株式会社
北海道 PVGS
手段こそ
メールやメッセンジャーなどが
主流となりましたが
垰本泰隆にかぎらず
ビジネスシーンでは皆さんも文書で
やり取りすることが多いと思います。
口頭だけでなく文書にすることは
後々のトラブルを避けるためにも
大事なことですが、
そんな文書にも落とし穴がある。
その落とし穴とは
「わかったつもり」になること。
私もそんな失敗を
過去幾度もしているし(汗)
昨日もお客様や
金融機関さんとの雑談で
そんな話になったもんですから
自身への戒めを込め
先日読了した、その名もずばり
『わかったつもり』
![]() |
を、ご紹介します。
著者は宮城教育大学
教育学部教授の西林克彦さん。
私が本書を手に取った理由は
ほとんど宣伝してないのに、
口コミで20万部突破!という
オビに惹かれたからですがw
その人気も読んで納得、
実に示唆深い内容でした。
公私を問わず私たちは様々な
文書を読んでいますが、
その際に陥りがちな
「わかったつもり」が
なぜ起きてしまうのか?
そのメカニズムを
小学校1年生の教科書や
専門的文書までいくつもの
事例を引用しながら解説しています。
また随所に
文書から何を読み取れたか?
といった質問があり、
私も回答を考えて
答え合わせしましたが
実に恥ずかしい
結果となりました(爆)
そして私がやらかしたような
誤読をどうすれば防げるのか?
についても
丁寧に解説しており
ビジネスはもちろんのこと、
資格試験などの対策にも
本書は大いに役立つと思います!
『わかったつもり』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
第1章 「読み」が深まらないのはなぜか?
第2章 「読み」における文脈のはたらき
第3章 これが「わかったつもり」だ
第4章 さまざまな「わかったつもり」
第5章 「わかったつもり」の壊し方
===目次ここまで===
知識や経験を積み上げることで
私たちは仕事もできるし
それにまつわる文書も
理解できるようになりますが、
それが逆に落とし穴となり
間違った解釈で物事を
進めてしまう恐れがある。
その結果、
ビジネスが上手くいかなかったり
大事な資格試験に落ちたら
お互いシャレになりませんよね。
そんな悲劇を防ぐためにも
『わかったつもり』は
![]() |
読んでおくべき一冊だと思います。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
きのう書いた
Fukuoka PRO Market
(福岡プロマーケット)
(以下、FPM)について、
https://x.gd/9jHYW
読者の皆さんから
公募増資がしにくいなら
手間とコストをかける
意味がないんじゃね?
といった
手厳しいご意見なども
いただきましたm(__)m
が、それでも
TOKYO PRO Market
(東京プロマーケット)
(以下、TPM)や
FPMへの上場を目指す会社が
増えているのは何故か?
なんらかの
メリットがなければ
FPMやTPMへの上場を
目指すはずがない。
というわけで今日は
メリットを下記に列挙します。
【主なメリット】
1,上場コストが低い
本則市場といわれる
東証プライムやグロースに比べて
上場準備および上場を維持する
コストが抑えられております。
垰本泰隆の経験則では
監査報酬は本則市場に比べて
およそ半額程度、
証券取引所に支払う上場費用や
株主名簿管理人への手数料など
上々に不可欠なコストは
本則市場に比べ安くなっています。
2,柔軟な上場基準
本則市場のような時価総額や株主数、
流動株式比率などの要件がなく、
成長途上の企業や
スタートアップも上場に
挑戦しやすくなっています。
3,オーナーシップの維持
上記2,にあるように
株主数や流動株式比率の
要件がないため
極論を言えば
オーナーが100%近い
株式を所有していても上場できます。
4,知名度や信用力の向上
上場会社となることで
とくに地方の中小企業が
未上場では得られなかった
知名度や信用力を得られます。
蛇足ですが
自社のホームページや名刺などに
上場会社の証として
証券取引所が定めるロゴや
証券コードが記載可能になります。
5,支援プログラムが充実
福岡証券取引所(以下、福証)は
九州IPO挑戦隊や
九州IPOサポーターなどの
上場を目指す企業への
きめ細かいサポートを
おこなっています。
ちなみに
テトラフォース・パートナーズは
九州IPOサポーターの一員です(^.^)
https://x.gd/tHA75
以上の5つが主なメリットですが、
これだけじゃチョイと物足りなくね?
なーんて声が
聞こえてきそうなのでw
証券取引所のホームページには
(参考:福証のHP↓)
https://x.gd/Y1JMh
決して記載されないであろうw
私が日々、現場で体感する
中小企業に共通する悩みの
解決につながるメリットを
後日(来週中には)
あらためて書きますので
お楽しみに!
それまで待てない!
という方をはじめ
ご相談やご質問は随時、
下記までお気軽にどうぞ↓
https://bit.ly/3vXlwON
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
九州全域に加え
月曜日に訪問した岡山(中国地方)でも
Fukuoka PRO Market
(福岡プロマーケット)(以下、FPM)への関心と、
https://x.gd/Y1JMh
垰本泰隆への相談が増えています。
2024年12月に
福岡証券取引所が開設した新市場であるFPMは、
特に地方企業の
成長の新たな選択肢として注目を集めていますが、
その一方で、
メリットばかりが先行して語られがちです。
そこで今回は、
あえてデメリットからお伝えします。
なぜなら、事前にリスクを
正しく理解しないまま進むと、
後悔や想定外の
トラブルにつながりやすいからです。
というのは教科書的な建前で(爆)
FPMに先行して開設され
制度やルールがほぼ同じで、
すでに多くの上場会社が誕生している
TOKYO PRO Market
(東京プロマーケット)(以下、TPM)の
上場準備実務を
実際に行った経験から
準備やその他は決して甘くないですよ!
それでもやりますか?
という覚悟を
相談者の方に必ず問いかけているからです。
以上、前置きが長くなりましたが
本題のデメリットを下記に列挙します。
【主なデメリット】
1,流動性リスクが高い(出来高の少なさ)
東京証券取引所のプライム市場や
グロース事情といったいわゆる
本則市場に上場している会社と違い、
FPM上場会社の株式は
私たち一般個人が自由に売買できません。
法律で定める特定投資家
いわゆるプロ投資家のみが
売買できる、すなわち
参加者が少ないため
株式の売買が成立しにくいです。
2,公募増資での資金調達が難しい
上記1,で書いた流動性の低さは、
会社が株式を新たに発行し
資金調達をする(公募増資)ことが
とても難しいです。
その理由は流動性が低いと
公募増資で株式を買った投資家が
売りたいときに売れない可能性が
高いからです。
3,コストと手間
上場準備と上場後のIRに伴う
人材の増員や監査報酬の支払い、
上場する上で欠かせない
証券取引所が認定する
アドバイザーへの報酬など
本則市場よりは安いが
それなりにコストと
手間が当然ながらかかります。
とまあ、
IPOを目指している方々に
なんだか水を差すような
ことばかり書きましたが(爆)
先に書いたように
先行するTPMをはじめ
FPMへの上場を目指す会社が
着実に増えているわけです。
ということは?
これらのデメリットを凌ぐメリットがある。
FPMはとくに地方の
中堅中小企業が抱える
悩みを解決する機会や
成長の舞台となり得る。
というわけで
明日以降はメリットなどを
お知らせしたいと思います(^.^)
ご相談やご質問は随時、
下記までお気軽にどうぞ↓
https://bit.ly/3vXlwON
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
先日のメルマガとブログで、
J-KISS型新株予約権(以下、J-KISS)の
メリットについてお伝えしました。
https://x.gd/DazwV
しかし、
どんな仕組みにも見過ごされがちな
落とし穴やデメリットが存在します。
今回はJ-KISSの
デメリットについて
ポイントを列挙し、
なぜ注意が必要なのか?
を、改めて考えてみたいと思います。
J-KISSの主なデメリット
1. 資本政策の不透明さと希薄化リスク
J-KISSは発行時に株数や
評価額が確定しないため、
将来的な持株比率の見通しが立てにくく、
資本政策の管理が難しくなります。
結果として、創業者や
既存株主の持分が
想定以上に希薄化するリスクがあります。
2. キャップ設定による創業者側の不利
キャップ(上限評価額)が低く設定されると、
企業価値が上がった場合でも
J-KISS取得者が安い転換価額で
多くの株式を得ることになり、
創業者にとって合理性のない
結果になることがあります。
事実上、将来の企業価値が
固定化されてしまうケースも
少なくありません。
3. 投資家の権利制限
J-KISS保有者は、
株式転換まで議決権や
配当などの株主権がありません。
そのため、経営への関与や
情報入手が制限される場合があります。
また、投資先が
適格な資金調達を
達成できなかった場合などに、
不利な条件で
株式を取得するリスクがあります。
4. 契約条項の複雑さ
J-KISSには最恵待遇条項など、
後で参加する投資家に合わせて
条件が変動する条項が
含まれることがあります。
これが実際に発動された際には、
何が有利なのかの判断や
契約変更の手続きが煩雑になり、
発行会社にとって
負担となることもあります。
J-KISSは
スタートアップなどの
資金調達手段として非常に有用ですが、
簡単・便利という
イメージだけで発行すると、
思わぬデメリットに
直面することもあります。
キャップの設定や
契約条項の内容など、
なぜその設計なのか?を
一つひとつ丁寧に確認することが
欠かせません。
後悔しない
資金調達を実現するためにも
デメリットも直視して
面倒がらず適切に
対応してくださいね。
さいごに、
これらのサポートは
垰本泰隆の得意分野ですので
お気軽にお申し付けください♪
https://bit.ly/3vXlwON
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
海の向こうでは
大谷翔平選手が
変わらぬ活躍を見せており
国内は藤井聡太さんが
これまた凄い実績を
積み上げ続けている。
野球と将棋という
異分野かつ
キャラもまったく違う
二人に共通することがあった!
垰本泰隆は最初?でしたが
『ゆるストイック』を読んで
![]() |
腹落ちしました。
著者は大学在学中に
メタップス社を創業し
20代で株式上場を実現。
現在は
宇宙開発などに取り組む
シリアルアントレプレナーの
佐藤航陽さん。
そんな著者が
冒頭に書いたお二人の
物事に取り組む姿勢に
代表されるあり方が
私たちビジネスパーソンの
成功の要素になると説いた一冊です。
そしてその要素が
本書のタイトルにある
ゆるストイック。
ゆるストイックとは
自分に厳しく
ストイックでありながら、
他人に自分の
価値観を押し付けないこと。
そんな
ゆるストイックで
独自性(ユニークネス)を
手に入れた上で
環境にタダ乗り
(フリーライド)することで
事業や自分を急成長させるという
考え方を著者は提唱しています。
この成功事例としては
誰もが知るYouTubeであり、
言われて納得の考えでした。
『ゆるストイック』
![]() |
===ここから目次===
第1章
時代が「ゆるストイック」を求めている
第2章
ゆるストイックの心の準備
第3章
「世の中の仕組み」をゆるく理解する
第4章
ゆるストイックに過ごす方法
第5章
ゆるストイックを持続するコツ
第6章
不確実な未来に備える
おわりに
この本を書いた理由
===目次ここまで===
人間は、
・18歳で身体が完成する
(身体が大人になる)
・28歳で脳の発達が終わる
(精神が大人になる)
・38歳で生物学的に寿命を迎える
(次世代にバトンタッチする)
というようにスケジュールされた存在。
だと、私のような50代、
中高年世代には
手厳しいことも書いている本書。
いっぽう(故にこそ)、
・35歳まで全力疾走し、
35歳を迎えた時点で次の動き方を考える。
という著者の言説には
34歳まで脇目もふらず
全力疾走した結果
おかげさまで私が今、
こうして過ごせていることを
振り返ると
本書の言説と
成功のための
努力やあり方の秘訣は
きわめて説得力が高いです。
『ゆるストイック』
![]() |
20代、30代の
ビジネスパーソンは必読!
それ以上の世代
(私世代含む)も
読んでおくべき一冊だと
私は強く思います。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |