北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

思考を整理し、突破口を見つける――“壁打ち”という最強の習慣を身につけよう!

2025.11.10 (月)

 

スタートアップ界隈のみならず、
いまや広くビジネスの世界で定着しつつある「壁打ち」。

垰本泰隆も、
壁打ちをお受けしたり、自らお願いしたりと、
欠かせない取り組みのひとつになっています。

思考を整理した結果、
調べるべき内容が明確になり、
まったく違う切り口から課題にアプローチできる、
そんな効果があるのが「壁打ち」です。

とはいえ一方で、

「効果的な壁打ちの方法は?」
「壁打ち相手を務めるときの心構えは?」

といった声を少なからず耳にします。

というわけで今日は、
そんな疑問や不安に“てきめん”に応えてくれる一冊、
『壁打ちは最強の思考術である』を紹介します。

壁打ちは最強の思考術である

著者の伊藤羊一さんは、垰本泰隆も注目している
「日本初のアントレプレナーシップ学部」
(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部)の学部長。
また、ベストセラー『1分で話せ』
著者としても知られています。

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

本書はまさに、
壁打ちに関する“書籍版・壁打ち”と呼べる内容。
読むことで「どうすれば効果的に壁打ちできるか」が
スッキリ整理されていきます。

壁打ちを「する側」にも、「される側」にも役立つ構成で、
たとえば――

・著者が実際に使っている「3つの問い」

・悩みやモヤモヤに応じた「壁打ち相手のタイプ」

・言葉に詰まったときにラリーを続ける「便利フレーズ集」

といった実践的な内容が盛り込まれています。

さらに興味深いのは、この本自体が
著者と編集者との「壁打ち」から生まれたという点。
思考の整理が、書籍という成果に結実した好例です。

『壁打ちは最強の思考術である』

壁打ちは最強の思考術である

===ここから目次===

Introduction
第0章 仕事がデキる人は「思考」をしている
第1章 すべての人が壁打ちをすべき7つの理由
第2章 壁打ち実践編1 プロジェクトのはじまりに壁打ちする
第3章 壁打ち実践編2 プロセスの途中で壁打ちする
第4章 壁打ち実践編3 ふり返りながら壁打ちする
第5章 壁打ちをアップグレードするテクニック10選
第6章 いつかあなたに「壁打ちしたい」という人が現れる
第7章 壁打ちと共に人生が豊かになった
終章 僕たちは壁打ちしながら生きている

===目次ここまで===

また本書では、
生成AIとの「壁打ち」を行う際の注意点にも触れています。

同じ質問でも、
ChatGPT、Gemini、Grok、Copilot、
それぞれ異なる答えが返ってくることなど、
AI時代の壁打ちに役立つヒントも満載です。

『壁打ちは最強の思考術である』

壁打ちは最強の思考術である

モヤモヤを抱える起業家や
ビジネスパーソンはもちろん、
壁打ちを受ける立場の経営者、
マネージャー、メンターの皆さんにも
これは必読の一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク
 «   2025年 11月     
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  • 2025年11月 (13)
  • 2025年10月 (22)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)