株式会社
北海道 PVGS
一昨日は「株式引受契約」
https://hokkaidopvgs.jp/date/2025/10/21/
昨日は「株主間契約」についてお話ししました。
https://hokkaidopvgs.jp/date/2025/10/22/
このあたりの契約
似ているようでいて
実はそれぞれ役割が違います。
今日はその“3つめ”
いわば投資実行の設計図ともいえる
「投資契約書」についてお話しします。
ひとことで言えば投資契約書とは
「出資の条件を定めた、全体の取り決め書」。
株式引受契約が「お金を出す約束」
株主間契約が「出資後の関係の約束」で、
投資契約書は
その2つをつなぐ“全体ルール”です。
投資契約書には
たとえばこんな内容が盛り込まれます。
・投資金額や株価の条件
・投資実行までの前提(デューデリや法的確認)
・表明保証(虚偽がないことの確認)
・投資後の報告義務やコベナンツ(経営上の約束)
・契約違反時の対応(解除・損害賠償など)
垰本泰隆がこの契約で特に意識しているのは、
「数字や条文よりも、“信頼の温度”を整えること」。
書面上はお金のやりとりの契約でも、
実際は、
“これから一緒に事業を伸ばしていく仲間”
との約束です。
だからこそ条件交渉の場で
「どう伝え、どう理解するか」が
お互いの信頼関係を左右します。
言い換えれば
株式引受契約が「投資のスタート地点」
株主間契約が「関係を続けるルール」、
投資契約書は
「その全体を束ねる“信頼の設計図”」。
投資家と企業の双方が安心して
次のステージへ進むための
いわば“共創の地図”なんですね。
最後に今日のキーワードを
垰本泰隆なりにまとめると、
「投資契約書は
“条件の羅列”ではなく、“信頼の設計図”である。」
てな感じかな(^.^)
以上、本日は3日間にわたる
契約さん兄弟のラスト
投資契約書について簡単に解説しました。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
昨日(以下リンク)は株式引受契約について、
“投資のスタート地点”というお話をしました。
https://hokkaidopvgs.jp/date/2025/10/21/
さて本日は、その次の段階。
出資が実行されたあと、
つまり投資家と会社が“株主”として
一緒に歩み始めるときに大切になる、
「株主間契約」について触れたいと思います。
この契約、ひとことで言えば
「株主同士の付き合い方を決める約束ごと」。
たとえば、
・重要な意思決定をどう行うか(議決権の扱い)
・株式を売りたい・買いたいときのルール(譲渡制限や優先権)
・役員を誰が出すか(指名権)
・追加出資やEXIT(上場・M&A)時の取り決め
などを、あらかじめ
明文化しておくのが株主間契約の役割です。
垰本泰隆がこの契約で
いつも大事だと感じるのは、
“万が一”の時の取り決めこそ、
“いざ”という時に信頼を守るということ。
関係がうまくいっているときには
あまり意識されませんが、
意見が食い違ったときにこそ
「最初に決めておいてよかったね」
となるのがこの契約です。
つまり、
昨日の「株式引受契約」が
“信頼の橋のはじまり”だとすれば、
今日の「株主間契約」は
“その橋を長く強く保つためのルール”。
出資を受ける企業にとっても、
投資する側にとっても、
お互いが安心して
同じゴールを目指すための、
大切な“約束ごと”なんですね。
最後に今日のキーワードを
垰本泰隆なりにまとめると、
「株主間契約は
“支配の契約”ではなく、“共創の契約”である。」
てな感じかな(^.^)
以上、本日は
株主間契約について簡単にご紹介しました。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
昨日もある方から、
「投資契約とか株主間契約とか、いろいろ出てくるけど、
結局“株式引受契約”って何をする契約なんですか?」
と相談を受けました。
確かにこのあたり、言葉が似ていて
ややこしいですよね。
ので本日は、投資の入り口ともいえる
株式引受契約について説明します。
株式引受契約をシンプルに言えば
「お金を出す代わりに、会社が新株を発行する」
という約束を文書で明確にしたものです。
たとえば、
投資家が1,000万円を出資して
会社が新株を発行する場合、
「いつ」「いくらで」
「何株を」「どんな条件で」発行するか。
そして、投資実行の前提条件
(デューデリ結果や許認可など)を
お互いに確認しておくのが
株式引受契約の役割です。
株式引受契約において
垰本泰隆が大切だと考えるのは、
単なる“書面手続き”ではなく、
「信頼の土台づくり」だということ。
後から
「話が違う!そんなつもりじゃなかった!」
といったモメごとを防ぐ意味でも、
この契約書をきちんと結ぶことが
双方にとって大きな安心につながります。
ちなみにこの
“株式引受契約”の後(あるいは同時)に
締結するのが
「投資契約書」や「株主間契約」。
つまり、株式引受契約は
「投資のスタート地点」なんですね。
出資を受ける際に、
これらの契約書の意味を
理解しているかどうかで、
投資家との信頼関係は大きく変わります。
最後に今日のキーワードを
垰本泰隆なりににまとめると、
「株式引受契約は“法務の壁”ではなく、
“信頼の橋”である」てな感じかな(^.^)
以上、本日は
株式引受契約について簡単に解説しました。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
クライアントの幹部社員(女性)さんと
『女性の心に届くキャッチコピーのポイントは?』
という、垰本泰隆にとって
冷や汗ものの会話をしました(爆)
巷間よく言われる通り?
得てして男性(私。汗)は
女性の気持ちがわからないもの。。。
というわけで
大いなる自戒と予習で読んだ
『女性に売れる言葉とデザイン』が
![]() |
とても良かったので紹介します。
著者は広告営会社を経て、
出版社にて「Popteen」「NIKITA」「ar」
「SCawaii!」「Ray」といった女性誌を編集、
その後にYahoo!JAPANグループの
女性向けWEBメディア「TRILL」
編集長を務めた橋本夏子さん。
本書は女性に売れる言葉
(キャッチコピー)について
具体的な言い回しを示しながら
わかりやすく教えてくれます。
たとえば、
「フィット感に優れた歩きやすいパンプス」
を、
「むくみ知らずで夜まで足がラク!スニーカー級パンプス」
と言い換えるだけで
そのパンプスの売れ行きが激変(売上アップ)する!
言われてみればですが
こういった目から鱗の話が満載でした♪
『女性に売れる言葉とデザイン』
![]() |
===ここから目次===
まえがき 「女性に売れる」ためには、言葉とデザインを磨くこと
第1章 「なんとなくピンとこない…」を解消する女性購買心理の読み方
第2章 女性の心に届く”言葉”の設計
第3章 ”女性に届く”をカタチにするデザインの力
第4章 女性の購買心理をひもとく実践「感性インタビュー」
第5章 共感され選ばれるブランドの世界観設計
あとがき 「女性に売れる」とは、感性の仕組みを丁寧にひもとくこと
===目次ここまで===
本書にあった
≪すごい技術より自分事化≫
≪専門用語を捨てたほうが伝わる≫
≪“私だけ”への提案、
パーソナライズに女性は価値を感じる≫
という3つのキーワードを見て
皆さんはピンときませんか?
はい。これって
今の時代は女性のみならず男性にも刺さるし
BtoCビジネスのみならず
うまくいっているBtoBビジネスでも
実践しているキーワードだと
私は思ったんですよねえ(^.^)
『女性に売れる言葉とデザイン』
![]() |
女性の気持ちに疎い
私のようなオジサンのみならず
広くマーケティング担当の方に
実用書としておススメしたい一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
今年は5年ぶりにお付き合いが
復活した会社をはじめ、いつにも増して
技術系の方々との仕事が増えている垰本泰隆です。
ド文系な私は平静を装いながら
必死のパッチで(汗)勉強しますが
専門技術の真髄を
技術的に理解することは
ぶっちゃけ無理ですm(__)m
でも、自分が理解できる
たとえ話に置き換えて概念を構造的に理解し
実際の利用シーンを
思い浮かべることができると
ワクワクするんですよねえ(^.^)
天然資源に乏しい日本の
最大の資産は人材と技術。
言われて久しいですが
最近のマスコミの論調などは
これらの衰退を指摘するものも目立つ。
が、そんなことないよ!!!
とマスコミ人が喝破している
『日本のすごい先端科学技術』を読み
![]() |
未来がより明るくなると感じ
よい気分になりました♪
著者はテレ東BIZの報道記者、橋本幸治さん。
「橋本幸治の理系通信」をYouTubeで見た際の
印象が良かったので本書を手に取った次第です。
本書ではそんな著者が
丹念に地道に調べ上げた
世界のさまざまな課題を
解決する日本初、20個の最先端技術、
その原理と実用可能性(一部は実用)
について解説しています。
最先端技術の原理?
そんな難しい話はムリムリ!
と感じている方、安心してください♪
理系オンチで理科の成績は
恥ずかしくて言えない私でも理解できた!
わかりやすい説明がされているので、
むしろワクワク楽しく読めると思います。
『日本のすごい先端科学技術』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
第1章 驚きはすぐそこに! 身近にある科学技術
第2章 ニッポンの底力! 産業維新を牽引する科学技術
第3章 地球と人類を救え! 課題に挑む科学技術
第4章 歴史に名を刻むか? 壮大な夢を追う科学技術
終 章 「国力」としての見方がわかる! 日本の先端科学技術の光と影
===目次ここまで===
本書に紹介されていた
花王の「皮脂選択洗浄技術」。
肌にとって必要な皮脂は残しつつ、
肌トラブルの原因となる「悪い皮脂」を
選んで洗い流すという、
これまでにない画期的な技術です。
が、この技術を生み出した背景には
既存技術の掛け合わせ的な側面が
あったことを本書で知り、
本書を読むことで
既存の掛け合わせから
新たなビジネス価値を生む
気づきも得られると私は感じました。
『日本のすごい先端科学技術』
![]() |
強く豊かな日本の未来を感じる
希望溢れる一冊!おススメです!
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |