株式会社
北海道 PVGS
アントレプレナーシップ。
日本語では起業家精神と
訳されることもあって
起業家になる人には
なにをおいても
アグレッシブに
課題に立ち向かい続ける
スピリッツ(精神)が欠かせない!
なんてイメージを持つ人が
多いのではないでしょうか。
そのせいか
「自分は起業家には
向いていないと思います」
といったコメントを
幾度も聞いてきましたし
先週末の壁打ちでも
そんな悩みをお聞きしました。
が、垰本泰隆は
そんなことはないと
かねてから思っていますし
お手伝いした起業家には
アグレッシブなスピリッツとは
程遠いキャラでも成功している。
ので、安心してください♪
では、
慰めにもならないのでm(__)m
最近はそういう相談を受けたら、
『すべては「起業」である』
![]() |
の一読をおススメしています。
著者は、
米ブラウン大学教授で、
自ら起業したスタートアップを
アップル社に売却した経験を持つ
ダニー・ウォーシェイさん。
著者は、
起業家向きの
性格タイプというものはない!
と本書で断言しており、
アントレプレナーシップとは、
スピリッツではなく、
プロセスであると論じています。
そしてそのプロセスとは、
「発見・解決・拡大」の3つ。
その詳細について
ケーススタディを交え
ていねいに説明しています。
『すべては「起業」である』
![]() |
===ここから目次===
イントロダクション
第一部
アントレプレナーシップ
~精神ではなくプロセス~
第二部
「発見・解決・拡大」
起業プロセス
第三部
ピッチ
結論
謝辞
解説/伊藤羊一氏
原注
===目次ここまで===
本書で論じている
「発見・解決・拡大」の
3つのプロセスは
起業家のみならず
新規事業の立ち上げに取り組む
ビジネスパーソンにも役立つ
内容だと思います。
また、起業家の方には、
「第二部第7章のチーム作り」
「第二部の第8章の資金調達」
、
「第三部のピッチ」
以上の3つが
超実践的なので
かなり役立つと思います。
『すべては「起業」である』
![]() |
起業家はもちろんのこと、
起業を考えている方も
私と同じく起業家を支援する方にも
一読をおススメする一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
関東一円で展開する某喫茶店。
居心地が良く
垰本泰隆はお気に入りですが、
なぜか周囲で
あやしい商談?を
している人たちが多い(爆)
お店の名誉にかかわるので
名前を書くことは控えますが
ピンとくる方も多いでしょう(笑)
で、なかには
「それはどう考えても詐欺だろ!」
としか思えないような話もある。。。
そんな空気を
昨日お客さんと
某喫茶店で感じていたら
先日読了した
『詐欺師入門』を
![]() |
思い出してしまった。
著者はアメリカの言語学者で
とくに犯罪と犯罪者の
言葉についての研究で名高い、
デイヴィッド・W・モラーさん。
本書の初版は84年前の
1940年の刊行で、
ながらく絶版でしたが
昨年10月に再販(文庫化)されました。
よって本書て紹介されている
詐欺の具体的事例などは
一世紀ちかく前のものです。
が、信用詐欺の手口や
ヒトの真理につけこむ巧妙さが
ストーリー形式で紹介されており
ぐいぐい惹きこまれてしまったw
それもそのはず、
本書は映画「スティング」の
ネタ本だったことを
手に取って初めて知りました。
現代はネットを駆使した
振り込め詐欺をはじめとする
さまざまな手口が横行しており
そんな昔の話が役に立つのか?
と思われる方も
多いかもしれませんね。
が、私は本書を読んで
人間の深層心理は
100年前も今も
さして変わっていないではないか?
それゆえに本書で
緻密に描写している
・どうしたら
カモの信頼を獲得できるのか?
・どうやったら
儲け話を信じ込ませることができるのか?
・どうやったらさらに
多くのお金を用意させられるのか?
などなどについての
驚きの手口を知っておいて
損はないと思います。
『詐欺師入門』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
序
第1章 「信用詐欺師」の醍醐味
第2章 舞台装置をつくる
第3章 カモの“欲”につけ込む
第4章 カモを分析する
第5章 一流になるための条件
第6章 日常生活の送り方
第7章 いざというときの保険
第8章 小銭もマメに稼ぐ
第9章 専門用語に精通する
名著復刊に寄せて ルク・サンテ
信用詐欺用語辞典
===目次ここまで===
自分は大丈夫と
たかを括る前に、
転ばぬ先の杖として、
『詐欺師入門』
![]() |
週末の読書のお供にぜひどうぞ!
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
大勢の見知らぬ人の前で
ピッチをすることになれば
誰だって緊張しますよね。
垰本泰隆だって
平静を装ってはいるけど
内心はドキドキもんですw
皆さんはどうですか?
てな前振りは置いといて、
きのう参加したピッチ会は
とても良かったんですよ♪
なぜかと言うと
とても良い質問がでたから。
さてそれは、
どんな質問だと思いますか?
「んなもん、
参加してないんだから
わかるわけないだろー!」
といった
お叱りを受ける前に
種明かしをすると、
「今まで、その商品(サービス)が
なかったのは何故ですか?」
という質問がでたのです。
この質問が
でるということは聞いた方々が
「お!この商品
(サービス)は良いねえ(^.^)」
と思ってくれた証なのです。
だって、
興味も関心もなければ
そもそも質問しないし(爆)
「これはダメだろー」と思えば
審査員やコメンテーターは
ダメ出ししますからね(._.)
なんでね、
ピッチやプレゼンでは
聞き手が質問したくなる
余白を残しておくのが大事。
なのは
皆さんご承知のとおり
言うまでもないですね(汗)
ので、
「何故いままでは
その商品(サービス)が
なかったのですか?」
という
良い質問を引き出した
そのあとの備えを
キッチリしておいてね。
というのが
今日の本題であり、
問いかけでございます。
ピッチやプレゼンの
準備をしている皆さんは
「そのあとの備え」とは何か?を
チョイと考えてみてください。
答え合わせは
随時受け付けておりますので
お気軽にどうぞ♪
https://bit.ly/3vXlwON
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
間伐材(かんばつざい)という
間伐で切り取られた木材があります。
※参考※
間伐(かんばつ)とは?
森を守るために
樹木の成長に応じて、
一部の樹木を切り取って間引くこと。
間伐材は一部で
利活用が進んでいるものの
未使用で放置されているものが多い。
そういった
未利用の間伐材を活用して
木糸(もくいと:木で作った糸)を製品化した
株式会社Circulife(サーキュライフ)。
(以下、Circulifeと記載)
3年前の創業直後より垰本泰隆が
社外CFOとして伴走支援中です。
で、本日はチョイと宣伝♪
このたびCirculifeでは
木糸を使用した衣類や小物を
木糸に高い魅力を感じている
デザイナーさんとのコラボで製品化し
オンラインショップ(下記)で
https://circulife.shop/
販売を開始いたしました!
商品は随時増やして
まいりますので、
これを機に
どうそよろしくお願いいたします。
https://circulife.shop/
また、Circulifeとの
ビジネスミーティングなどを
ご希望される方は、
私までお申し付けください。
(下記より)↓
https://bit.ly/3vXlwON
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
全国各地で
ピッチイベントが開催され、
ネットの
マッチングサービスも
百花繚乱状態。
いまや
スタートアップやベンチャーが
投資家やエンジェルと出会うのは
さほど難しいものでは
なくなりました。
四半世紀以上前に
ベンチャーキャピタル業界に
とびこんだ垰本泰隆としては
感慨深いものがあります。
一過性のブームで終わらずに
定着して欲しいと願いつつも
最近相談を受けていて
以前にも増して
あることが気になっています。
その気になることとを
ひと言でいっちゃうと
「あなた何者?」
です(爆)
上記だけでは
「は?」ですからw
もちろん補足いたしますと
投資家やエンジェルを
名乗ってはいるものの
ホームページや資料に
その裏付けとなるような
具体的な経歴や職歴を
書いていない人がいる。
まあ、最近は年齢や学歴、
具体的な社歴を記載した
いわゆる履歴書的な記載は
トレンドじゃないのでね(笑)
それ自体は
100歩ゆずってOKとしましょう、
が、対面などで
個別に会ったときに
「どちらにいらしたんですか?」
と聞いても、はぐらかしたり
ハッキリ言わない人がいるんです。
賢明な読者の皆さんは
すでに感じているでしょうが
これって普通に考えて
怪しいと思いませんか?
「●●会社で●●の
仕事をしていました」
てなレベルの情報は
守秘義務に抵触する話じゃない。
それなのに
ハッキリ言わないということは?
昨年バズったVIVANTで
堺雅人さんが演じた別班???(笑)
まずないね(爆)
となれば、
なにか言えない理由が
他にあるに違いないでしょう。
「資金調達を果たし
ビジネスに邁進したい!」
という
スタートアップや
ベンチャーの皆さんの
気持ちは痛いほどよくわかる。
が、もし
上記のような投資家や
エンジェルから投資を受けた後に
その人が
ペルソナ・ノン・グラータ
(好ましからざる人物)
であることが判明したら、、、
ハッキリ言って
貴社の未来は「ない」です。
その具体的な内容は
別な機会に書くとして
(書けるかなw)
今日のところはまず
その裏付けとなるような
具体的な経歴や職歴を
明らかにしない投資家とは
付き合わない方がいい。
ということだけ
申しあげておくことにします。
(Dさん、くれぐれも気をつけて!)
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |