北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

IPO成功への道!IPOを達成したCFO大討論会に登壇します&参加無料です♪

2024.07.24 (水)

 

このたび、
8月21日(水曜日)に開催される
オンラインセミナー

『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』
https://x.gd/3R3hc

垰本泰隆が登壇します!

本セミナーでは

「IPO準備の具体的な
ステップが分からない」

「東証市場やTPMの
最新動向が追えてない」

「上場に向けた財務・
経営戦略の立て方が分からない」

といったお悩みを持つ
IPO準備会社さんへ向けて

教科書には書いてない
お悩みの解決方法を

IPO経験者の一人として
お二人の登壇者とともに
ぶっちゃけトークします♪

参加無料ですので、

・IPOを目指す企業の経営者や財務担当者の方
・東証やTPMへの上場を検討している経営者の方
・企業成長戦略に興味があるベンチャー企業の方

ぜひ、お気軽にご参加くださいませ!

『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』
https://x.gd/3R3hc

~開催概要~

開催日時:2024年8月21日(水曜日) 15時~16時
会場:オンライン(Zoom配信)
参加費用:無料
主催:SOICO株式会社

共催(以下、順不同)
フリー株式会社
テトラフォース・パートナーズ有限責任事業組合
株式会社ノース・リープ
株式会社HiOLI
マジリス株式会社

※ご参加の方は下記URLより
お申し込みくださいませ。
https://x.gd/3R3hc

オンラインで皆様に
お会いできることを
心より楽しみにしております!

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

忘れていい。だって人間だもの。で、いざという時は引き出しを開けよう!

2024.07.23 (火)

 

きのうは東海道新幹線が
トラブルで始発から大混乱。。。

結果、東京と名古屋や
大阪を行き来する新幹線は
終日運休になりましたね。

垰本泰隆のお客様や
お知り合いも大勢巻き込まれ
リスケやら何やらで
皆さん大変な思いをされたm(__)m

かく言う私も
上野から北陸新幹線で長野へ、
長野からは特急しなの号で名古屋という
普段ならあり得ない(笑)
約6時間の大移動をしましたが

(まあ、私の場合は
ご存じのとおり鉄男なので
長時間満喫して
楽しかったんですがw)

こんなことが起きると決まって
常日頃からトラブルに備え
バックアップや代替手段を
考えておこうという
論調が湧き上がります。

が、私はそれは
究極的には無理なんじゃ
ないかと思っています(爆)

なぜならば人間(私)は
喉元過ぎれば熱さを忘れるからw

東海道新幹線に
かぎっていえば
そもそも今回のような
トラブルはそうそう起きないし

今日も始発から
平常通り運行され
平静を取り戻しましたしね。

ので、おそらく
明日以降はマスコミや
ネットで取り上げられることも
なくなるでしょう。

「ちょっと鉄道に対して
身びいきが過ぎるんじゃないの?」

なんてお叱りをうけそうだが、

そもそも
今回の件にかぎらず
個人も会社もトラブルの発生を
ごく一部を除いて予測できないし

トラブルのことを
毎日考えて過ごしていたら
心を病んじゃうと思います。

ので、過ぎ去ったら
自然体で忘れていいと私は思うし、

屋上屋を架すような
過剰な対策をする必要はない。

「そんな無責任な!」

「運が悪かったと
あきらめるしかないの?」

と、これまた
反発を受けるかもですが、
私はこう思うんですよ。

皆さんが忘れたと
思っている過去の経験や知識は
頭の中の引き出しに眠っているだけだと。

なので、
その引き出しをいざという時に開け、

その中に入っている
経験や知識をつなげられれば

突発的なトラブルを
乗り越える術が
見つかると思うのです。

「なにいってんの?」

「テンパっている時に
忘れていたことを
そう簡単に思い出せる
わけがないだろ!」

とこれまた
お叱りをうけそうですが(汗)

今はそれを助けてくれる
便利なモノがあるじゃないですか♪

ピンときた方も
いらっしゃると思いますが
ちょいと考えてみてください。

後日、それにまつわる
お役立ち情報を
ご紹介したいと思います。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

タピオカ屋はどこへいったのか?⇒スモールビジネスで儲ける仕組みを知る!

2024.07.22 (月)

 

外出先でひさびさに
タピオカ屋を見かけた。

残存者利益か?
はたまた暑さのせいか?
けっこう盛況でした。

数年前に
一世を風靡したタピオカ屋。

垰本泰隆の知り合いにも
手がけた人がいたなあと
思い出したついでにw

『タピオカ屋はどこへいったのか?』

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

今日はご紹介します。

著者はチャンネル登録者数が
60万人超のYou Tuber、

脱・税理士スガワラくんこと
税理士の菅原由一さん。

YouTubeでは
かなりきわどいネタも
喋っていますが(爆)

本書はそのイメージを覆し、

ビジネスにおいて
おさえておきたい
数字面でのポイントなどを

マンガとイラストを交えながら
わかりやすく解説しています。

ので、
これからスモールビジネスを
立ち上げたい!という方や

新しいビジネスを
リスクをおさえて始めたい!

が、ビジネスに必要な
最低限の数字面などの
知識に不安がある。。。。

という方には
最適な一冊だと思います。

『タピオカ屋はどこへいったのか?』

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

===ここから目次===

第1章
流行や社会の変化をチャンスに変えるビジネス

第2章
閑古鳥が鳴くお店を行列店に変える集客テク

第3章
商売の生命線“値決め”の謎に迫る

第4章
ブランド力アップにつながる消費者心理の掌握術

第5章
コストから考える利益率アップの裏テク

第6章
なぜあの店があそこに? 商売と立地の秘密

おわりに

===目次ここまで===

流行り廃りに左右されず
永続的で安定したビジネスを
営むことを、

経営者なら誰しも望むし
それは王道だとは思います。

が、それをできるのは
ほんの一握りですし
理想論ばかり言われても、、、

と内心思う方も
多いんじゃないかしら?

そんな思いに
本書はズバリ応えており、

タイトルにある
タピオカ屋をはじめとする

流行りに乗るのを否定せず
流行りに大けがをせずに乗るための
現実的な商売の対応策が書いてあり
よく出来たわかりやすい一冊だと思います。

『タピオカ屋はどこへいったのか?』

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

ぜひ、読んでみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

「ふざけるなよ!」をはじめ、定期的に炎上する(笑)あの会社の凄みが満載♪

2024.07.19 (金)

 

最近は株主優待の廃止で
ネットを騒がせたサイゼリヤ。

そんな話題に事欠かないw
サイゼリヤの創業者である
正垣さんの著書を読み↓
https://x.gd/TzJVa

サイゼリヤファン度が
アップした垰本泰隆。

きのうもランチで
利用させてもらったが、

インフレも何のその
安くて美味いを貫き、

年間2億人もの
お客さんが来店するサイゼリヤ。

そんなサイゼリヤの
経営の秘密をより深堀りした

『サイゼリヤ元社長が教える
年間客数2億人の経営術』を読んだ。

サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術

著者は、
サイゼリヤの二代目社長を
2009年から2022年までの
13年間務めた、堀埜一成さん。

3年前のコロナ禍における
サイゼリヤの決算発表の場で
政府要人からのランチ自粛要請に対し

「ふざけるなよ!」

と発言したのが著者で
マスコミにも大きく取り上げられ
私も強烈な印象を抱いた。

そんな著者が
「ここまで書いていいの?」
と思うほど

サイゼリヤのノウハウや
経営の要諦を紹介しています。

京都大学大学院農学研究科を経て、
味の素で発酵技術研究所の
研究室長をつとめた

いわばエリートの著者が、
サイゼリヤに入社したエピソードや

創業者の正垣さんと著者との
はっちゃけたやりとりが面白く
まじめ一辺倒の経営本じゃないのが
いいとこじゃないかなと思いました。

「食堂業の産業化をやってくれ」
と言われ入社したら
なぜか農業をやらされ、のちに
「おまえみたいなやつは、
デカい話をしたら来るんだよ」

という
創業者が著者に放った言葉が
私には一番印象的だったw

『サイゼリヤ元社長が教える
年間客数2億人の経営術』

サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術

===ここから目次===

プロローグ
サイゼリヤはなぜ定期的に「炎上」するのか

第1章
「ないない尽くし」からのスタート

第2章
入社してはじめてわかったサイゼリヤの真実

第3章
プロパーではない「外様」社長として

第4章
サイゼリヤ流「負けない戦略」

第5章
次の「ミラノ風ドリア」を開発する

第6章
サイゼリヤはなぜ中国で受け入れられたのか

第7章
何があっても従業員を守る

エピローグ
社長業の13年を振り返って

===目次ここまで===

商品開発から出店戦略、
コスト削減の工夫などなど
とくに飲食業には
役立つノウハウが満載だと思います。

くわえて
「家業から企業」への
脱皮を目指したいが
なかなか思うようにいかない。。。

という
経営者や後継候補者など
経営人材には業種をとわず
学び多い一冊だと思います。

『サイゼリヤ元社長が教える
年間客数2億人の経営術』

サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術

ぜひ、読んでみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2024年 7月   » 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)