株式会社
北海道 PVGS
ベンチャーキャピタル(VC)時代に
投資した企業19社のうち、
なんと11社が上場!!!
一流のプロ野球選手同様、
投資先の3割が上場できれば
御の字と言われるVCの世界。
冒頭の数字がいかに
凄まじい成果なのかは
VCで働いていた垰本泰隆には
よーくわかります。
そんな凄い実績を
たたきだした方が
CSK(現:SCSK)時代に
自らも起業して
その会社を楽天に売却。
その後は
楽天ゴールデンイーグルスの立ち上げや
ヤフーでVC投資や
PayPayの立ち上げをおこない
今はふたたび
ベンチャーキャピタリストとして活躍中。
という、
VCやスタートアップ業界で
その名を知らぬ者はいない
小澤隆生さんです。
そんな小澤隆生さんに
日経ビジネスを経て
現在はLinkedInの
コンテンツ責任者を務める
蛯谷敏さんが
丹念にインタビューして
その歩みと事業成功の
秘訣などをまとめた
『小澤隆生 凡人の事業論』を
![]() |
即買いして読んでみました。
タイトルに凡人とは
あまりにも謙遜し過ぎだろ!w
と思ったのですが(笑)
読み進めていくと
たしかに奇をてらう内容は
全くと言っていいほどなかった(爆)
小澤さんが言う
事業の立ち上げとその
成功の秘訣を本書から引用すると
1、
最低限達成すべきゴールを決めて、
事業の「センターピン」を見極める
2、仮説を立て、テストを繰り返して、
ゴールに最短で到着する「正解」を見つける
3、見つかった正解を、徹底的に「実行」する
の3つ。
が、とくに上記の3、
『見つかった正解を、
徹底的に「実行」する』という
そんなの当たり前だろ!と
皆さんも思われることが
意外にもやり切れずに
伸び悩む会社を
私も今までたくさん見てきました。
言い換えればこれが正に
凡事徹底と言えますが
言うがやすし
おこなうは難しの
凡事徹底を貫くポイントを
『小澤隆生 凡人の事業論』で
![]() |
私は得られると思います。
===ここから目次===
はじめに
第1講
事業立ち上げの心構え
凡人でも素質がなくても成功できる
第2講
事業立ち上げの第一歩
「ゴール設定」ですべては決まる
第3講
戦略の本質
その「打ち出し角度」は正しいか
第4講
成功のセンターピン
「根源的欲求」を見極める
第5講
失敗力を高めよ
Howは試行錯誤とスピード勝負
第6講
勝者の資質
しつこい人間が最後は残る
第7講
組織の動かし方
ワンフレーズが意識を変える
第8講
リスク管理の要諦
決められない状態をつくらない
第9講
小澤隆生の人生論
仮説を立て、問い続ける
おわりに
===目次ここまで===
小澤隆生さんが
さまざまな困難や
未経験のテーマに
直面してきたたびに
貫いてきたのが
凡事徹底だと
私は思いましたし
今までに関わってきた
起業家や事業家の方々も
成功者は例外なく
凡事徹底を貫いていると
あらためて思った次第です。
『小澤隆生 凡人の事業論』
![]() |
起業家や事業家の
皆さん、必読ですよ!
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
今週一杯滞在する仙台は
まだ空気がさわやかで
救われていますが
5月中旬にもかかわらず
今週は全国的に気温が高めですね。
というわけで
今年も厚生労働省による
「STOP!熱中症
クールワークキャンペーン」が
5月1日から
9月30日まで実施されています。
このキャンペーンは、
職場での熱中症予防対策の
徹底を目的に毎年行われているので、
ご存じの方も多いと思います。
が、ご存じでしたか?
今年からはこれが
単なるキャンペーンじゃ
なくなるんですよ!
なんと来月の6月1日から
改正労働安全衛生規則が施行され、
企業における熱中症対策が
「努力義務」から
「罰則付きの義務」へと
格上げされるんです!!!
そして各企業に求められる
主な対策は以下の通りです。
・熱中症の早期発見のための
連絡体制の整備と周知
・重症化を防ぐための
実施手順の作成
・関係作業者への周知徹底
・WBGT値(暑さ指数)や気温の管理
(28℃以上または31℃以上の環境下での作業が対象)
・緊急時の連絡先リストや
対策リーダーの設置
・日々の朝礼や
ミーティングでの報告ルールの周知
今年のクールワーク
キャンペーンとあわせて、
今一度、自社の
熱中症対策を見直し、
2025年6月の法改正に
備えた準備を進めていきましょう。
詳しくは厚生労働省
「STOP!熱中症
クールワークキャンペーン」
公式サイト(下記リンク)を
ご覧くださいませ。
https://x.gd/6U53w
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
このたび、
垰本泰隆が社外CFOを務める
(株)馬渕工業所の
FUNDINNOプロジェクトにおいて、
(プロジェクト詳細は
下記リンクをご参照ください↓)
https://fundinno.com/projects/640
目標を大幅に上回る
ご支援を賜りましたこと、
心より御礼申し上げます。
皆さまの温かいご支援が、
馬渕工業所の挑戦を大きく
後押ししてくださいました。
本当にありがとうございます!
そんな皆さまからの
応援とご期待にお応えすべく
このたび馬渕工業所は、
2025年5月28日(水)から
2025年5月30日(金)までの3日間、
東京ビッグサイトで開催される
2025NEW環境展に出展いたします。
(展示会概要は
下記リンクをご参照ください↓)
https://www.n-expo.jp/
馬渕工業所がNEDOや
東京大学・京都大学と連携し開発した、
世界最高水準の超小型・
高効率廃熱発電システム
(ORC発電システム)を、
あらためて会場でご紹介いたします。
これまで活用が難しかった
低温廃熱を電力に変える
独自技術を、
ぜひ会場でご覧ください。
ご来場の際は、
ぜひ馬渕工業所ブースへ
お立ち寄りいただき、
直接ご意見やご質問を
お聞かせいただければ幸いです。
皆さまにお会いできることを、
心より楽しみにしております。
引き続き馬渕工業所を
どうぞよろしくお願いいたします。
※展示会の詳細やブース番号など、
最新情報は馬渕工業所公式サイト
https://mabuchi-engineering.com/
または2025NEW環境展
公式サイトをご確認ください。
(ブース番号はK510です)
https://www.n-expo.jp/exhibitor-list.html
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
平和な日曜日の昼下がり
きのう札幌の某所で
デパート駐車場の係員に
怒鳴り散らす
高級車に乗った人を
通りががりに見ました。
垰本泰隆が見た限り、
どう考えても
行き過ぎたクレーマー、
いわゆるカスハラでしたね。
今年の4月1日から
ここ北海道をはじめ
東京などでも
カスハラ防止条例が
施行されましたが
残念ながら
条例だけでカスハラを
根絶するのは無理でしょう。。。
なので、
事業者の皆さん自ら
対策を講じないとですね。
というわけで今日は
その対策を考える上で最適な
『カスハラの正体』を紹介します。
![]() |
著者は長年、
西武百貨店のお客様相談室で、
数々のクレームを解決し、
現在はクレーム対応
アドバイザーとして
多くの企業を支援し
3,000件もの(驚!)
ややこしいクレームを
解決してきた関根眞一さん。
本書では著者が
西武百貨店時代に対応した
11件のカスハラ対応事例と
クレームアドバイザーとして
対応した5件の事例を
臨場感あふれる
物語形式で紹介し
その解決方法と心を
わかりやすく丁寧に
解説しています。
こんなこと言ったら
不謹慎ですがm(__)m
怖いもの見たさの
好奇心を満たす
読み物としても
楽しめる書きぶりで
夢中で一気読みしました。
『カスハラの正体』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
第一章
お客様相談室の事件簿
第二章
苦情・クレーム対応アドバイザーがゆく
第三章
クレーム対応の技法
カスハラの正体
あとがき
===目次ここまで===
毅然と対応!と
言うは易く行うは難しな
カスハラへの対応に
具体的で実践的な
アドバイスをくれる本書は
カスハラに悩む
すべての事業者必読です!
一方で、
何でもかんでもカスハラと
安易に片付けるのではなく
お客様の心理を理解し
お客様に寄り添う術も
同時に教えてくれるので
カスハラに悩んでいない
事業者の方々にも
お客様との関係を
より深く強固にする
参考書になると思います。
『カスハラの正体』
![]() |
業種業態を問わず
事業者の皆さんに
読んでいただきたい一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |