北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

国の飲酒ガイドラインって”令和の禁酒令”?⇒それは勘違いです!が・・・

2025.06.30 (月)

 

メルマガ日記では
サラッと書いたが
先週の金曜日は
いやー飲み過ぎたわ(爆)

なんて反省を
たまに?(しょっちゅうw)
している垰本泰隆です。

昨今は職場の飲み会も
減るなどしていますが、

いまだにビジネスとお酒の席が
切っても切れない関係の方は
経営者を中心に多いと思います。

とはいえ皆さんも私も
代えの効かない身体ですから、
お酒とは上手に付き合い
自らを守るようにしないとですね。

というわけで今日は

『なぜ酔っ払うと酒がうまいのか』

なぜ酔っ払うと酒がうまいのか

を紹介します。

著者はエッセイストで
酒ジャーナリストでもある
葉石かおりさん。

タイトルどおり
これからの季節は
特にうまいビールをはじめ

お酒が美味しいと
思うのはなぜなのか?

もっと美味しく飲むには
どうすればいいのか?を
書いている一方、

22人の専門家にインタビューし
アルコールが病気を引き起こす
メカニズムを説明し、

そのうえでお酒を飲みつつも
どうやって健康を管理するか?

を丁寧に説明しています。

ので、
お酒は止めたくないが
健康も維持したい!

という方々には
うってつけの内容です♪

『なぜ酔っ払うと酒がうまいのか』

なぜ酔っ払うと酒がうまいのか

===ここから目次===

はじめに
第1章 体に悪いはずの酒が「うまい」と感じる科学的な理由
第2章 こうして「酒は健康に悪い」と言われるようになった
第3章 あなたの肝臓が限界かどうか知る方法
第4章 酒を飲むなら筋トレしたほうがいい理由
第5章 飲み続ける人が必ず受けたい病気を早期発見する検査
第6章 楽しく飲んで健康になる方法
第7章 そうだったの? 飲むと影響を受ける体のアレコレ
第8章 読むと怖くなる? 病気と酒の話
参考文献
取材先一覧

===目次ここまで===

お酒の功罪については
情報がたくさんあるので

本書に書かれている内容に
皆さんが既にご存じの
こともあると思います。

が、私は
最新の研究が反映された
本書を読んで

巷で言われている
お酒にまつわる

「こうすればOK」なことが

実は違っていた( ;∀;)
ことを知ったので
今日からさっそく
取り入れます!w

『なぜ酔っ払うと酒がうまいのか』

なぜ酔っ払うと酒がうまいのか

お酒は止められないけど
健康でいたいと思う方は
必読の一冊ですよ(^.^)

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

新聞記者は文書が下手?んなバカな・・・という衝撃の事実とそこからの脱却!

2025.06.27 (金)

 

節目を迎えた安堵もあり
きのう金融機関の方と
和やかに雑談をしていた際、

「若い方々の新聞離れ」

が話題になりました。

垰本泰隆がVCに
新卒入社して数年は
ネットでニュースを読むとか
なかったですから

必要に迫られ
(なかば強制でw)
新聞を読んでおり
それが習慣として
今でも続いています。

が、新聞離れは
若い人に限った話ではなく
私と同世代の方でも増えている。。。

その原因は?

従来は良しとされていた
新聞の書き方が時代に
そぐわなくなったのだと
自戒を込めた分析をしている

『新聞記者がネット記事を
バズらせるために考えたこと』

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書)

今日は紹介します。

著者は共同通信社
デジタル事業部担当部長の
斉藤友彦さん。

著者が手掛ける
ネット記事「47NEWS」は
300万超のPVを連発しており
私も愛読しています。

本書は新聞記者の
王道ともいえる

少ないスペースに
情報を詰め込むための
「逆三角形スタイル」の文書が、

とくに若い方々には
嫌がられて離脱を生むという
衝撃の事実に気づいたところから
始まります。

その「逆三角形スタイル」とは
一体何なのかを解説したうえで

若い方々に嫌われる原因を
苦闘しながら分析しています。

そしてそれを踏まえ、
今ではバスる記事を連発する
書き方にどうやって変化したのかを
あますところなく披露しています。

『新聞記者がネット記事を
バズらせるために考えたこと』

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書)

===ここから目次===

はじめに

第1章
新聞が「最も優れた書き方」と信じていた記者時代

第2章
新聞スタイルの限界

第3章
デジタル記事の書き方

第4章
説明文からストーリーへ

第5章
メディア離れが進むと社会はどうなる?

おわりに

===目次ここまで===

本書で紹介している
数々の内容のうち、

プロの記者以外にも
役立つノウハウだと
私が感じたのは下記です。

~~~ここから引用~~~

≪デジタル記事の書き方≫

・記事を説明文にせず、
物語(ストーリー)にする

・出だしは、
できれば場面の描写から入る

・リードの末尾には、
本文に読み進んでもらうための
「匂わせ」を入れる

・主人公を一人立てて、
場面ごとに主人公の
気持ち・感情を書き込む

・できれば
時制をさかのぼらず、
時系列で書く

・一文を短くし、
テンポを良くする。
主語の前に長い修飾を付けない

・カギカッコの前には
できるだけその発言者を置き、
後ろに述語を置かないようにする

・接続詞や指示語を
くどいくらい付け、
段落や文同士の関係性を明確にする

・データや識者の言葉など
「説明文」になりがちな
要素はストーリーの後ろに回す

・新聞慣用の省略形は使わない

・表記に迷ったら、
グーグルトレンドで比較する

~~~引用ここまで~~~

今やネットでの
情報発信は不可欠。

本書の内容は
皆さんのビジネスにおける
情報発信でも役立つと
私は確信する次第です。

『新聞記者がネット記事を
バズらせるために考えたこと』

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書)

ぜひ読んでみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

株主提案って、誰が何のためにやるの?〜フジHD株主総会のニュースから考える〜

2025.06.26 (木)

 

6月もいよいよ終盤。

昨日6月25日は
「株主総会ラッシュ」
とも言える日でした。

上場企業の
およそ7割が3月決算。

そのため、
株主総会の集中開催日は、
毎年この6月下旬にやってきます。

なかでも昨日は、
フジ・メディア・ホールディングスの

株主総会が行われ、
ニュースにも大きく取り上げられました。

そこで注目されたのは、
「株主提案」です。

というわけで
垰本泰隆もよく聞かれる
「株主提案」について、

今日はざっくり
説明したいと思います。

【株主提案とは?】

ざっくり言うと、
株主が会社に対して
「こうしてほしい!」と

意見や要望を
正式に伝える制度です。

普通は会社の大事な方針や
配当額などは取締役会が決めて、
株主総会で議題になります。

が、株主も
「もっと配当を増やして」
など、

自分たちの意見を会社に
伝えたいことがありますよね。

そんなときに使えるのが
「株主提案権」

会社法で認められている、
株主の大事な権利の一つです。

【どんな提案ができるの?】

「配当を増やしてほしい」

「定款(ルール)を変えてほしい」

「役員の選任や解任」など

会社の経営に関わる
様々な議題を提案できます。

【誰でもできるの?】

ここがポイント。

実は、誰でも気軽に
できるわけではありません。

例えば上場企業の場合、

「議決権の1%以上」
または
「300個以上の議決権」

「6か月以上」持っている株主。

といった条件があります
(定款で緩和されている場合もあり)。

個人株主が条件を満たすのは
なかなか大変ですが、

個人株主が持つ議決権を合わせて
「共同提案」もできます。

最近は投資ファンドなどが
積極的に活用していますが、
個人株主でも協力すれば
株主提案ができます。

【どうやって出すの?】

株主総会の
「8週間前」までに、
会社に正式に申し出る必要があります。

会社は、適法な提案なら、
他の株主にも案内し、
総会で議論・採決されます。

株主提案は、
会社側からすると
ドキッとすることもありますが、

株主と会社の大事な
対話になるとも言えます。

株主提案は、
株主が会社の経営に
意見を届けるための正式なルール。

この株主総会シーズンに
ニュースを見ながら

「自分ならどんな提案をするか?」
と考えてみるのも面白いですよ!

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

馬渕工業所「2025NEW環境展・地球温暖化防止展」大盛況!応援への感謝とこれから

2025.06.25 (水)

 

今日は垰本泰隆が
社外CFOを務めております
株式会社馬渕工業所が、
https://mabuchi-engineering.com/

2025年5月28日(水)から
2025年5月30日(金)の三日間、

東京ビッグサイトで開催された
2025NEW環境展・地球温暖化防止展に
https://www.n-expo.jp/

出展したご報告をさせていただきます。

今回の展示会は
なんと延べ96,000人を超える
来場者で大盛況でした!

馬渕工業所のブースにも、
3日間で合計286名の方々に
お越しいただきました。

特にご支援いただいている
ORC発電システムを中心に、

環境問題に積極的に取り組む
企業や行政機関の皆様と
たくさんのご縁をいただき、

DEMO機導入先の
新規ご紹介を受けるなど

具体的な商談や
ご相談も数多く寄せられました。

ちなみに
ご来場者の内訳(全286名中)は
以下のとおりでした。

・製造業:137社(47.9%)

・廃棄物処理業:37社(12.9%)

・コンサルタント・士業:23社(8.0%)

・建築・土木業:22社(7.6%)

・官公庁・自治体:19社(6.6%)

・情報通信・出版業:12社(4.1%)

・エネルギー関連事業:11社(3.8%)

・その他:28社(9.7%)

このような成果を得られたのも、
日頃から応援してくださる皆さま、

FUNDINNOを通じてご支援くださった
https://fundinno.com/projects/640

皆さまのおかげです。

改めまして、
心より御礼申し上げます。

これからも馬渕工業所は、

皆さまのご期待に
お応えできるよう、

役職員一同一丸となって
挑戦を続けてまいります。

私も社外CFOとして、
引き続き全力で
サポートしていきますので、

今後とも変わらぬ
ご支援・ご声援を
どうぞよろしくお願いいたします!

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

あの補助金の第3回公募がスタート! 第2回に間に合わなかった方、今回はぜひ!

2025.06.24 (火)

 

メルマガやブログでも
たびたび話題にしてきた、

中小企業庁の
「省力化投資補助金(一般型)」

ついに、第3回公募が始まります!

この補助金は、
人手不足や生産性向上に悩む
中小企業の皆さまが、

IoTやロボットなどの
デジタル技術を活用した
省力化投資を後押しするもの。

最大1億円の補助が受けられる、
まさに“今こそ活用したい”制度です。

※第3回公募のスケジュールは――

・公募開始:2025年6月中(予定)

・申請受付開始:2025年8月上旬(予定)

・公募締切:2025年8月下旬(予定)

・採択発表:2025年11月下旬(予定)

「前回(第2回)は
スケジュールが合わず
応募できなかった・・・」

「準備不足で
見送ってしまった・・・」

そんな声を
垰本泰隆は各所で
聞いていました。

ので、今回こそ、
ぜひチャレンジしてみませんか?

補助金の申請は
“早めの準備”がカギ。

特に
「GビズIDプライムアカウント」
の取得には時間がかかるので、

まだの方は今すぐ
手続きを始めましょう。

メルマガやブログでも
引き続きサポート情報を
発信していきますので、

「今回は絶対に活用したい!」

という方は、
ぜひチェックしてくださいね。

あなたのチャレンジが、
事業の未来を変える
きっかけになりますように。

【補助金の詳細・最新情報はこちら】
中小企業省力化投資補助金
(一般型)公式サイト↓
https://shoryokuka.smrj.go.jp/

※本内容は
2025年6月24日時点の情報です。

※公募要領や最新スケジュールは
必ず公式サイトでご確認ください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 6月   » 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 2025年10月 (22)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)