株式会社
北海道 PVGS
スタートアップの
立ち上げのみならず
会社の経営をしていれば
さまざまな困難に直面し
くじけそうになることが
誰しもあると思います。
そんな場面で
相談にのることが多々ありますが
心が折れないように
するにはどうしたらいいのか?
こんな究極の問いに
「これだ!」という答えを
垰本泰隆は持っておらずm(__)m
自身も試行錯誤の日々です。。。
というわけで
私の試行錯誤の一つとして
改めて学びを得た
『最新研究でわかった!
くじけない脳のつくり方』を
![]() |
今日は紹介します。
著者は、
お茶の水女子大学助教で、
脳神経学者の毛内拡さん。
タイトルにある通り、
脳科学の最新研究をもとに、
どうすれば
くじけない脳が作れるのか?を
本書で示しています。
具体的な方法として
基本のキともいえる
食事や生活習慣をはじめ
私たち人間の脳が持つ
思考のクセの改善方法などを
わかりやすく解説しており、
これなら自分もできそうだ!と
思わせてくれました(^.^)
『最新研究でわかった!
くじけない脳のつくり方』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
脳の驚異的な働きと奥深い可能性!
序章
すべては脳で実現している
第1章
脳トレゲームは認知能力アップに本当に効果あり?
第2章
脳は「引き算思考」が超苦手
第3章
年齢は関係ない! 脳が若返る生活習慣
第4章
なぜネガティブに考えてしまうのか
第5章
子どもの脳の成長。意外な真実
第6章
究極の「くじけない生き方」を考える
おわりに
主要参考文献
===目次ここまで===
例えばテレパシーを使った
コミュニケーションを実現し
それによって
くじけない脳を作る!という
一見すると荒唐無稽で
SFのような世界が
実現に向けて一歩一歩
研究開発が進んでいることが
紹介されている第6章に
個人的には超ドハマりでした♪
『最新研究でわかった!
くじけない脳のつくり方』
![]() |
経営者やリーダーのみならず
くじけそうになっている人にも
子育てに悩んでいる人にも
読んで欲しい一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
昨日の
打ち合わせでも話題に上がった、
あの制度がいよいよ動き出しました。
ものづくり補助金の第21次公募が、
2025年7月25日(金)より、いよいよスタート!
今回の第21次公募では
従業員数ゼロの法人が
申請不可となるルールの明文化や、
事業計画の重複に対する
ペナルティ強化、提出書類の厳格化など、
実務面での変更点が
いくつか加わっています。
※詳細は下記、ものづくり補助事業
公式ホームページをご覧ください↓
https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
そして公募スケジュールは
下記の通りとなっています。
・公募開始:2025年7月25日(金)
・電子申請受付:2025年10月3日(金)17:00~
・申請締切:2025年10月24日(金)17:00
・採択結果公表:2026年1月下旬頃予定
なお、申請には
「GビズIDプライムアカウント」の
取得が必須で、準備に日数を要します。
これから応募を検討される方は、
早めのご対応をおすすめします。
また、申請書類の提出方法や
内容の不備による審査対象外などの
リスクがありますので、
最新の公募要領を熟読のうえ、
慎重な申請を心がけましょう。
垰本泰隆宛にいただいた
ご質問やご意見も踏まえ、
今後もメルマガとブログで
ポイントや対策事例を
随時ご紹介してまいります。
皆さまのチャレンジを応援しています!
※詳細は下記、
ものづくり補助事業
公式ホームページをご覧ください↓
https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
皆さま、こんにちは。
本日は垰本泰隆が
社外CFOを務めている
株式会社馬渕工業所から、
~ORC発電システム
導入者向け補助金に採択!~
についてお知らせと報告です♪
このたび、
馬渕工業所が開発・提供している
ORC発電システムが、
以下の公的補助金の
対象として正式に採択されました。
■一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)
「令和6年度補正予算
省エネルギー投資促進・
需要構造転換支援事業費補助金(I 工場・事業場型)」
▶詳細はこちら↓
https://mabuchi-engineering.com/news-250604/
■地方自治体からの補助も続々
さらに、
導入企業の皆さまには
地域ごとの補助制度も利用可能です。
【東京都の企業向け】
▶ 東京都環境公社(クールネット東京)
・助成率:2/3 ・助成上限:1,000万円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/waste-heat-utilization
【千葉県の企業向け】
▶ 千葉県 脱炭素化促進事業補助金
・助成率:1/2
・助成上限:1,000万円(2025年10月17日締切)
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/r7jigyousyahojo.html
また、ここから先は
FUNDINNOで応援いただいた
新株予約権者の
皆さま限定になりますが
ご紹介優待制度のご案内です。
ご紹介により
ORC発電システムの成約があった場合、
売上の1%を紹介者様に還元させていただきます。
▶詳細はこちら:
https://mabuchi-engineering.com/news-fundinno-p2-250327/
▶ご紹介・お問い合わせはこちらから:
https://mabuchi-engineering.com/contact/
これらの補助金制度が
お客様の初期投資負担を軽減し
ORC発電システムの普及拡大による
エネルギーの地産地消と
脱炭素社会の実現に貢献できるよう
馬渕工業所一同、全力を尽くします!
本件に関するお問い合わせは
下記もしくは私まで、お気軽にどうぞ♪
▶馬渕工業所
経営企画室 國井(くにい)
本社電話番号:022-247-0181
今後とも馬渕工業所を
何卒よろしくお願い申し上げます。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
サボるために全力を尽くす!
なんて言われたら
皆さんはどう感じますか?
一見すると「?」かもですが
世の中で言われる
自動化や仕組化の本質ってまさに
サボるために全力を尽くす!
ことじゃないかと
垰本泰隆は思っています。
そんな
サボるために全力を尽くすを
ある意味で究めたのが
今日ご紹介する大塚あみさん。
当時、怠け者で
知識も経験もゼロの
大学4年生だった大塚さんが
ChatGPTに出会い、
プログラミングに取り組んだら、
教授に褒められ、
海外論文が認められ、
ソフトウェアエンジニアとして
就職できた!
という現代版の
脱力系で等身大の成功物語が
『#100日チャレンジ
毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』
![]() |
です。
私が本書を読んで
驚嘆したのが
試行錯誤しながらも
ChatGPTを短期間で
使いこなせるようになり
凄まじい早さで
人として成長していったこと。
ただ、本書で紡がれる
等身大で飾らぬ言葉から
著者にその自覚は
あまりなさそうです(笑)
てな感想はさておき
本書はこれからの時代、
AIと上手にコラボしながら
ビジネスパーソンとして
活躍していくヒントが
満載だと感じたのが
皆さんに紹介しようと思った
最大の理由です。
『#100日チャレンジ
毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』
![]() |
===ここから目次===
ステップ0 プロローグ
ステップ1 チャレンジ開始
ステップ2 チャレンジの意義
ステップ3 作品は私次第
ステップ4 私と誰かの未来
ステップ5 理想と現実
ステップ6 最適解を求めて
ステップ7 エピローグ
===目次ここまで===
本書でもっとも
印象に残った一節が
著者が
大学の先生に言われた
≪私がサポートできるのは、
何かをやり始めた人に対してだけだ。
何も考えない人には適切な手助けができない≫
という箇所。
なぜかというと上記の≪私≫を
≪AI≫に置き換えても成立すると
感じたから。
まさにAIとの付き合い方
向き合い方を著者の歩みを
知ることで見えてくる一冊、
『#100日チャレンジ
毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』
![]() |
若い方々のみならず
中高年世代の皆さんも
ぜひ読んでみてくださいませ。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
昨日、2件の打ち合わせをした際に
偶然にも同じフレーズが出てきました。
そのフレーズとは「ユニーク」。
皆さんもビジネスで
他にはないユニークな発想などを
意識することがあると思います。
が、どうすればユニークな
発想ができるようになるのか?
なんてことを
体系的に学ぶ機会は
そうそうないですよねえ。。。
というわけで今日は
『ユニークな行動を
取れる人がいつも考えていること』
![]() |
を紹介します。
著者はロングセラー&
ベストセラーを複数もつ
行動心理学の研究者、池田貴将さん。
本書ではユニークな行動を
取るためのメソッドを32個紹介しています。
が、冒頭で著者が
「本書は発想法を伝える本ではない。」
と述べているとおり、
私たちがどうすれば
前例に倣わない行動や意外性のある選択、
他者との差異を生む振る舞いができるのか?
その仕組みを
行動心理学の視点から明らかにし
それらを「行動」に移すことで
変化の激しい現代で
唯一無二の競争力が得られると説いています。
なので、即効性を求める方には
向いてないかもですm(__)m
『ユニークな行動を
取れる人がいつも考えていること』
![]() |
===ここから目次===
0 ユニークかどうかを意識しない
CHAPTER1 ズレる
CHAPTER2 俯瞰する
CHAPTER3 実験する
CHAPTER4 余白を作る
===目次ここまで===
著者いわく、
≪ユニークさとは表層ではなく、
「自分なりの賢明な決断と行動」を
繰り返すことによって、自然と現れてくるもの。>
なので、先にも書いたとおり
即効性はなく決して容易ではない。
が、そういった決断と行動を
自分に促す仕組みを本書で知り
それを愚直に実践すれば
「この件ならあの人しかいない」という
存在になれると
本書を読んで
垰本泰隆は得心した次第です。
『ユニークな行動を
取れる人がいつも考えていること』
![]() |
ビジネスにおいて
決断や行動がバシッとできるようになりたい!
と思う方は必読の一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |