北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

人生の迷子から抜け出すには?⇒「ギャルマインド!」で抜け出しましょう♪

2025.09.12 (金)

 

やりたいことがあるけど
いろんな不安が頭をよぎって
なかなか一歩が踏み出せない。。。

きのう参加したセッションでも
そんな声を耳にしました。

とくに初めて起業する方は
(最初はみんなそうですが)

そんな不安を感じるのは
ある意味当然のことですし、

それを解決するのに、これが絶対正解だ!

なんてものはないと垰本泰隆は考えます。

が、もしかすると
新たなチャレンジに不安を感じる方には

ギャルマインドが
その処方せんかもしれない!

てなことを読んで感じた

『平凡な会社員がギャルと出会って人生変わった話。』

平凡な会社員がギャルと出会って人生変わった話。 なりたい自分に近づく6ステップ

今日は紹介します。

著者はギャル雑誌として
一世を風靡した『egg』の元編集長で、みずからも元ギャルw

現在は渋谷女子インターナショナルスクール校長の
赤荻瞳さんです。

本書の構成は著者へのインタビューに基づた
ビジネス小説になっており読み物として純粋に面白かった♪

で、肝心の内容をざっくり要約すると

入社4年目、26歳の某社総務部に所属し、

特にやりたいこともなく
鬱々とした日々を過ごす
会社員ダイキ君が欠員のヘルプで広報部に異動。

そこで取引先である
タレント会社の営業部長で
元ギャルのタカハギさんと出会い

強烈に戸惑いながらもw
彼女との仕事や対話を通じて

自分で気づけなかった
やりたいことに目覚め徐々にではあるが行動に移し

未知への一歩を踏み出せるようになるというお話し。

そしてそうなれた理由を
ギャルマインドにもとづいて随所でわかりやすく説明しており

本書を読むまでは
ぶっちゃけあんまりいいイメージがなかった
ギャルへの印象が反転しました(笑)

『平凡な会社員がギャルと出会って人生変わった話。』

平凡な会社員がギャルと出会って人生変わった話。 なりたい自分に近づく6ステップ

===ここから目次===

はじめに
第1章 26歳、こんなはずじゃなかった
第2章 はじめの一歩、踏み出すにはどうしたらいい?
第3章 ギャルが教えてくれた「単調な日々のぶち壊し方」
第4章 どんな環境でも、まずは仲間さがしから
第5章 26歳会社員、ギャルになる
おわりに

===目次ここまで===

本書にあった元ギャル部長のタカハギさんの言葉

≪もしその失敗を経験してなかったら、
本当に取り返しのつかないような、
おっきなミスをしでかしちゃって
いたかもしれないじゃないですか。

だから、
そうなる前にここでミスっといて
よかったなーって考えるんです。
これを何度も繰り返せば、失敗が怖くなくなります!≫

誰しも失敗は嫌だし怖いですが
それを恐れているだけでは
新しいことなんてできやしない。

言い古された言葉ですが
失敗から学んで同じミスを
繰りかえさなければいいだけのこと。

『平凡な会社員がギャルと出会って人生変わった話。』

平凡な会社員がギャルと出会って人生変わった話。 なりたい自分に近づく6ステップ

置かれた状況に悩んでいる会社員はモチロン
起業志望の皆さんには一度読んで欲しい一冊です。

心が軽くなりますよ♪

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

プロジェクトXから省エネ誌まで!JASFAの活躍が続々と取り上げられました♪

2025.09.11 (木)

 

今日はちょっとしたご報告とご案内です♪

垰本泰隆(テトラフォース)も会員として参画している

持続可能で安心安全な社会をめざす
新エネルギー活用推進協議会(略称:JASFA)。

↓JASFAの詳細はこちら↓
https://jasfa.info/

JASFAは省エネや
再生可能エネルギーの活用をテーマに、
研究や実証、事業化に取り組む団体です。

先日来皆さまに応援いただいている
(株)馬渕工業所のORC発電システムをはじめ、
新しいエネルギー技術を
社会に広めることを目的に活動しています。

そんなJASFAが、
最近いろんなところで取り上げられました!

最近の主なトピックとしては

・「The INDEPENDENTS」9月号に掲載!

・NHK「プロジェクトX」で、
JASFAが関わった東日本大震災の復旧作業を紹介。

・「省エネルギー」9月号にORC発電システムの記事が登場。

・川崎市のWebサイトで、
川崎市とJASFAの共同研究“ORC発電システム”を紹介。

などなど、まさに“ニュースラッシュ”です(^.^)

エネルギー、防災、省エネなどなど
いずれも社会に欠かせないテーマに、
JASFAがしっかり関わっていることを、
会員の一人としても嬉しく思っています。

これからもJASFAの活動を通じて、
地域や社会に役立つ取り組みに
微力ながら私も貢献してまいります。

↓JASFAの詳細はこちら↓
https://jasfa.info/

JASFAの活動にご興味のある方は、
ぜひお気軽に事務局へご相談ください。
↓問い合わせはこちらからどうぞ↓
https://jasfa.info/contact/

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

事業承継の悩みはここで解決!11月から公社による無料スクールが始まります♪

2025.09.10 (水)

 

きのうのブログで
「PMI(経営統合)」の話題を取り上げましたが、
https://hokkaidopvgs.jp/date/2025/09/09/

実はそれと並んで垰本泰隆がよく
ご相談をいただくのが「事業承継」について。

「そろそろ考えなきゃ・・・
でも何から手をつければ?」

という声が、これまたすごく多いんです。

というわけで今回は、そんなお悩みに
ドンピシャなプログラムを紹介します!

それは、
東京都中小企業振興公社が開催する
「令和7年度 事業承継塾(第Ⅲ期)」。

再来月の2025年11月13日から
来年(2026年)の3月10日まで、
全8回にわたって無料で学べる“実践型スクール”です。

内容はというと――

経営戦略やマーケティング、財務会計など、
事業承継に必要な基本をしっかり押さえつつ、

自社のビジョンを描き、
後継者としての覚悟を
形にしていける場になっています。

しかも参加者同士で交流できるので
「同じ立場の仲間と出会える」
というのも嬉しいところ。

受講を希望する方はまず、
9月17日(水曜日)16時~
ライブ配信されるプレセミナーを
視聴することがエントリーする条件です。

そんな急に言われても・・・
という方、安心してください!

お仕事の都合などで見逃した場合ても

9月30日(火曜日)17時まで録画視聴がOKです!

ので、まずは気軽にプレセミナーを
のぞいてみるのがおすすめです。

↓詳細&お申込みはこちら↓
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2506/0015.html

定員は15社とコンパクト。

気になる方は早めにチェックしてみてくださいね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

まだ間に合う!明日9/10開催PMIセミナー ~転んで泣く前に学んで笑おう~

2025.09.09 (火)

 

最近「PMI(経営統合)」の
質問をよくいただく垰本泰隆です。

ま、自分でPMIについて
最近よく書いているからですがw

M&Aはゴールじゃなくて、
その後がむしろ本番!

という話をすると皆さん
「なるほど…でも実際どうすれば?」
とちょっと困り顔に。

私も「ですよねぇ」と
相づちを打ちながら、
一緒に頭をひねる日々です。

そんなタイミングで、
まさにうってつけのセミナーが!

第2回 PMI(経営統合)セミナーが、
明日9月10日(水)14:00~16:00に
オンライン(Zoom)で開催されます。

しかも参加費はゼロ円。懐にも優しいです♪

講師は
PwCコンサルティングの河西信幸さん。

PMIの成功と失敗を分ける“落とし穴”を、
実際の中小企業の事例をもとに
ズバリ解説してくださるそうです。

M&Aを「ジャンプ台」にできるか、
「落とし穴」にはまるか・・・・・

これは聞かずにいられません。

そして何より開催は
明日ですが、まだ間に合います!

(こういうとき
私の大好きな鉄道ならば
「駆け込み乗車はおやめください」と
アナウンスが流れるのですが、
今回は堂々と駆け込んでくださいw)

**↓お申し込みはこちらからどうぞ↓**
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2509/0009.html

申込には東京都中小企業振興公社
ネットクラブへの会員登録が必要ですが、
そこもオンラインでサクッとできます。

転んでから泣くより、
学んで笑える方がずっといい。

気になる方はぜひ明日の2時間を
PMIの学びに充ててみてくださいね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

チャンスと味方がみるみる増える!~なぜか助けてもらえる人の小さな習慣~

2025.09.08 (月)

 

皆さんの周りにもついつい
「助けたくなる人」っていませんか?

あ、断っておくと
可愛い子供とかじゃなくて
あくまでビジネスシーンにおいての話ですw

ぶっちゃけ言うと垰本泰隆は
仕事をお引き受けする際に

「この人を助けたいか?否か?」

を結構、重視しています。

そしてこの
「助けられ上手」ともいえる人は
ビジネスにおいて成功する確率が
高いなと経験的に感じています。

てなわけで今日はそんな
助けられ上手な人になるための秘訣を説いた

『なぜか助けてもらえる人の小さな習慣』を紹介します。

著者はTVCMなどでお馴染みの
タクシーアプリ「GO」の開発に携わり、
JapanTaxi株式会社(現GO株式会社)の
初代COOを務めた濱暢宏さん。

私が本書が良いなと感じた
一番の理由は再現性の高さと
性格などの天性に依存していないこと。

なぜなら著者は
長年に渡り「助けられ下手」で(爆)
タクシーアプリの開発でも
相当に苦労していた。

その苦悩の過程で
様々なトライアンドエラーを繰り返し
自らが助けられ上手な人になった。

それらの秘訣を
こむずかしい専門用語を
一切使うことなく
語りかけるような優しい言葉で
本書で余すところなく紹介しており

困難な課題をつい
一人で抱え込んでしまう方が
その状況から脱却する上で
最適な指南書になっています♪

『なぜか助けてもらえる人の小さな習慣』

===ここから目次===

はじめに
PART1 信頼される人になる「好印象」の作り方
PART2 いつも気にかけてもらえる人になる「気づかい」の習慣
PART3 やりたいことを実現できる人になる「頼み方」のコツ
PART4 相手別・内容別「頼み方」の裏ワザ
PART5 助けてもらえる人になる「話し方」の基本
おわりに

===目次ここまで===

挨拶や声掛け、お礼や謝罪といった
イロハのイはもちろんのこと、

メールなどで相手が返信しやすい
メッセージの書き方なども
丁寧に説明しているので
研修資料としても使える!

そしてビジネスで欠かせない
相手へ頼み事をするときの
テクニックが素晴らしいなと
私は感じた次第です。

『なぜか助けてもらえる人の小さな習慣』

経営者や起業家
管理職の方のみならず
あらゆるビジネスパーソンに
読んでいただきたい一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 9月   » 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • 2025年10月 (19)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)