北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

ゼロから世界をつかんだ、あの方からの「挑戦」と「恩返し」が凝縮!

2025.06.09 (月)

 

起業家支援に邁進している
札幌の同志と久々に酒を酌み交わした際、

「やはり読んだか!」と盛り上がったのが

『でっかく、生きろ。』

でっかく、生きろ。 世界をつかんだ男の「挑戦」と「恩返し」 (きずな出版)

2005年のNews week日本版で
世界で最も尊敬される日本人100に選ばれた

世界のソース王こと、
ヨシダソースの会長、吉田潤喜さんの

人生と起業論を
ベストセラー作家の望月俊孝さんが

吉田潤喜さんに
インタビューしてまとめたものです。

起業するときに一番必要なのは、

自分より大きいものに対する
「なにくそ!」という気持ちだと
吉田潤喜さんは断言しています。

垰本泰隆はこれに激しく同意しますが

若い起業家の方には

「暑苦しいなあ・・・」と

思う方もおられるかもです。

んが、起業支援の環境が
格段に良くなった今でも

起業後の歩みは決して楽ではないことは

起業家の皆さんは
老若男女問わず実感しているはず。

そんな様々な困難に
直面して心折れそうな時、

『でっかく、生きろ。』

でっかく、生きろ。 世界をつかんだ男の「挑戦」と「恩返し」 (きずな出版)

起業家の皆さんの
心を奮い立たせてくれると私は強く思います。

===ここから目次===

はじめに 吉田潤喜
一、憧れをつかめ
二、仕事に惚れるな
三、沈みグセを知る
四、人生ゲームを楽しめ
おわりに 望月俊孝

===目次ここまで===

少し長いですが、私が一番心に残った
本書のエピソードを以下に引用します。

===ここから引用===

コストコのバイヤーさんは、漢(おとこ)だった。

「なぜ、おたくのように急成長している会社が、

あんな小さい会社と取引しているのですか?」

という
キッコーマンの幹部に対して、こう答えてくれたのだ。

「私たちは、ジュンキという人間が、
どこまで大きくなるのか見てみたいんだよ」

===引用ここまで===

起業家が危機に直面した時

助けられる人と助けられない人、

応援してもらえる人とそうでない人がいます。

それらの違いを、このエピソードが
物語っていると私は思います。

『でっかく、生きろ。』

でっかく、生きろ。 世界をつかんだ男の「挑戦」と「恩返し」 (きずな出版)

悩みを抱える起業家のみならず
順風満帆な起業家にも是非
読んでいただきたい一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

渾身!31のラストメッセージ!混迷する今とこれからを生き抜く技術。

2025.06.06 (金)

 

きのう医療関係者と
打ち合わせをした際に
話題になったのが森永卓郎さん。

ご承知の通り今年の1月28日に
ガンでお亡くなりになりました。

その森永卓郎さんの遺作である

『森永卓郎流「生き抜く技術」』

森永卓郎流「生き抜く技術」 31のラストメッセージ

今、垰本泰隆は
医療系のスタートアップの
立ち上げに関わっていることもあり

これから起業する方々にも
参考になるところ大と感じたので
ご紹介したいと思います。

本書は森永卓郎さんが
自ら体得した

この資本主義社会で
生き抜くための31の教訓を
紹介しています。

一例をあげると

最も安全な投資先は
「日本円」と
「田舎の不動産」であるといった

私的には
「えっ!?」と思った
考えも紹介されているなど、

一見すると多くの方が
それは非常識でしょと思うコト。

でも読み進めると

「なるほどなあ。
それもありか!」

といった示唆が満載でした♪

『森永卓郎流「生き抜く技術」』

森永卓郎流「生き抜く技術」 31のラストメッセージ

===ここから目次===

Chapter1
お金に関するモリタク流
「常識」と「非常識」

Chapter2
仕事に関するモリタク流
「常識」と「非常識」

Chapter3
人生に関するモリタク流
「常識」と「非常識」

===目次ここまで===

個人的には

Chapter1では私の常識が
ことごとく打ち破られ(笑)

Chapter2では
「うんうんわかる」の連続。

最後のChapter3は
若い方々(に限らずですが)や
最愛の伴侶に向けた

森永卓郎さんの
お人柄が行間からにじみ出る
渾身の言葉に

ときにホロっときて
充実の読後感でありました。

『森永卓郎流「生き抜く技術」』

森永卓郎流「生き抜く技術」 31のラストメッセージ

今までの常識が通じず
変化の激しい今とこれからを
おたがいに生き抜いていく
羅針盤となる一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

締切超間近につきお急ぎください! Startup HOKKAIDO『スタートアップ成長補助支援』

2025.06.05 (木)

 

朗報だけど締切間近な(爆)

Startup HOKKAIDOが提供する
「スタートアップ成長補助支援」
https://x.gd/9huXg

3つあるプログラムのうち、
2つは明日が締め切りですが、

超急げは間に合うかもなので、
下記に概要を書いておきますね。

この
「スタートアップ成長補助支援」
プログラムは、

起業家やスタートアップ企業の
成長を後押しするため、
以下の3つの支援を行うものです。

1)バックオフィス支援

法務・知財・労務・経理などの
業務支援ツールやサービス利用費などを

1社あたり月35万円を上限に
最大5社を審査で選定して補助します。

2)インキュベーション施設入居支援

札幌市内の
インキュベーション施設に
入居した際の家賃を
1社あたり月10万円を上限に
最大5社を審査で選定して補助します。

3)法人登記支援

札幌市外から札幌市内へ
移転登記等を行う場合に
発生する諸費用について
1社あたり10万円を上限に
最大5社を先着順で選定して補助します。

上記のいずれも
2025年5月1日~
2026年3月31日までに実施して
発生した費用が対象で、

支払いも2026年3月31日までに
完了したものが補助されます。

北海道内のスタートアップをはじめ
北海道での新たな挑戦を考えている方は、
ぜひこの機会を活用してください。

申請枠には限りがあり、
繰り返しですが締切が
間近ですので、

申込を希望する方は
超急ぎで準備とご応募を!

詳細と申請方法は
Startup HOKKAIDO公式サイト
https://startuphokkaido.com/startup-support/

をご覧ください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

いつの間にか社長じゃなくなっていた!?~役員の任期切れにご注意!~

2025.06.04 (水)

 

昨日のメルマガと
ブログでお伝えした

株主総会にまつわる
未上場の中小企業では
どの会社でも起きうる問題、

そしてその問題が
起きる原因は
悪意や故意ではなく
ウッカリしてました、、、

というお話し↓
https://x.gd/pi3h0

今日はその続きとして、
実際に起きた
“問題の答え”をお伝えします。

その答えは――

「役員の任期切れによって、
いつの間にか社長が社長でなくなっていた」

という事態です(爆)。

で、
どうしてそんなことが
起きるのか?

皆さんご存じとは思いますが、
株式会社の場合、定款で定めた
役員の任期が満了すると、

たとえ本人や周囲が
“社長”だと思っていても、

法的には自動的に
その地位を失います。

多くの場合、
皆さんの会社で
お付き合いのある
司法書士などの専門家が

「社長、任期満了ですよ!」と

アラートを
あげてくれる(はず)なので、
大丈夫だとは思うものの、

そういった
アラートがないと
うっかり忘れて

「就任したまま、何も手続きせず」

の結果、登記上は
“社長不在”になってしまうわけです。

なので、垰本泰隆は必ず
定款と登記簿謄本をチェックし、

万が一にも

「役員の任期切れによって、
いつの間にか社長が社長でなくなっていた」

なんてことが
ないことを確認し、

もしそうであった場合は
即座に是正をおこないます。

が、もし、
任期切れの期間が
長かった場合などは

登記の是正では
解決できない問題が
いくつか生じます。。。

そこについては、
また日をあらためて書くので、

皆さん、まずは
年に一回の株主総会シーズンに

自分の会社の定款と謄本を
チェックするクセを
つけてくださいませ。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

株主総会が多い6月。中小企業の皆さんに必ずチェックして欲しい書類が2つあります

2025.06.03 (火)

 

6月といえば?
思い浮かぶのは
やっぱり梅雨入りですが、

垰本泰隆がもう一つ
思い浮かぶのが株主総会

分散傾向にあるものの、
日本の会社は3月決算が
多いですから、

多くの中小企業では
先月(5月)の末頃に、

上場会社は今月(6月)に
株主総会を開催します。

私も先週開催された
非常勤役員を務める会社の
株主総会への出席を皮切りに

この時期は
株主総会準備のお仕事が増えます。

そんな私が
新たに株主総会準備の
お手伝いをする際に
必ずチェックすることがありまして。

なにをチェックするかというと
会社の定款と登記簿謄本です。

必ずチェックする理由は幾つかありますが
最も大事な「あること」を確認するためです。

過去に

「ああ、やっぱり・・・」

という問題があったので、
会社の定款と登記簿謄本は
必ずチェックさせてもらいます。

 

で、肝心の問題とは?

上場会社で
この問題が起きることは
皆無と断言できますが、

未上場の中小企業では
どの会社でも起きうる問題です。

そしてその問題が
起きる原因は
悪意や故意ではなく
ウッカリしてました、、、

です(爆)

さあ、その問題とは
なんだと思いますか?

中小企業経営者をはじめ、
未上場会社の皆さん!
チョイと考えてみてね。

答え合わせは後日♪

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 6月   » 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 2025年10月 (22)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)