株式会社
北海道 PVGS
では、お約束どおり
きのうの続きを書きますね↓
https://x.gd/aWU4s
皆さんがM&Aに取り組む上で
「こんなはずじゃなかった・・・」
を防ぐための
最低限の知識を身につける上で
ざっと目をとおして欲しいのが
中小企業庁が発行している
「中小M&Aガイドライン」です↓
https://x.gd/eEuO8
上記をご覧になった方はおそらく
「こんな分量、
時間がなくて読めないよ!」
と思われることでしょう。
ええ。そのとおりで、
これを隅から隅まで熟読して
頭に入れる必要はないです。
みなさんが
M&Aに取り組むさいに
「?」と思った時や、
M%Aアドバイザーの話に
「?}と感じた時に
必要に応じて参照してくださいませ。
以上、ご案内まで!
で終わっては。
あまりにもアレなので(汗)
ここは押さえた方がイイヨ♪
という部分をご案内すると、
上記資料の31ページにある、
「中小M&Aフロー図」
37ページにある
「仲介者・FAを選定する場合」
56ページにある
「仲介者・FAの手数料についての考え方の整理」
以上3点かなと思います。
つまり、コレだけは
押さえておいてね!を要約すると、
1.M&Aの流れ
2.仲介とFAの違いと、
それぞれのメリット・デメリット
3.アドバイザーとの契約時の注意点
ということになります。
メンドクサイと
思うかもしれませんが
後悔先に立たずにならないよう、
知らずに任せるのではなく、
知った上でその道のプロに任せるを
実践してくださいね。
=====================
8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー
『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo
垰本泰隆が登壇します!
※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
知らないことは
その道のプロに任せる。
一見すると
至極当然のように感じるが
垰本泰隆は危険だと思っています。
週末、久しぶりに訪れた高知で
M&Aの相談を受けた際、
「そうとは知らなかった」
と、お二人の方が
異口同音におっしゃった。
守秘義務の関係上、
詳細は割愛しますが、
お二人とも
M&Aのアドバイザーと
ちょいとトラブっていた。。。
以前もここで書いた通り
充分な説明を尽くさないなど
アドバイザー側の過失による
トラブルがあり、
話をきくかぎりでは
今回もアドバイザー側の
過失の可能性が高かった。
このような状況について
中小企業庁が所管する
M&A支援機関登録制度の事務局も
問題視しており
当該事業者への警告や
M&Aに取り組む会社への
注意喚起をおこなうなど
対策に動いてはいます。
んが、そういった外部の
動きに依存するだけではなく
自分の会社は自分で守る、
最低限の自衛はすべきです。
M&Aに関していえば
アドバイザーと契約する前に
最低限の知識は身につけたほうがよい。
つまりは、
知らないから任せるのではなく、
最低限のことは知った上で
その道のプロに依頼することが大切。
「あんた(垰本泰隆)は
M&Aの知識や経験があるから
簡単に言うけれど、
やったこともなければ
学ぶ機会のなかった我々は
どうしたらいいのさ?」
なんてお叱りの声が
聞こえてきそうですが
私がはじめてM&Aの仕事をした
20年近く前とはちがい、
今はその気にさえなれば
公的機関などが
無料で良質な学びのツールを
提供しているんですよ。
というわけで、
明日はその代表例を
ご紹介したいと思います。
=====================
8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー
『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo
垰本泰隆が登壇します!
※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
先日、とある場所で
晩御飯を食べていたら
聞きたくないのに
大声なんで聞こえてきちゃった(爆)
なにかというと
初老と思しき男性が
いそがしく立ち回っている
店員さんを捕まえては
注文とは無関係の長話をする。
店員さんは
頑張って対応していたけど、
その表情は推して知るべし。。。
それを見た垰本泰隆は、
「これって老害だよなあ」
と思ったのです。
一方で、
「人の振り見て我が振り直せ」
私もよい年になり
決して他人ごとではない。
というわけで、
自分は大丈夫だ!なんて
勘違いをしないために
『「老害の人」にならないコツ』
![]() |
を読んだ。
著者は平松類さん。
眼科医として
延べ10万人以上の高齢者と接し、
高齢者の悩みに精通している。
また、
YouTube「眼科医平松類チャンネル」
(登録者数26万人!)での
情報発信をはじめ、
専門知識がなくてもわかる
歯切れのよい解説が好評で
テレビやラジオにもひっぱりだこ。
そんな著者が、
なぜ人は老害になるのか?
人は歳を取るとどのように衰え、
知らず知らずのうちに老害になるのか?
どうすれば老害を防げるのか?
ついて、
専門家の知見に基づいて
丁寧にわかりやすく解説しています。
そしてそれらを踏まえて、
どのように若い人と
付き合えばいいのか?
をはじめ、
自分をを律する方法についても
説明しており、
中年世代以上は
読んでおいて損はない内容です。
『「老害の人」にならないコツ』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
第1章
こうして人は「老害」になっていく
第2章
「老害」の何が悪いのか
第3章
「老害」にならないために必要なこととは
第4章
家族の壁~こういう人が家庭内で問題を起こす~
第5章
仲間の壁~何が友人や知人との距離を遠くするのか~
第6章
社会の壁~あなたの生きづらさを加速させるもの~
あとがき
参考文献
===目次ここまで===
目から鱗だったのが、
「有効視野が狭くなると、
思考の視野まで狭くなる」という指摘。
近眼・老眼・乱視の
トリプルな私は身につまされた。。。
本書で指摘していた
老害の恐ろしいところは、
「知らないうちになってしまう」を
これを機によくよく肝に銘じます。
『「老害の人」にならないコツ』
![]() |
中年世代以上は必読の一冊です。
=====================
8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー
『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo
垰本泰隆が登壇します!
※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
忘れたと思っている
知識や経験は
頭の中の引き出しに
眠っているだけ。
ので、いざという時に
その引き出しを
開けられればいい。
なんてことを先日書いたら
https://bit.ly/4bVG09D
「それができれば苦労しないよ・・・」
という声をいくつもいただいた。
はい。垰本泰隆も同じで
歳を重ねたせいもあり
思い出すのに苦労してます。。。
ので、最近は
思い出すためのフックとして
生成AIにお世話になっています♪
そして、
そんな生成AIをより効果的に
上手く使うためのガイドとして
『努力革命』に書いてあったことを
![]() |
参考にしています。
著者は、武蔵野大学
アントレプレナーシップ学部長の
伊藤羊一さんと、
AIの専門家である尾原和啓さん。
本書は
私たちが今までおこなったきた
多くの知識を覚えるといった
従来型の努力は
生成AIによって
劇的に変わることを
明瞭かつ簡潔に指摘しています。
本書において著者は
「ChatGPTは正解を検索するツールではなく、
対話(チャット)しながら
新しいものを一緒につくっていく
共創のツールです」と述べています。
ので、共創ではないが(笑)
私は「なるほど!」と思って
頭の中の引き出しを開けるために
ChatGPTと対話しながら
「ああ、そうそう、そうだった!」と
思い出すフックに使っています(^.^)
『努力革命』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
いま、努力革命が起きている!
序 章
ChatGPTがもたらした3つのゲームチェンジ
第1章
ChatGPTで壁打ちする
第2章
「頭の良さ」はコピーできる
第3章
「経験」はコピーできる
第4章
「センス」はコピーできる
第5章
ChatGPT時代の学び方
第6章
それでもコピーできないものがある
第7章
「やるべき」でなく「やりたい」を起点に
第8章
普通の人だってこんなに高くまで行ける
===目次ここまで===
生成AIに仕事を奪われる!
なんて論調が言われて久しく
事実、そういう面も増えていくでしょう。
が、本書の第6章で
著者が述べているとおり
生成AIが最後まで持てないのは「飛ぶ力」。
私たち人間は
論理的思考力や合理性によって
導き出された答えから「飛ぶ力」を
生成AIを大いに使って磨く努力、
その端緒となる
ChatGPTに質問する力(問う力)を
身につけていけばよいと思います。
『努力革命』
![]() |
全ビジネスパーソン
必読の一冊です。
=====================
8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー
『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo
垰本泰隆が登壇します!
※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
ベンチャーキャピタル
(以下、VC)から
「貴社は株主が多いので
投資することがむずかしい」
と、言われて困ったと
二日連続で
2人の経営者から相談を受けた。
垰本泰隆はお二人に
「なぜ株主が多いと
投資できないんですか?」と
VCに質問しましたか?
と聞いたら、
ショックが大きくて
聞かなかったとのこと。
ので、私から何故VCが
そんなことを言うのか?
VCが胸の内に秘めている
いくつかの可能性と
理由を説明したら
さらにショックを
与えてしまったm(__)m
VCが断る理由の中には
ちゃんと説明すべきだと
私は思うものの
公言しづらいモノがあるので、
100歩譲ってそれは良しとします。
ちなみに、
その公言しづらいものはなにか?
については、先週私が書いた
メルマガとブログに
ヒントが隠されていますので
考えてみてね(^.^)
が、今日の本題じゃない!
(上記については
日をあらためてこの場で書きます。
けっこう大事なことなので)
VCが、
「貴社は株主が多いので
投資することがむずかしい」
という理由の中に、
大人の言い方をすれば誤解、
ちょっと辛辣に言えば偏見、
怒りを込めてきつく言えば、
あきらかなウソがある。
が、失礼な言い方になるが、
ファイナンスや
IPOのルールに疎い
スタートアップや
ベンチャーの経営者の多くは
ウソをつかれていることに
気づいていない。
そして私は
これだけは本当に許せない。
ので、私がウソと
断言する根拠と共に
後日この場で披露します。
最後に、VCから
「貴社は株主が多いので
投資することがむずかしい」
と言われたら必ず、
「なぜですか?」と
聞き返してくださいね。
=====================
8月21日(水曜日)開催の
オンラインセミナー
『IPOを達成したCFOで大討論!
~東証もTPMも深掘り解説~』に
https://x.gd/xGOFo
垰本泰隆が登壇します!
※参加無料、
お申し込みは下記より↓
https://x.gd/3R3hc
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |