♪
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
先日、ある方から
下記の話を垰本泰隆はお聞きしました。
「別の会合で
“バーンレートが・・・”という話が出たんですが、
正直その場で聞けなくて、後でこっそり調べました」と。
実は、こうした
“聞きづらいけど大事な言葉”って、意外と多いですよね。
特にスタートアップ界隈では、
英語のまま専門用語が飛び交うこともしばしば。
というわけで今日は
その中でもよく登場する
「バーンレート(Burn Rate)」 を取り上げますね。
バーンレートとは?
会社が1か月あたりに
どれだけお金を使っているか
(資金が減っているか) を示す指標です。
たとえば、
毎月の支出が1,000万円で、
手元の現金が5,000万円なら、
「あと5か月でお金が尽きる」
という計算になります。
つまりバーンレートは、
“会社の持ち時間”を測る
温度計のようなものなんです。
この数字を把握していないと、
「まだ資金はある」と思っているうちに
気づけば次の資金調達まで持たない・・・
という事態にもなりかねません。
逆に、バーンレートを意識すれば、
支出の見直しや投資判断のタイミングを
冷静に考えることができます。
ちなみに、
バーンレートの考え方は
スタートアップだけでなく、
中小企業にも大いに関係します。
資金繰りや新規事業の検討にも
“燃費”の感覚は欠かせませんよ。
「バーンレートなんて知らなかった」という方も、
「聞けなかった」という方も全然大丈夫です♪
むしろ気づいた今こそがスタート!
このあたりの数字の読み方や考え方、
実際の経営にどう落とし込むかは、
お気軽に下記までご相談くださいませ(^.^)
https://bit.ly/3vXlwON
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
垰本泰隆は
生成AIを使い始めて1年半ほどになりますが
先週の木曜日に、
生成AIの最新状況を学び
爆速進化の状況に改めて驚きました。
と、こんな感想を書いている間にも
生成AIは進化し続けているでしょうw
使ってみると便利この上ない
生成AIですが、いっぽうで
「AIに仕事を奪われる」
という不安を漠然と
感じている方も多いかもしれません。
が、本当のところは
「AIに仕事を奪われる」のではなく、
≪職は「AIを活用できる人」に奪われる≫
という言葉に深く頷けた一冊が
『AIのド素人ですが、
10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!』
![]() |
著者は、
利用者数ナンバーワンのAIコミュニティ、
SHIFT AI代表の木内翔大さん。
本書は各章の冒頭が漫画、
その後が文書というスタイルで、
生成AIを使うべき理由と、
使わないとヤバい理由を明示し
生成AIを使ったことがない方、
使い慣れていない方、
指示をしてもイマイチ
思ったような答え出てこないと
ストレスを感じている方へ向けて
(私も最初はそうでした)
生成AIの具体的な使い方を指南しています。
生成AIを使いこなすポイントの一つが
プロンプトエンジニアリング
(AIへの問いかけ)の仕方ですが
そのプロンプトを300以上も
LINEからダウンロードできる
大盤振る舞いの特典がついており
至れり尽くせりで超お買い得♪
『AIのド素人ですが、
10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!』
![]() |
===ここから目次===
イントロダクション
第1章 本当になんでも・誰でも使えちゃうAIのすごさ
第2章 あなたの職を奪うのは「AIが使えるようになった」普通の人
第3章 未経験60代でも3週間で7万円稼げた「AI副業」のおいしさ
第4章 8か月で求人が33倍!「AI人材」への最短ロードマップ
第5章 ド素人でも驚くべき成果を出せる「ChatGPT」の5大要点
第6章 AI時代こそ「人間力」を高めるべきシンプルな理由
===目次ここまで===
生成AIも他のAIツール同様、
若い方や専門知識を持つ方に
どうせかなわないよ・・・
なーんて思っている中高年世代の皆さん!
(私もですがw)
本書を読んで即実践すれば
それが単なる食わず嫌いであり
むしろ誤解であることがよくわかります。
なぜなら生成AIを使いこなすのに
プログラムスキルなどは一切不要、
むしろ重要なのは
経験豊かな中高年世代の
ジェネラリストとしての対人力!
ということが
本書の第6章を読めば
理解していただけると思います。
『AIのド素人ですが、
10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!』
![]() |
を読んで、
私と同年代以上の中高年世代の皆さん!
生成AIとの対話を
まずは楽しんでみましょう♪
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
先日ご紹介した
アクティビストに関する本に↓
https://hokkaidopvgs.jp/date/2025/10/06/
個人でメルカリにアクティビスト投資を
おこなった人として紹介されていた田端信太郎さん。
お名前はかねてより存じ上げていた田端さんの
『株で儲けたきゃ「社長」を見ろ!』を
![]() |
読んでみました。
本書は主に投資対象となる会社の
社長を目利きする方法を説いています。
垰本泰隆がかつて
事業会社のCFOとして
IPO直前に面談したことがある
ファンドマネージャーとして名高い
藤野英人さんの、スリッパの法則が
引用されるなど既知もありましたが
著者が経験から得た出身高校の属性や
学生時代に経験したスポーツの種類などから
傾向を分析したうえで
ぶっちゃけトークかつエッジの効いた表現で
社長の資質を見極める内容が純粋に面白く、
むずかしい表現や用語は一切なくて気軽に読めます♪
『株で儲けたきゃ「社長」を見ろ!』
![]() |
===ここから目次===
はじめに 社長を知らずに、企業は語れない
序 章 社長という人種を知る
第1章 まずは「プロフィール」を見ろ
第2章 半径3メートルの人間関係から見える”危険”と”可能性”
第3章 組織という鏡が映す「マネジメントの器」
第4章 「無自覚のモチベーション」が生む成長と暴走
第5章 外側から覗くリアルと演出
特別付録 人間のパターン分析は映画やマンガから学べ
===目次ここまで===
ベンチャーキャピタルや
機関投資家(アクティビスト含む)といった
会社に影響力を及ぼすような
投資やそれに関係する仕事をしていないから
別に関係ないかなあ。
なんて思う方もいらっしゃるでしょう。
が、本書の内容は投資家のみならず、
創業社長やオーナー社長の会社に
転職して活躍したいと思う方は
読んでおいて損はないと思いましたね。
そして社長の皆さんにも
セルフチェックのために
『株で儲けたきゃ「社長」を見ろ!』は
![]() |
読んでいただきたい一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
業種や業態、地域を問わず、
多くの会社さんが抱えている採用の悩み(採用難)。。。
「求人を出しても応募が来ない」
「せっかく採っても定着しない」
そんな声を聞くことが
挨拶代わりといっても過言ではない。
今週から新たに
お手伝いすることになった
お客さんからも採用に関する相談を受け、
職種や待遇の話から始まり、
一つひとつ整理していく“壁打ち”を3時間行いました。
垰本泰隆は採用業務のプロではありません。
でも、
「なぜそう思うのか?」
「ぶっちゃけどんな人材が欲しい?」
なんて問いを重ねるうちに、
担当の常務がハッとした顔をされて、
「あ、うちが本当に欲しいのは
“スキル”より“●●な人”なんだ」と気づかれたんです。
スミマセン。
●●はエッジが効きすぎたw
企業秘密なので、ここでは伏せますm(__)m
で、話をもどすと
そこから一気に方向性が明確になり、
採用ページの
表現を変えるアイデアまで出てきた♪
このとき私が改めて感じたのは、
「答えは外にあるのではなく、自分の中にある」
ということ。
壁打ちは、相手から答えをもらう時間ではなく、
自分の中の答えを引き出すための時間なんですよね。
採用にかぎらず、
その他の経営課題でも
悩みが深いほど視野が狭くなりがち。
そんなときに誰かと話しながら
自分の考えを整理していくことで、
思わぬ気づきが生まれます。
今回のお客さんとの
やりとりを通じて、
「人はみんな、自分の中に答えを持っている」
ということを改めて実感したので
今日はこんなことを書いてみました。
あ、私で良ければ、
いつでも壁打ち相手になりますよ(^.^)
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |