
株式会社
北海道 PVGS
昨日は「DCF法」――
“未来の実力”を現在に写す鏡、
というお話をしました。
https://hokkaidopvgs.jp/date/2025/11/12/
今日はその兄弟とも
いえるもう一つの方法、
「マルチプル法(Multiples法)」を、
できるだけシンプルにご紹介します。

■“いま”の相場感で価値を測る方法
DCF法が「将来の稼ぐ力」から
企業価値を考えるのに対し、
マルチプル法は
「いまの市場の評価=相場」を基準にします。
たとえば、
ある上場企業の株価が
純利益の10倍で取引されていたとします。
(つまり、PER=10倍という状態ですね)
もしあなたが似たような
規模や業種の会社を評価したいなら、
その「10倍」という
“相場のものさし”を当てはめて、
自社や他社の価値をざっくり推定できる。
これがマルチプル法の考え方です。
■具体的にはこう使います
たとえば以下のような
指標(マルチプル)がよく使われます。
・PER(株価収益率):株価 ÷ 純利益
・EV/EBITDA倍率:企業価値 ÷ EBITDA(営業利益+減価償却費など)
・PBR(株価純資産倍率):株価 ÷ 純資産
同業他社の平均倍率を参考に、
「自社ならどのくらいの価値が妥当か」を
推定するのが基本的な使い方です。
■メリットと注意点
マルチプル法の良いところは、
シンプルでスピーディーに計算できる点。
DCF法のように将来予測や
割引率の設定をしなくても、
“市場の声”をすぐ反映できます。
一方で、
その“相場”が過熱していたり
冷え込んでいたりすると、
本来の実力とかけ離れた
評価になるリスクもあります。
つまり、
マルチプル法は「市場の温度計」、
DCF法は「会社の体温計」と言えるかもしれません。
■経営者にとってのヒント
DCF法で“未来の実力”を見極め、
マルチプル法で“いまの相場”を把握する。
この両輪がそろうと、
企業価値をより立体的に
捉えられるようになります。
「未来をどう描くか」と
「いまをどう見せるか」。
この2つの視点を
行き来できる経営者は、
数字を“経営の言葉”として
使いこなせる人だと
垰本泰隆は思います。
以上を私なりにまとめると――
マルチプル法とは、
“市場の目線”で会社のいまを映す鏡。

企業価値というテーマが、
ぐっと身近に感じられるはずです。
以上、三日間にわたり書いた
企業価値評価シリーズ、
皆さんの参考になれば幸いです(^.^)
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||