北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

そのイライラ・モヤモヤは、ぜーんぶ「期待しすぎ」のせいですよー!

2025.03.14 (金)

 

前向きな感じだったから
内心で期待していたのに、

「投資を断られた」

「競業を断られた」

「売れなかった」

といった話を
スタートアップや
中小ベンチャーの
皆さんから日常茶飯事で
お聞きします。

期待していたとおりに
いかないなんてことは

垰本泰隆だって
昔も今もしょっちゅうだし(爆)

皆さんも
期待通りにいかないことは
公私ともにありますよね。

まあ、そんなもんさと
気軽に笑い飛ばして

「はい、次!」と
頭を切り替えることが
できる人はいいけど

期待を裏切られるたびに
ブルーになってしまう方は
ぜひ『期待しない習慣』

人間関係の悩みがなくなる 期待しない習慣

読んでみてください。

著者は大手企業を中心に
エグゼクティブ・コーチとして
2万人以上を指導した林健太郎さん。

そうか!
期待しなければ
裏切られることもないよな♪

なんて単純に思って
読み進めた私は
良い意味で裏切られた(笑)

著者いわく、我々人間は
誰かに、何かに期待しない!

てなことは
よほどの仙人でもないかぎり
「無理」だし、

期待すること自体は
別に悪いことではないと
明言したうえで、

「期待とのつきあい方」を
変えてみませんか?
と本書で提案しています。

この
「期待とのつきあい方」について
著者の体験談が書かれており
とても印象深かったので
下記に引用します。

===ここから引用===

まだ私が20代のころ、
仕事で中央アフリカ共和国を訪問したときのこと。

空港で次の目的地であるパリに行くため、
エア・アフリカを予約したのですが、
出発時刻を1時間過ぎても、
2時間過ぎてもやってきません。

(中略)
しかし、このとき一緒の飛行機に乗るはずの
アフリカの人たちは、怒る様子もなく、
すっかり暗くなった夜空を見上げ
「今日はもう来ないかな」「明日には来るだろ」
とのんきなことを言いながら、
次々に空港をあとにするではありませんか。

その姿を見て、私は思いました。

あっ、この人たちは、
日本人と「期待とのつき合い方」が違うんだ

===引用ここまで===

このエピソードに象徴される
「期待とのつき合い方」を変えることで

自分のメンタルを守りつつ
相手との人間関係をも改善しようと
本書で提案しています。

そのためのヒントとして
代表的な事例をあげると、

・「期待」と
見返りを求める「要求」との違い

・人に期待しすぎないコツ

・期待の上手い表現方法

・期待をすり合わせる会話術

このあたりが
特に役立つかなあと
私は感じました♪

『期待しない習慣』

人間関係の悩みがなくなる 期待しない習慣

===ここから目次===

はじめに

CHAPTER1
人間関係の悩みは「期待しすぎ」が原因

CHAPTER2
どうして期待は叶わないのか

CHAPTER3
人に期待しすぎない練習

CHAPTER4
期待をすり合わせる会話術&
期待に依存しないためのセルフケア

CHAPTER5
期待を使った、
よりいい人間関係のつくりかた

おわりに

===目次ここまで===

私が
もっとも印象に残った、

「期待」と
見返りを求める「要求」との違い。

若かりし頃の自分に
お前はこれを勘違いしてるぞ!
と言い聞かせたい(反省m(__)m)

『期待しない習慣』

人間関係の悩みがなくなる 期待しない習慣

ビジネスシーンのみならず
家庭生活や夫婦、恋人、
友人などなど

あらゆる人間関係に
役立つ処方せんですよ♪

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

中小企業必見!価格交渉で「うちも大変なんです!」を打破する方法、あります!

2025.03.13 (木)

 

価格交渉で

「うちも大変なんですよ!」

といえば

「うちだって大変なんですよ!」

と返されるのが関の山(爆)

と昨日書きましたが↓
https://x.gd/FZjD1

では、どうするか?

ええ、やはり情実に
訴えるだけでは駄目で
データなどの客観的な

事実に基づいて
交渉しないといけないと
垰本泰隆は思うし

私がお手伝いするときは
必ずそういう対応をします。

とはいえ、
すべての中小企業が
外部のアドバイザーに
頼めるわけではなく、

自社でなんとか
しなければならない会社も多い。

でも、

・原材料費が上がったことを、
どう説明したらいいのか。。。

・客観的なデータって、
どこから集めればいいの?

・そもそも、
価格交渉ってどう進めるの?

といった悩みを
自前でクリアするのは
なかなかできないよ。。。

といった悩みに
東京都中小企業振興公社
(以下、公社と表記)が、

価格交渉のプロである
価格交渉アドバイザーの、
無料相談を提供しているんです!

相談にのってくれる
おもな内容としては

1.原価構成から
目標価格の設定までトータルでサポート!

2.交渉に使うデータの
準備方法を教えてくれる!

3.取引先との交渉の
進め方までアドバイス!

といった感じで
まさに上記の悩みに
ビンゴで対応してくれます♪

さらに公社のサイトでは
価格交渉の準備に役立つ
ツールも公開しており、
その概要は以下のとおり。

・価格交渉の進め方:
交渉の手順や、段階ごとの
取り組み事例がわかるフロー図

・労務費増加額試算ツール:
東京都最低賃金や春闘の結果をもとに、
労務費の増加額を簡単に試算できるExcelツール

中小企業が
自前でなかなな用意できない
これらのツールを使えば、
価格交渉の準備が
スムーズに進むと思います。

というわけで
価格交渉にお悩みの
中小企業の皆さん!

まずは気軽に
公社の下記サイトに
アクセスしてみてくださいね(^.^)
https://x.gd/bCK82

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

「うちも大変なんですよ!」と言えば、こう返されるのが関の山。ではどうする?

2025.03.12 (水)

 

今月(3月)は政府が
「価格交渉促進月間」と定め、

発注側企業と
受注側企業の間での

価格交渉および
価格転嫁を促進しています。

って、
偉そうに書いたけど
先日ある方から
教えてもらうまで
知りませんでした(汗)。

言わずと知れた
原材料費やエネルギーコスト、
人件費の高騰などなどを受け

世の中あらゆる分野で
値上げモードでありますが

中小企業ほど思うように
値上げ(価格転嫁)が
できていない現実がある。

大企業を中心とした
いわゆる発注者側との

厳然たる立場の差、
つまりは力関係など
イロイロありますからね。。。

とはいえ
背に腹は代えられないので

中小企業も値上げ交渉を
しなければならないのは

経営者の皆さんは
痛いほど分かっているし

長年、中小企業に
伴走している垰本泰隆も
肌身にしみている。

なので
腹をくくっていざ交渉!

のときに

「うちも大変なんですよ!」

という決めゼリフを
メインで押し出す方がいるが

このセリフ、私は
逆効果になると感じている。

なぜならは

「うちも大変なんですよ!」

といえば

「うちだって大変なんですよ!」

と返されるのが関の山だから(爆)

「うちも大変なんですよ!」

は、最後のお願いに
使うべきセリフであって
これがメインじゃ話にならない。

では、どうすればよいのか?

については
お役立ち情報とセットで
明日、ご案内しますね(^.^)

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

デカい!⇒最大50億円/じっくり!⇒令和9年12月末まで/社員のモチベ爆上げ♪

2025.03.11 (火)

 

中小企業の皆さん!

いよいよ昨日から
公募がはじまりましたよ!

というわけで
今日は経済産業省の

「中堅・中小企業の賃上げに向けた
省力化等の大規模成長投資補助金」
(以下、成長投資補助金と表記)の

3次公募について
その概要をお知らせしますね。

まず最初に
垰本泰隆が思う

成長投資補助金の
ココがすごい!は以下の3つ。

・補助額が最大で50億円!(デカい!)

・令和9年12月末まで使える!(じっくり!)

・地域経済を支える中小企業が対象!(ビンゴ!)

いわれて久しい
人手不足に原材料の高騰や
金利上昇のトレンドなど

中小企業を取り巻く環境は、
厳しさを増すばかり。。。

が、嘆き守ってばかりでは
未来は決して拓けない。

ので、この
成長投資補助金を活用し

・最新設備を導入して生産性をアップ!

・拠点拡大で事業をグっとスケールアップ!

・賃上げで従業員のモチベーションを爆上げ!

を実現したいと思う
中小企業の皆さんは
是非、公募にチャレンジしてくださいね。

申請期限(締め切り)は
令和7年4月28日(月)です。

事務局への申請は
電子申請でOKですが

GビズIDプライム
アカウントが必要なので、
お持ちでない方は、
早めに取得してくださいね!

「ちょっと興味あるかも…」
と思った方、まずは
成長投資補助金の公式サイトを
チェックしてみてください!


成長投資補助金公式サイト:https://x.gd/1Uvhu

以上、ご案内でした♪

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

日本中で起こっている、選択と集中によるテーマパーク化とは?そしてその象徴が「ニセコ」

2025.03.10 (月)

 

先月の雪まつり以降は
ピークアウトした感じですが

とはいえインバウンドが
絶えることがない北海道は札幌。

そして今や
ここは日本であって日本ではない!

なんて言っても
過言ではない場所が
北海道にはあります。

それは「ニセコ」。

パウダースノーの雪をもとめて
世界の富裕層がやってくるニセコは

皆さんも各種報道でご存じの通り
牛丼が2,000円!ビーフカレーが2,200円!

1泊15万円のホテルはザラで
170万円なんて超高額もチラホラ。。。

こんなことになる前に
呑気にSLに乗りに行った
昔が懐かしいなあなんて
思う垰本泰隆ですが(笑)

ニセコの今の姿は
他の地域でも他人事ではないと
鋭い分析をしている

『ニセコ化するニッポン』

ニセコ化するニッポン (角川書店単行本)

を読んでみました。

著者は都市ジャーナリスト、
チェーンストア研究家の谷頭和希さん。

本書ではニセコが
世界的観光地として変貌したその姿を

選択と集中による静かな顧客選別
(著者はこれを「ニセコ化」
と呼んでおり以下、その表現を引用)
が、おこなわれた結果と論じています。

またこのようなニセコ化は
たとえば東京の渋谷や新大久保などの
人気の街では例外なく
進んでいると論じています。

さらにニセコ化は
街や観光地のみならず

個別企業でもおこなわれており
成功事例としてスターバックスや
びっくりドンキー、
丸亀製麺やドン・キホーテを挙げ

一方でニセコ化できず
苦しんでいる事例として
イトーヨーカドーや
ヴィレッジヴァンガードを挙げ、

なぜニセコ化が
企業の業績を良くするのかを
鋭く分析しており
その内容に納得でした。

『ニセコ化するニッポン』

ニセコ化するニッポン (角川書店単行本)

===ここから目次===

はじめに
ニッポンであってニッポンではない場所「ニセコ」

第1章
「ニセコ化」とはなにか

第2章
「ニセコ化」する都市

第3章
成功の鍵は「ニセコ化」にあった

第4章
なぜ今、「ニセコ化」が生まれたのか

第5章
「ニセコ化」の波に乗れない企業とは

第6章
「ニセコ化」の裏ですすむ「静かな排除」

終 章
誰も「ニセコ化」からは逃れられない

おわりに
「ニセコ化するニッポン」を
ポジティブに生きるための三つのヒント

===目次ここまで===

一方で日本各地や
ニセコ化することで

疎外感や生きづらさを感じる
日本人が出てくるという
いわば影にも触れており
複雑な気持ちを抱いたことも事実。

著者もこの問題には
答えを出しきれないと
書いていますが

本書の最後にあった
「ニセコ化するニッポン」を
ポジティブに生きるための
三つのヒントをきっかけに

私も模索してみたいと思います。

『ニセコ化するニッポン』

ニセコ化するニッポン (角川書店単行本)

街づくりや
地域振興に関わる方は
ぜひ読んで欲しいですし

企業のマーケティング担当にも
多くの示唆を与えてくれる一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 3月   » 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)