北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

260兆円という、凄まじい金額の使いかたとは?その使いかたを知れば未来が見える?!

2025.03.24 (月)

 

年度末まで
残すところ一週間ちょい。

皆さんもなにかと
慌ただしい日々を
過ごされていると思います。

垰本泰隆は先週末、
某行政機関の方と
仕事をしていたのですが
ずいぶんと大変そうでした。。。

その理由の一つが
新年度の国家予算が
本日現在で成立していないこと。

皆さんもご存じのとおり
すったもんだしてますからね(爆)

国家予算って
こむずかしい用語のオンパレードで
私たち個人にはなんだか縁遠い
感じがしますけれど、

その成否や内容は
私たちの仕事や生活に
少なからず影響している。

と前述の方が
おっしゃったのを聞いて

三菱UFJリサーチ&
コンサルティングが編さんした

『日本の国家予算 260兆円の使いかた』

日本の国家予算 260兆円の使いかた (河出新書)

を読んでみました。

新書なので軽くて
持ち歩きにも最適ですが♪

中身はかなり濃厚でして
こむずかしい用語の数々を

一言でズバット
わかりやすく例えており
これを読めば

国家予算について
報道されている
言葉や中身をおおむね
理解できますよ(^.^)

また、タイトルにある
260兆円という
想像を絶する金額(爆)

これを見て「?」と
思う方も多いと思います。

なぜならニュースなどで
2024年度(今年度)の
予算は約112兆円で
(これもスゴイ金額ですがw)

うんたらかんたらと
報じられていますものね。

この約150兆円ちかい
差額の中身は特別会計と
いわれるもので

そもそも特別会計ってなに?

からはじまり、
それぞれの中身についても
解説してあって

この歳になってようやく
国家予算の中身が
よくわかりました(汗)

『日本の国家予算 260兆円の使いかた』

日本の国家予算 260兆円の使いかた (河出新書)

===ここから目次===

巻頭言
第1部 総論
第2部 一般会計
第3部 特別会計
第4部 政府関係機関
第5部 独立行政法人

===目次ここまで===

目先のビジネスに
すぐに役立つなんてものは
正直少ないと思います。

が、長い目でみれば
国家予算がどこにどうやって
使われているかを知ることは

我々のビジネスの
先行きを見通すことに
役立つ一面はあると思います。

そして今夏の
参議院選挙の投票でも
これらの予備知識を持っておくと
候補者選びに役立つなと
個人的には感じた次第です。

『日本の国家予算 260兆円の使いかた』

日本の国家予算 260兆円の使いかた (河出新書)

ご興味ありましたら
ぜひ手に取ってみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

読めば誇らしくなる!日本が世界一のランキングがこんなにもあるんです!

2025.03.21 (金)

 

東大寺をはじめ
世界遺産で名高い古都の奈良に
昨晩から滞在しており
大勢のインバウンドをみかけます。

が、みなさんもご存じのとおり
昨今はオーバーツーリズムで
手放しで喜べない状況です。

垰本泰隆も
そのあおりを食らって
ホテル代の高騰に
悩んでおりますが(爆)

ホテル代にかぎらず
さまざまなモノの値上がりや
その原因の一つでもある円安、

そしてそれらの
上昇に追いつけない賃金なども
連日のように報道されて

日本は、日本人は
貧しくなったんだ!

なんて風潮が
世にはびこっている気がします。

が、果たしてそうでしょうか?

≪日本は文句なしに「スゴい国」です!
たまには気持ちよくなりましょう!!
そして自信を取り戻しましょう!!!≫

と明言しているのが、

『「日本が世界一」の
ランキング事典 改訂版』

「日本が世界一」のランキング事典 改訂版 (宝島社新書)

著者は、リクルートの
オンライン予備校「スタディサプリ」で
日本一生徒数の多い社会科講師として
活躍されている伊藤賀一さん。

名は体を表すの言葉どおり
日本が世界一のモノやコトを
さすが人気講師!

超わかりやすく紹介しています♪

また、随所にある
「ガイチ流ひとくちメモ」
と「世界の豆知識」が
面白くてためになるので

ビジネスパーソンの
雑談のネタにうってつけです!

『「日本が世界一」の
ランキング事典 改訂版』

「日本が世界一」のランキング事典 改訂版 (宝島社新書)

===ここから目次===

はじめに
第1章 日本の誇るべき世界一
第2章 日本の意外な世界一
第3章 日本史から読み解く世界一
第4章 日本のザンネン(?)な世界一
第5章 日本が惜しくも世界一ではないランキング
第6章 日本が世界一ではない!? その他の世界ランキング
おわりに
参考文献

===目次ここまで===

本書が優れていると
私が感じた理由の一つが
上記目次にもあるとおり

日本のザンネン(?)な世界一や、
日本が惜しくも世界一ではないランキングにも
きちんと目を向けている点でした。

悪いことばかりや
良いことばかりに
偏って目を向けずに

バランスを保ちながら
自信を失うことなく
課題にもきちんと向き合う
目を養うことができると思います。

『「日本が世界一」の
ランキング事典 改訂版』

「日本が世界一」のランキング事典 改訂版 (宝島社新書)

多くの皆さんに
読んでいただきたい一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

「資金調達の専門家 =(イコール) 打ち出の小づち」という誤解

2025.03.19 (水)

 

偶然にもきのうは3件すべてが
資金調達関連の打ち合わせでした。

垰本泰隆は社外CFOとして
お仕事させてもらっているので
まあ、当然と言えば当然ですがw

たまーに誤解されている、
いや、より正確に言えば
誤解させるようなことを
過去に言われた経営者に
出会うことがありましてね。。。

きのう最後に
お会いした会社の社長が
まさに誤解されていました。

どんな誤解なのかと言うと

「資金調達の専門家
=(イコール)打ち出の小づち」

という誤解。

ああ、また敵を
増やすことを書くが(笑)

資金調達の専門家を
名乗る人のなかに

「銀行から必ず
融資を引っ張ってみせます」

とか

「ベンチャーキャピタルから
必ず投資を引き出してみせます」

といったようなことを
におわせる輩がたまにいるんです。

そしてその言葉を信じて
会社さんは頼むわけですが
往々にしてうまくいかず、
トラブルになったりする。。。

こういった話を聞くたびに
残念な気持ちになりますので

この際だから
ハッキリと言います。

上記のように
銀行や投資家から
必ず資金を引き出します的な
発言をする輩はウソつきです(爆)

他人をコントロール
することはできないと
巷間よく言われるとおり、

ましてや銀行や投資家を
意のままにコントロールし
資金を引き出すなんて

普通に考えて
できるわけないじゃないですか!

なので私は
資金調達の相談を
お受けした際には

「資金調達を絶対に
実現するなんて保証は
できませんよ」と

ハッキリと申し上げます。

その結果、会社の方から

「なんだ頼りない奴だな」

「期待してたのにがっかり」

「それでも専門家かよ」

などと言われることが
たまーにありますけれどw
それが真実だから仕方ない。

そして
お前をはじめとする
資金調達の専門家が
提供する価値って
いったい何なのよ!?

と当然、問われます。

これについては
後日、来週中には必ず
この場で明言することを

お約束して
今日はここまでとします。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

【3/28(金)オンライン無料開催】中小企業の省力化投資補助金活用セミナー

2025.03.18 (火)

 

魅力的な金額だけれど
どんな風に活用すればよいものか、
イメージがイマイチつかめない。。。

去る3月11日に
メルマガとブログでご案内した
(ブログは下記↓)
https://x.gd/ByzfM

中小企業省力化投資補助金について
そういったお声を複数いただきました。

さて、どうしたものかと
思案していたらビンゴな情報が
舞い込んできまして(^.^)

皆さんのそういった
不安や疑問に応える
格好のセミナーが
来たる3月28日(金)に開催されます!

参加費は無料
オンライン開催ですから
お時間の都合のつく方は
お気軽に参加してはいかがでしょ♪

そんなセミナーの
概要は下記のとおりです。

【タイトル】
・人手不足に効く!省力化投資のススメ。
~中小企業省力化投資補助金
(カタログ注文型・一般型)活用法~

【内容(予定)】
・中小企業の方々が、
この補助金を活用する方法

・令和6年度補正予算等の
中小企業向け投資支援策
(中小企業向け補助金)の説明

・2月からより使いやすくなった
「カタログ注文型」と
新しく始まった「一般型」の解説

【開催日時】
・2025年3月28日(金)13:00~14:50

【参加費】無料

【申込締切】
・2025年3月28日(金)12:00

【講師(登壇者)】
・赤松 寛明氏
(中小企業庁
総務課 企画調整室長)

詳細の確認や
お申し込みは下記リンクを
ご覧くださいませ↓
https://x.gd/dZFTL

以上、ご案内でした。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

ああ、月曜日が憂鬱だ・・・というサザエさん症候群の貴方へ贈る、52の解決法!

2025.03.17 (月)

 

日曜日の夜に憂鬱になる
サザエさん症候群。

垰本泰隆が
お付き合いのある
経営者には皆無ですが

クライアント先の
中間管理職や社員の方で
サザエさん症候群に
なる方はやはりおられます。。。

私が20代の頃に
サザエさん症候群ですと
言おうものなら

「たるんでる!」
「やる気がない!!」
「気合が足らん!!!」

と怒られるのが関の山でしたが(笑)

今どきそんなこと言えば
ハラスメント扱いですし(爆)

冷静に考えれば
気合で治るなら
誰も苦労しないわけで。。。

というわけで
私も解決策を学ぶべく

『グーグル社員は
なぜ日曜日に山で過ごすのか』

グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか (PHPビジネス新書)

を読んでみました。

著者はアメリカ在住の
ジャーナリスト、河原千賀さん。

丹念な取材に基づき
グーグルをはじめとする
今を時めくアメリカ企業の
ビジネスパーソンが

どのような休暇(休息)を
取っているのかを紹介しています。

みなさんも
ご存じの通りアメリカは

「明日から来なくていいよ」と

簡単に
レイオフされますから(泣)

日本とは比較にならないほど
明日への不安は尽きないわけです。

そんな不安定な環境でも
サザエさん症候群にならず
メンタルを平静に保つための
52の方法を本書で紹介しています。

『グーグル社員は
なぜ日曜日に山で過ごすのか』

グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか (PHPビジネス新書)

===ここから目次===

はじめに
人生が180度変わる「新時代の休み方」

第1章
究極の問い
「イキガイ」を持って働けているか?

第2章
新事実!
ビジネスエリートが休日にやっていること

第3章
いますぐできる!
忙しいビジネスパーソンのための「デジタルデトックス」

第4章
「直感力」を磨け!
瞑想、マインドフルネスを日常に取り入れる

第5章
科学的に正しい!
活力とアイデアが湧いてくる「自然での過ごし方」

終 章
月曜日が待ち遠しい!
自然にかえりパワーみなぎる「小さな習慣52」

おわりに

===目次ここまで===

紹介されている
52の方法を全部試すことは
日本とアメリカの環境差もあり
無理だとは思います。

が、デジタルデトックスの
具体的なやり方や

スティーブ・ジョブズが
おこなっていたことで
アメリカでも定着した
瞑想の方法などは
とても参考になりました。

『グーグル社員は
なぜ日曜日に山で過ごすのか』

グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか (PHPビジネス新書)

休み明けが憂鬱だ・・・

という方は是非、
読んでみてくださいませ。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 3月   » 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)