株式会社
北海道 PVGS
社長とは孤独なもの。
皆さんも小耳に
はさんだことがある
言葉だと思います。
この社長の孤独は
世代を超えた普遍的なものだと、
日々、中小ベンチャー
スタートアップの社長と
向き合いながら
垰本泰隆も小さな組織ですが
社長を務めていることから
あらためてそんなことを感じます。
そんな孤独で
辛いことも多い社長業ですが
「社長をやった人にしか、
この快感はわからない」
という、
オビにあった
冨山和彦さんの言葉に
共感し惹かれて読んだのが
『経営中毒』
![]() |
著者はエッグフォワードの
代表である徳谷智史さん。
著者と面識はありませんが
私が生きる世界では
そこそこ名の知られた方で
その歩みや考え方が
私と重なることもあり
著者の創業時の苦労をはじめ
ここにいたるまでの苦難など
「ああ、わかるわかる。」
てな感じで
個人的には共感度が高かった。
では、
なんのこっちゃい!なので(汗)
要点をまとめると、
本書は著者自身の経験と、
多くの社長と関与した経験から得た
社長の誤算と失敗をまとめています。
その内容は資金繰りの問題にはじまり、
人の問題、組織づくりの問題、
製品サービスの問題、
コンプライアンス、IPO、M&Aと
経営にまつわる諸問題が
一通り網羅されており、
取りかえしのつかない
失敗を防ぐための
転ばぬ先の杖になると思います。
『経営中毒』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
社長はつらい?それとも楽しい?
第1章
「資金繰り」は最初に直面する、社長共通の悩み
第2章
会社は99.9%、「人の問題」で崩壊する
第3章
営業vs.エンジニア、中途vs.古参……組織の崩壊はとつぜん起きる
第4章
最初に考えたプロダクトはなぜうまくいかないのか
第5章
「事業の売却」から新たな経営がスタートする
第6章
「24時間悩み、365日決断」難しいがクセになる経営判断
おわりに
あなたは孤独な社長ではない
===目次ここまで===
私がもっとも共感した
部分を以下に引用すると
「社長は自分と同じぐらい
コミットすることを
社員に求めてしまいがち。
「それゆえに、
社員がついてこれなくなり
離職するケースも、よく見られます。」
というもの。
この言葉に
身につまされる思いを
いだく社長も
多いのではないでしょうか?
そんな失敗を
繰りかえさないためにも
『経営中毒』
![]() |
社長は必読の一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |