北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)って何?わかりやすく解説!

2025.09.03 (水)

 

昨日もお客さまから

「PMIっていう単語を
小耳にはさむんだけど、
いったい何のことですか?」

と、質問をいただきました。

はい、確かにM&Aの話題になると
必ず出てくるキーワードですが、

専門用語っぽくてイメージしにくいですよねm(__)m

PMIとは「Post Merger Integration」の略で、

日本語にすると
「M&A後の経営統合プロセス」のことを指します。

会社を買ったり、
合併したりするのはゴールではなくスタート。

実際に人・組織・仕組みを
どう一体化していくかが、その後の成否を大きく左右します。

たとえば、

『経営方針のすり合わせ』

『社員同士の文化や価値観の調整』

『システムや業務フローの統合』

『ブランドや取引先との関係整理』

といったことを、ある程度は時間をかけて
(時間をかければイイわけではないが)

丁寧に行う必要があり、これらがPMIの中身です。

よく
「M&Aをしたが思ったような成果が出ない」
という声を聞きますが、

垰本泰隆が見るかぎりその多くはPMIが
うまくいかなかったケース。

逆に、統合をしっかりとデザインして進めれば、
1+1を2以上にするシナジー効果を発揮できます。

以前(8月21日のブログ)
https://hokkaidopvgs.jp/date/2025/08/21/
でも触れたように、

PMIは数字の積み上げ以上に
M&Aは「買う」ことよりも
「どう育てるか」が鍵となります。

以上、ざっくりとPMIについて解説しました。

これからも、こうしたPMIの
基本から応用まで、少しずつ
掘り下げてご紹介していきますね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

ご縁がめぐりめぐって──株式会社馬渕工業所の取締役に就任しました!

2025.09.02 (火)

 

去る8月28日に開催された
株式会社馬渕工業所の定時株主総会にて、

私、垰本泰隆が
取締役に選任されたことを
この場を借りてご報告いたします。

[株式会社馬渕工業所HPはこちら↓]
https://mabuchi-engineering.com/

馬渕工業所代表の小野さんとは
2012年以来のお付き合いで、
もう10年以上になるご縁です。

これまで色々な場面で
ご一緒してきましたが

今年1月からは社外CFOとして
馬渕工業所のサポートをしてまいりました。

これまで積み重ねてきた経験を活かしつつ、
これからは取締役として、さらに深く関わり、

FUNDINNOを通じて
投資してくださった投資家の皆さまをはじめ、

日々応援してくださる
関係者の皆さまの期待に応えられるよう、

いや、ご期待を上回る結果を出せるよう
気を引き締めて頑張ってまいります!

ご縁とは本当に不思議で、
2012年からのつながりが、
2025年の今につながり、
そしてまた未来へ続いていく。

そんなめぐりめぐる、ご縁を大切にしながら、
新しい役割を楽しみつつも全力で果たしてまいります。

以上、略儀ながら日頃の御礼を兼ねて
就任のご挨拶を申し上げます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

なぜヒトだけが幸せになれないのか?その理由は「遺伝子」にあった!?

2025.09.01 (月)

 

お客さんとの会話で

「リーダーの条件とは何か?」

というシンプルな問いだけど
人により答えは千差万別な話題が出ました。

そんな「リーダーの条件とは何か?」
という奥深い問いに対し、垰本泰隆が最近読んだ

『なぜヒトだけが幸せになれないのか』

なぜヒトだけが幸せになれないのか (講談社現代新書)

一つの示唆があったので紹介します。

著者はベストセラーとなった
「生物はなぜ死ぬのか」で知られる
生物学者の小林武彦さん。

著者は本書でリーダーの条件は

・集団としての生き残りの戦略に長けていること。
メンバーの「幸せ」を増やせるヒト

・シニアであること
(経験や知識が豊かで、教育熱心、利他的、公共的な精神)

・評価が公正にできること

・その評価に応じた公平な分配ができること

以上4つであるとしており、
その理由を生物学の見地に加え
社会科学的見地から解説しています。

そしてタイトルにもあるとおり
日本のように物質的な豊かさを極め
飢える心配など事実上皆無な社会で

なぜ人が(特に日本人が)
幸せを感じられないのかを
上記のリーダー論を含め解説しており
実に考えさせられる一冊でした。

『なぜヒトだけが幸せになれないのか』

なぜヒトだけが幸せになれないのか (講談社現代新書)

===ここから目次===

はじめに
第1章 進化から見た生きものの幸せ
第2章 ヒトの幸せとは一体何か?
第3章 「幸せ」は遺伝子に刻まれている
第4章 なぜヒトは「幸せ」になれないのか?
第5章 テクノロジーはヒトを「幸せ」にするのか?
第6章 「幸せ」になるために--生物学的幸福論
まとめと、おわりに

===目次ここまで===

本書にある生物学的な視点からの
リーダー論を読めば読むほど

僭越な物言いですが、現在の日本の政官財の
リーダーの多くは残念ながらその資質が欠けていると
思わざるを得ませんでした。。。

で終わってはアレなので(汗)
本書にあるリーダーの条件を参考にして

私たちは今後のリーダーを選び
幸福度を向上させるのに本書

『なぜヒトだけが幸せになれないのか』

なぜヒトだけが幸せになれないのか (講談社現代新書)

役立つ一冊だと思います。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 9月     
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • 2025年9月 (8)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)