北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

予算(計画)を作るときは、予想→「×」/予測→「◎」の視点を忘れずに!

2024.09.12 (木)

 

予算を立案するための
考え方について↓
https://x.gd/X2bjQ

こちらについても
さっそく複数の方から

コメントや意見を
いただきました(感謝♪)。

なので先送りせずにw

売上・経費・利益の
予算を立案するうえで

業種業態規模を問わず
この視点は絶対に必要!

だと垰本泰隆が
考えていることを書きます。

その視点とは?

「予想」ではなく
「予測」すること。

予想は予測よりも
主観的で根拠がなくても
おこなうことができる。

そう、
これは下記で書いた
https://x.gd/X2bjQ

努力目標なわけです。

いっぽう予測は、
予想よりも客観的で
なんらかの根拠に
もとづいて行われる。

予算の立案では
この予測という視点は
絶対に欠かせないと
私は考えます。

もし皆さんが
お金を貸す銀行員の
立場だったとしたら、

売上や経費、
その結果として生じる
利益の予算(計画)を

「気合と根性(努力目標)で
予算は作りました!」

という会社と、

「過去の実績や市場の動向、
お客様の購買動向などの
データに基づいて予測し
予算を作成しました!」

という2つの会社のどちらに
お金を貸したいと思いますか?

その答えは人それぞれなので
ここでは言及しませんが

私は、
「予測」のほうが
「予想」よりも

銀行や株主などの
第三者はもとより
役職員の皆さんの
理解や納得を得やすいと思うのです。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1



スポンサードリンク

対前年比で売上●%アップ必達!⇒これでは、IPOは夢のまた夢で終わりますよ

2024.09.11 (水)

 

きのう書いた

「予算についての誤解」
について↓
https://x.gd/3tZbv

複数の方から
回答をいただきました!

ので、さっそく

「売上や経費、利益の予算計画で
散見される誤解とはなんなのか?」

について書きたいと思います。

その誤解とは?

ひと言でいうと、

「予算=(イコール)努力目標」

と、とらえてしまうことです。

皆さんの会社でも

「去年の売り上げが1億円だったから
今年は去年より10%アップの
1億1千万円を達成するぞー!」

というような、
いわゆる努力目標が
掲げられていませんかね?

あ、念のため申し添えると
こういった努力目標を否定しないし
その必要性は理解しているつもりです。

垰本泰隆も
かつてはそういう世界に
身を置いていましたからw

てな回顧はさておき、
なにが言いたいかというと

IPO(新規株式公開)を
目指す会社において
努力目標を予算に入れるのは
「NG」だということです。

「そんなバカな!」

「対前年比で売上●%アップ必達!」

といった努力目標なくして
会社が自然と伸びるわけないだろ!

と思われる経営者や
管理職は多いと思います。

その気持ちは
わからなくもないが、

努力目標「だけ」で
予算を立案したら
IPOは夢のまた夢で終わります。

それに、
IPO云々に関係なく
ほぼすべての会社が
何らかの取引がある銀行も

努力目標「だけ」で
予算を立ててたら
担当者も支店長も
表情が歪むんじゃないかな(爆)

では、どうすればよいのか?

については、
各社各様の事情があり、
一概に答えることはできません。

んが、
予算を立案するための
考え方については
普遍性があるので、
後日、折を見て
書きたいと思います。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1



IPOを実現するうえで欠かせないことは?⇒多すぎるけれどw、まずは予算かな!

2024.09.10 (火)

 

「IPO(新規株式公開)を
目指す上で欠かせないことは
なんですか?」

という質問を垰本泰隆は
日常茶飯事でお受けします。

が、これって
答えるのがメッチャ
むずかしい質問なんですよねー。

「え?30年近くIPOの
仕事をしているとか
言ってるくせに、
そんなことも答えられないの?」

なんて批判やお叱りは
甘んじてお受けしますm(__)m

そのうえで
冒頭の質問にお答えすると、

「IPOを目指す上で
欠かせないことは多すぎて
≪これだけ≫には絞り込めない」

ということになります。

以上です!

で終わったら
身も蓋もないですから、
私がIPOの現場で

証券会社さんや
証券取引所との間で

論点になることが
一番多いと感じているモノを
紹介します。

それはなにかというと、

「予算」です。

ここでいう「予算」とは、

IPO準備会社における
年間の売上や原価、
経費や利益の計画です。

んで、IPO準備を
はじめたばかりの頃は
この予算について
「誤解」されている会社が多い。

 

そしてその「誤解」は
いわばクセみたいなもので
なかなか抜けず、

IPO準備の過程で
論点になることが、これまた多い。

最悪の場合は
「予算」が原因で
IPOが実現できないことも
ママあったりするのです。

さあ、ここで問題です♪

前段で書いた

「予算についての誤解」

とは、なんだと思いますか?

IPOを目指していない会社でも
売上や利益の予算を
立てていると思いますが、

そこに上記の答えが
隠れていることが多いので

思い当たる方は
ちょっと考えてみてね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1



4万円と10万円は聞いたことがあるが、30万円は初めて聞いたわw

2024.09.09 (月)

 

今日の株式市場も下げ基調で
不安を感じる方も
多いと思うさなかに、

「これから日本が復活し
2050年ごろまで黄金期を迎え、
日経平均が30万円になる!」

なんて話を聞かされたら
気でも狂ったかと
言われることでしょうw

垰本泰隆も最初は
これは眉唾じゃね?と疑ったが

読み進めてアリかもなあと
思わされたのが

『エブリシング・バブル』

著者は、
トルコ出身のエコノミスト、
グローバルストラテジストの
エミン・ユルマズさん。

タイトルがアレですがw
内容はいたって大真面目。

副題に
「地政学とマネーの未来
2024-2025」とあるように、

本書は地政学を基軸として
地政学の観点から

アメリカや中国のみならず
ロシアやインド、中東地域などの

政治と経済の事情や
内在(一部顕在化)している
リスクなどをひも解いたうえで

冒頭に書いた
日本経済が復活を遂げ
日経平均がいずれ
30万円になっても
全然おかしくない!

という主張を展開しており
いろんな意味で飽きない一冊でした♪

『エブリシング・バブル』

===ここから目次===

プロローグ
世界経済の未来を「ストーリー」で読む

PART1
2つの大国が抱える苦悩

PART2
世界の地政学リスクを読み解く

PART3
新冷戦の中で日本が生き残るための活路を考える

===目次ここまで===

以前、バブル崩壊後の
閉塞感漂う世の中で

臆することなく
「日経平均は4万円になる!」
と主張し続けた方を
ここで紹介しましたが

長年、荒唐無稽と
嘲笑されていたことが
現実になった昨今。

著者の主張は
それとは比較にならぬほど
壮大なものですが

時間が経って
後で振り返ったら
正しかったと思う日が
来るかもしれませんし

個人的には大いに
期待しています♪

てな話はさておきw

『エブリシング・バブル』

株式投資や、
資産防衛のヒント、

地政学を踏まえた
ビジネス教養を学ぶ上で
好適な一冊だと思います。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

ルールを厳しくしても、罰則を強化しても、会社で不正が起きるのは何故なのか?

2024.09.06 (金)

 

「なぜ不正がなくならないのか?」

ここではあえて
固有名詞は書きませんが
今年だけに限っても

有名企業などで発生した
検査データの改ざんなど

安全や安心を
根底から揺るがすような

数々の不正行為が
メディアを賑わせていますね・・・

きのうのゼミ札幌では↓
https://x.gd/KsWDb

具体的な事例(社名)を題材に
不正が起きた背景や理由について
講師の考察を聞いておりました。

IPO(新規株式公開)準備において
不正行為を防ぐための
コーポレートガバナンス(企業統治)の
仕組みづくりや運用は必須で

それらに
携わっている垰本泰隆には
身につまされる話だった。

で、肝心の
不正が起きた背景や理由は
いったいなんなのか?

講師の見解と私の現場感覚が
偶然にも一致したので
一番多い理由を紹介します。

それはズバリ

「怒られるのが嫌だったら」

から(爆)

で、
終わってはアレなので(汗)
もうちょっと書くと、
こういうことです。



「会社の上層部をはじめ
ときには行政機関や
取引先などから
品質や納期はもとより
さまざまな厳しい要求がされ

それらを守れなかった場合
担当者には厳しい責の嵐が
待っている。」



「それらのプレッシャーに
耐えかねてつい
改ざんなどに手を染めてしまった。」

もちろん、
不正行為を働いた人が悪いし
安易な同情はしません。

が、最近では
度を越えたパワハラ的な
管理者側の体制にも問題アリと
指摘されることが増えています。

そして
こういうことが起きるたびに
ルールの見直し、

管理体制の強化やら
罰則の強化が叫ばれ、

事実IPOにおける
コーポレートガバナンスも
どんどん厳しくなっています。

なのに
不正の撲滅にはほど遠い
感じがするのは私だけでしょうか。。。

では、一体
どうすればよいのでしょうか?

その答えは
決して簡単ではなく、
いわばメンドクサイんだけど

「理解を促す管理」

という講師の言葉に
私は腹落ちしたのです。

んー。
そのひと言じゃあ
よくわからんよ!

という方も多いでしょうが
ここで全てを書くのは
諸般の事情で限界があるので

ぜひ、ご一緒に
スモールサンゼミで学びましょう♪

お申込みは下記からどうぞ↓
https://x.gd/vIa7q

お試し参加ご希望の方は
下記より私までお申し付けください↓
https://bit.ly/3vXlwON

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2024年 9月   » 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)