株式会社
北海道 PVGS
ベンチャーキャピタル時代から
今日に至るまで垰本泰隆が日々、
いろんな会社さんに伺っていて
感じていることがあります。
IPO(新規株式公開)のみならず
目標を達成して伸びる会社には
とある共通点があるのです。
それは何かというと、
会社(とそこに集う人)が
「明るい」んですよ♪
あ、なにも四六時中、
笑顔を絶やさずとかといった
表面的なことだけじゃないです。
何というかこう、
会社にただよう
空気というか、
雰囲気が明るいのです。
でも、この謎を
長年言語化できずに
「まあ、いいか!」
と放置してきたが(汗)
その理由を解き明かしてくれたのが
『強いチームはなぜ「明るい」のか』
![]() |
著者は神戸製鋼所で入社2年目から
国家プロジェクトをマネジメントし、
その手腕を見込まれて日本航空に転籍。
日本航空で営業・企画部門の
トップマネジメント経験を経て、
2015年に能力開発向上フォーラムを創立し、
代表理事に就任した吉岡眞司さん。
昨年夏の甲子園で
慶應義塾高校が107年ぶりに優勝した
原動力の一つが
著者によるメンタルコーチでした。
本書では明るく雰囲気が
いいチームが持つ7つの特徴と
前述した慶應義塾高校のような
日本一といった壮大な目標を
達成するためのスモールステップや
私たちの脳を
良い意味でダマすための
言葉の使い方などを解説しており、
題材はスポーツチームですが
そっくりそのまま会社に
置き換えて活用できる内容です。
『強いチームはなぜ「明るい」のか』
![]() |
===ここから目次===
序章
成果を挙げているチームは
なぜ「明るい」のか?
第1章
「プラスの出力」をすれば、
意欲と行動が変わる
第2章
笑われてもいいから
「ワクワクする」目標を掲げる
第3章
「大きな夢」は
「スモールステップ」でかなえる
第4章
苦しい時に絶大な
効果を発揮する「魔法のポーズ」
第5章
緊張やプレッシャーも
「楽しい!」と思えれば克服できる
第6章
「明るいチーム」は
コミュニケーションから生まれる
第7章
「明るいチーム」が
メンバーの主体性を育む
おわりに
===目次ここまで===
本書にあった
≪憧れを抱くと
「追い越してはいけない」と
脳がブレーキをかける≫
という一文で、
WBCの決勝前に大谷選手が言った
「今日は憧れるのをやめましょう」
が世界一の原動力になったことが
本書を読んで得心した次第です。
『強いチームはなぜ「明るい」のか』
![]() |
会社経営者のみならず
あらゆる組織で管理職や
リーダーをつとめる方は
必読の一冊だと思います。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
きのう紹介していた
プログラムも参考になったけど
https://x.gd/sHsJb
「IPO(新規株式公開)準備を
おこなう上で、貴方(垰本泰隆)が
いちばん重要だと思うスキルはなんですか?」
という実にするどく
本質を突いた質問を
いただきましたm(__)m
というわけで早速、
IPO準備をおこなう上で
私がいちばん
重要だと考えるスキルを、
ひとことで言うと、
「翻訳(ほんやく)力」です。
翻訳と言っても
英語などの他言語を
日本語に翻訳するのでなく、
皆さんの業界や会社で
日々なにげなく使っている
専門用語や業界用語などを
誰にでもわかるように
書いたり説明したりできる力です。
と、お答えしたら
「確かにそういった翻訳力は
IPO準備だけでなく
営業などでも必要ですね。」
「でも、IPO準備では
証券会社や監査法人、
証券取引所などの
いわばプロが相手でしょ?」
「そういったプロは
IPO準備会社のことを
深く理解しているはずだから
翻訳する必要ないんじゃない?」
てなツッコミを
さらにいただきました。
ええ。それは
ごもっともであり、
上記で挙げたプロは
IPO準備会社に対する
理解を深める取り組みは
当然おこなっています。
しなしながら彼らは、
皆さんの業界の
プロじゃないので
限界があるわけです。
というわけで
証券会社や監査法人、
証券取引所などに
皆さんの会社への
理解を深めてもらい
スムーズにIPO準備を
すすめていくのに
翻訳力がいちばん重要♪
だけではない!
IPOを実現した先において
翻訳力は欠かせないのです。
さあ、それはなにか?
日々のビジネスにおいて
皆さんが取り組んでいることと
ある意味で同じだと私は考えています。
ので、ちょいと
考えてみてくださいね。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
先月登壇したセミナーでも
「IPO(新規株式公開)準備を
する上で、どんな勉強をすればよいですか?」
と聞かれました。
垰本泰隆が
はじめてIPO準備に取り組んだ
四半世紀前は、
事前に勉強する機会は皆無で、
ずばり当たって砕けろ(笑)
主幹事証券会社や
監査法人から言われた宿題を
必死にこなして体得しました。
が、時代は変わりました♪
今や本家本元の
証券取引所をはじめ
金融機関や行政が
学びの場を提供しています!
というわけで
今週滞在している北海道で
今月(9月)より開催予定の
「IPO経営人材育成プログラムHOKKAIDO(第2期)
~北海道から新たな上場企業の創出を~」
を、ご案内しますね。
詳細については、
下記のリンクを
ご覧いただければと思いますが
https://x.gd/yz9Zw
2024年9月から
2025年2月までの半年間、
毎月1~2回開催し、
IPOを目指す企業に対して
IPOに必要な知識や情報を
提供してくれるとのことです。
申込期限は
2024年9月19日(木曜日)
17時までということなので、
https://x.gd/yz9Zw
北海道の企業でIPOを
ご検討されている方々は
この機会を有効活用して
くださいませね(^.^)
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日曜夜の札幌中心部は
お休みのお店も多く比較的静か。
が、
いつも煌々として
賑わっているのが
皆さんもよくご存じの
ドン・キホーテ(^.^)
札幌滞在時の生活圏内にあり
垰本泰隆も重宝している
このドン・キホーテの
創業者である安田隆夫さんの著作、
『運~ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」~』を
![]() |
台風の不運に見舞われ
二日間ホテルの部屋で
缶詰めになった福岡で読んだ。
さすがというべきか、
新書とは思えぬ装丁で
帯にはドンキのキャラと一緒に
「印税辞退で驚安価格!(税別720円!)」
と書かれていて
のっけから笑ってしまったw
そんな掴みが最高な本書で著者は
運はコントロールできると説き、
とくに災難を招いた不運を
幸運に変える力が重要だとしている。
これを著者は
幸運の最大化と不運の最小化と呼び
それを実現するための方法を
みずからの体験知にもとづき
惜しみなく伝授しています。
『運~ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」~』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
ドン・キホーテが起こした奇跡の源泉
第一章
運という未開の大陸に分け入る
第二章
幸運の最大化と不運の最小化
第三章
運の三大条件
「攻め」と「挑戦」と「楽観主義」
第四章
何が運を落とすのか
第五章
最大のキーワードは「主語の転換」
第六章
「集団運」という弾み車
第七章
自燃・自走の「集団運組織」をどう作るか
第八章
圧勝の美学を語ろう
エピローグ
人間讃歌こそが私の生き様
巻末付録
PPIHグループ企業理念集『源流』(一部抜粋)
(垰本注記:PPIHとは、
ドン・キホーテを運営する
パン・パシフィック・インターナショナルHD社の略称)
(以下同じ)
===目次ここまで===
こういった創業者の本に対しては
成功者の後付け論理と抵抗を
感じる方も多いかもしれません。
が、PPIH社は
1989年の創業以来、
バルブ崩壊やリーマンショックをはじめ
店舗運営に対するバッシングなども乗り越え
34年連続で増収増益を達成しています。
私はこれを単なる強運に
恵まれただけとは到底思えないし
その裏にある著者の歩みを
経営者や管理職は
知っておいて損はないでしょう。
私が本書で最も刺さった言葉、
≪ビジネスは二者択一ではなく、
常に「こちらも立て、あちらも立てる」という
「AND」の発想をしないと成功しない≫
を最後に紹介しつつ、
『運~ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」~』を
![]() |
驚安価格で手に入れて(笑)
運をコントロールしましょう♪
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |