株式会社
北海道 PVGS
今日は垰本泰隆が
恥ずかしながらm(__)m
今年初めて知った、
7年前の
令和元年から実施されている
ビジネスコンテストを紹介します。
そのコンテストの名は
TOKYOシニアビジネスグランプリ
なんと、
55歳以上限定の
起業コンテストなんです!
私の周りには
新たなチャレンジを
しているシニア層の
経営者が多いので
あまり感じませんが、
多くの方は
「起業って若い人のもの」
と思われていることでしょう。
でも、シニア層には
これまで培った経験や
スキルがあります。
それらを活かして
社会に貢献したい!
そんな想いを応援する場が、
TOKYOシニアビジネスグランプリ。
というわけで
概要を下記に書いておきますね。
≪コンテストのポイント≫
・55歳以上限定
(2025年4月1日時点で
55歳以上の方がエントリー可能)
・ファイナリスト全員に
起業支援資金100万円を提供
・東京都内で創業予定
または創業5年未満の方が対象
・ビジネスプランシート提出で応募完了
・応募はオンラインのみ。
郵送やFAXは不可なのでご注意を!
・面接審査通過者は
ファイナリスト勉強会への参加が必須
「もう歳だから…」と
諦めるのはもったいない!
これまでの人生で培った知恵や人脈、
想いをカタチにできるチャンスです!
起業は決して
若者の専売特許ではありません。
むしろ人生経験豊富な
シニアだからこそ生み出せる
価値がきっとあるはず。
ご興味のある方は、
ぜひ一度公式ページを覗いてみてください(下記リンク)。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/station/grandprix/index.html
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
仕事がら経営者だけでなく
スタートアップを目指す方などの、
経営者予備軍と
話をすることがママあります。
そのときに
「成功に導くための秘訣やポイント」を
聞かれることが、これまたママあります。
それがわかれば垰本泰隆も
日々の苦労からとっくに解放されてる!
ではアレなので(笑)
私の経験から一つだけ述べると
「ほかの会社や人が
気づいていないチャンスに気づく」人が
かなりの確率で成功していますね。
こんなことを書くと
「それがわかれば苦労しない!」と
突っ込まれそうなので
それを避けるためにもw
『頭のいい人だけが知っている世界の見方』を
![]() |
今日は紹介します。
著者は『東大思考』などの
ベストセラーを連発し、
著書の累計が90万部を
突破している作家の西岡壱誠さん。
本書は
頭のいい人が身につけている、
「探究的思考」「連想思考」
「推論思考」「科学的思考」
といった
なんだか小難しく
聞こえてしまう思考法を
わかりやすく教えてくれます。
で、
それらを身につけると
先ほど私が書いた
「ほかの会社や人が
気づいていないチャンスに気づく」
可能性が格段に高まると
私は考えており、それが
本書を経営者とその予備軍に
おススメする理由なのです。
『頭のいい人だけが知っている世界の見方』
![]() |
===ここから目次===
第1章 数学的思考を持っている人が見ている世界
第2章 日常を紐解くことができる人が見ている世界
第3章 言葉の深層を理解する人が見ている世界
第4章 多角的な視点を持っている人が見ている世界
おわりに
===目次ここまで===
本書ではコンビニや
宝くじ売り場など
身近なケースを取り上げ
そこで私たちが
当たり前として
スルーしていることを
「こういう風に
考えてみたら?」と
提唱しており
目から鱗な考えが
沢山ありました(^.^)
『頭のいい人だけが知っている世界の見方』
![]() |
「ほかの会社や人が
気づいていないチャンスに気づきたい!」
と考えている
経営者とその予備軍は必読の一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
みなさん、こんにちは!
垰本泰隆です。
先日ご案内した通り、
いよいよ明日7月8日(火)
17時から開催する、
東京インデペンデンツ
(第609回事業計画発表会)にて、
私が社外CFOを務める
株式会社馬渕工業所が
プレゼンテーションを行います。
今回の発表では、
代表の小野さんが、
馬渕工業所の
これまでの歩みや、
これからの
チャレンジについて、
熱く語ります!
私ももちろん、
会場にて参加しますので、
ぜひ直接
皆さんにお会いできると嬉しいです。
≪東京インデペンデンツ
ここがポイント!≫
※どなたでも無料で参加OK!
↓
ビジネスマッチングや
スタートアップに興味のある方など、
どなたでも大歓迎です。
※リアル&オンラインのハイブリッド開催!
↓
会場(Tokyo Innovation Base)
での参加はもちろん、
全国どこからでも
Zoomウェビナーで参加いただけます。
(注)会場参加の方は
無料会員登録が必要です。
詳細はお申込み後の
ご案内メールをご確認ください。
≪イベント概要≫
・開催日時:
2025年7月8日(火)17:00~19:00
・会場:Tokyo Innovation Base
(東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square 2F) |
・参加費:無料
・開催形式:
現地&オンライン(Zoom)ハイブリッド開催
※詳細・お申込みはこちらから↓※
インデペンデンツ イベントページ
https://www.independents.jp/event/766
この機会に馬渕工業所は
ぜひ多くの方とご縁を
深めたいと思っています。
「ちょっと聞いてみようかな」
「オンラインなら参加できるかも」
そんな軽い気持ちでも大歓迎です!
明日、
会場またはオンラインで
お会いできるのを
心から楽しみにしています(^.^)
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
「読んだ?」「読みました!」
昨日のランチタイムに
某大学医学部の先生と
交わしたやりとりですw
垰本泰隆には
ぜひ読んで欲しいと
その先生から強く薦められたのが
『10000人を60年間
追跡調査してわかった
健康な人の小さな習慣』です。
![]() |
著者は福島県立医科大学
医学部教授の大平哲也さん。
タイトルにあるとおり
なんと60年間(驚!)もの
長きにわたり10000人を
追跡調査した結果から
私たち日本人が
病気になる原因を
洗い出しています。
皆さんご存じのとおり
横幅の広い私が目を背けたい(汗)
不都合な真実の数々が
明らかにされていて
ぐうの音も出ませんでした(爆)
てな話はさておき
本書ではそういった
病気になるリスクを
いかに減らすことができるのか?
将来要介護にならないために
今のうちから何をすればよいのか?
といった
誰もが強く関心を持つことについて
数々の示唆を与えてくれました。
『10000人を60年間
追跡調査してわかった
健康な人の小さな習慣』
![]() |
===ここから目次===
序章
ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ
1章
60年のデータでわかった健康の最適解の方程式
2章
60年のデータでわかった「食事」健康になる小さな習慣
3章
60年のデータでわかった「運動」健康になる小さな習慣
4章
60年のデータでわかった「ストレス」健康になる小さな習慣
===目次ここまで===
健康に気を配っている方には
本書で紹介している内容に
既知のことも多いと思いますが
私がなるほど!と
思った部分を一つ紹介すると
≪塩分を減らし
カルシウムを増やした和食≫
というくだり。
和食は世界的にも
注目されている健康食ですが
塩分を取り過ぎ、かつ
カルシウムが不足する傾向がある。
それを改善して
真の健康食にするための
具体的な方法を本書で紹介しており、
食生活の見直しに役立つと思います♪
『10000人を60年間
追跡調査してわかった
健康な人の小さな習慣』
![]() |
ビジネスを存分にできるのも
健康あってこそと
改めて気づかせてくれた良書。
ぜひ、読んでみてください。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
前回は
「プロジェクトファイナンスって何?」
というテーマで、
ざっくりと
全体像をお伝えしましたが↓
https://x.gd/FIxiz
今回はいよいよ本題、
「プロジェクトファイナンスを
成功に導くためのポイント」を、
垰本泰隆の現場での
経験を踏まえつつ、
なるべく分かりやすくご紹介します。
≪プロジェクトファイナンス
成功の5つのポイント≫
↓
↓
↓
1.プロジェクト単体の収益力が命
プロジェクトファイナンスは
「その事業単体でお金を返せるか?」が
最大の勝負どころです。
事業計画の“数字”が
現実的かつ説得力があるか、
ここが最初の関門です。
2.リスク分担を明確にする
どんな事業にもリスクはつきもの。
プロジェクトの遅延や
運転コストの増加など、
起こりうるリスクを洗い出し、
「誰がどこまで責任を持つのか?」を
契約でしっかり
決めておくことが重要です。
3.信頼できるパートナー選び
融資を受ける金融機関、
運営を担う事業者、そして専門家など
“顔の見える関係”が、
いざという時のトラブル回避や
スムーズな進行につながります。
4.透明性の高い情報開示
事業の進捗や課題を、
関係者にタイムリーかつ正直に伝えること。
隠し事は後で大きな問題になりがちです。
小さな
「報・連・相(ほうれんそう)」の
積み重ねが信頼を生みます。
5.“わかったつもり”を防ぐ
「たぶん大丈夫」
「みんなやっているから」ではなく、
分からないことは
専門家に聞くなどして、
納得できるまで確認する。
以上5つが
垰本泰隆が考える
プロジェクトファイナンス成功への道です。
そして、
プロジェクトファイナンスは、
決して雲の上の話ではありません。
中小企業や地方の事業者さんにも、
現実的な資金調達の
選択肢として広がっています。
しかし、その分
「わかったつもり」で進めてしまうと、
後で大きな落とし穴にはまることも・・・
というわけで
わからないことがあれば
気軽に私まで
お問い合わせくださいませ♪
https://bit.ly/3vXlwON
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |