北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

宅急便が届かない、救急車を呼んでも来ない、そんな危機が現実のモノに・・・

2024.04.22 (月)

 

部屋は空いているけれど
お掃除のスタッフが確保できず、
受け入れることができない。。。

出張先の定宿でも
そんな嘆きを聞いていたので、

先週末に札幌で聞いた
その解決に取り組む
スタートアップの話が
強く印象に残りました。

給与や待遇を改善しても
容易に人が集まらないのは
宿泊業のみならず
さまざまな業種で言われており

皆さんの会社も
困っていると思います。

そしてこれは
ご存じのとおり
少子高齢化による構造問題であり
容易に解決できるものではない。

そんな厳しい現実を
あらためて突きつけているのが

『「働き手不足1100万人」の衝撃』

「働き手不足1100万人」の衝撃??2040年の日本が直面する危機と“希望”

本書は、
リクルートワークス研究所
主任研究員の古屋星斗さんをはじめとする
同研究所のアナリストが

現下の状況と今後をつぶさに分析し
給与や待遇の改善による人材の奪い合いや

外国人労働者の受け入れなど
従来型の対策では
問題の根本は解決せず

16年後の2040年には
1,100万人もの働き手が不足する。

そしてその結果、私たちが
生きていくうえで欠かせない、

荷物の配送やゴミの処理、
災害からの復旧、
道路の修理や除雪、
保育に介護などの

さまざまな
生活維持サービスに
甚大なる支障が
生じることを指摘しています。

なので、
最初は読んでいて
暗い気持ちになったが(._.)

本書は単に危機を
突きつけて終わることなく

危機という言葉に含まれる
機会に目を向けて
今から(今すぐに)
何を成すべきなのか?

その処方せんを示しており、
垰本泰隆が本書の前半で感じた
絶望的な気持ちを希望に変えた
じつに読み応えある一冊でした。

『「働き手不足1100万人」の衝撃』

「働き手不足1100万人」の衝撃??2040年の日本が直面する危機と“希望”

==ーここから目次===

はじめに
第1章 働き手不足1100万人の衝撃
第2章 都道府県別&職種別 2040年の労働需給予測
第3章 生活維持サービスの縮小と消滅
第4章 働き手不足の最前線・地方企業の窮状
第5章 働き手不足を解消する4つの打ち手
第6章 解決策1 徹底的な機械化・自動化
第7章 解決策2 ワーキッシュアクトという選択肢
第8章 解決策3 シニアの小さな活動
第9章 解決策4 企業のムダ改革とサポート
第10章 2040年の“新しい”働き方
おわりに 発明の時代

===目次ここまで===

本書が提示する
働き手不足問題を
根本的に解決する方策とは?

以下にそのタイトルを列挙すると

「機械化・自動化」

「ワーキッシュアクト」

「シニアの小さな活動」

「仕事におけるムダ改革」

の4つ。

察しのつく内容も
あるかと思いますが
それぞれの中身は実に濃く、

皆さんの会社や地域でも
取り入れられるものが
必ずあるのではないかと思います。

私はとくに
ワーキッシュアクトという、

娯楽や趣味、
コミュニティ参加の感覚で、

結果的に誰かの
困りごとを解決するという考え方が
ためになりました。

『「働き手不足1100万人」の衝撃』

「働き手不足1100万人」の衝撃??2040年の日本が直面する危機と“希望”

人手不足に悩む
すべての会社と地域の関係者、
必読の一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

コンビニでお金をおろさないと、お金持ちになれない?逆だろ!と思いつつ・・・

2024.04.19 (金)

 

社外CFOという仕事がら
決算書とにらめっこするのが
日常茶飯事な垰本泰隆。

が、そんな私も
新卒でベンチャーキャピタルに
入ったころは
数字が大の苦手でした(汗)

習うより慣れろとは
よく言ったものですがw

そんなコメントでは
数字を苦手とする方に
役に立ちませんねm(__)m

というわけで
きのうも事業計画づくりで
頭が沸騰していた時に
クールダウンをかねて

『なぜコンビニで
お金をおろさない人は
お金持ちになれないのか?』

なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?

ネタに使わせてもらった♪

著者は、
小宮コンサルタンツの
エグゼクティブコンサルタントである
平野薫さん。

私がこの本を
手に取った理由はただ一つ、

「んなわけないだろー!」

という思いだったから。

なぜなら私は
コンビニでは絶対に
お金をおろさない(爆)

その理由は
預金金利を考えたら
手数料率がバカらしいんだもの。

が、読んでみて
反論したい気持ちは
今でもあるものの(笑)

一理あるかもなあ。。。

なーんて思ったわけです。

てな話はここまでにして、

本書は
数字に対して苦手意識を持つ方が

仕事に役立つ数字を使った分析力を
楽しみながら学べることは間違いない!

上記のほかにも

・なぜセブンカフェのラージサイズは
ホットよりもアイスの方が高いのか?

・なぜ温泉旅館は
ビジネスホテルより割高なのか?

・なぜ鉄道会社には
航空会社のようなステータス会員がないのか?

などなどが数字を使って
わかりやすく説明してあり
雑談のネタにも最適です♪

『なぜコンビニで
お金をおろさない人は
お金持ちになれないのか?』

なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?

===ここから目次===

まえがき

第1章
なぜ駅前の古びた靴屋さんは
お客さんが来ないのに営業を続けられるのか?

第2章
なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか?

第3章
なぜ圧倒的な実力を持つ競走馬は
勝てるレースがあっても、若くして引退させるのか?

第4章
なぜビットコインが高騰すると
地球温暖化が加速するのか?

第5章
なぜつけ麺は大盛無料でも儲かるのか?

第6章
なぜコンビニで
お金をおろさない人は
お金持ちになれないのか?

第7章
なぜ少子化なのに塾が増えているのか?

あとがき
参考文献

===目次ここまで===

数字で分析するという
ビジネスに欠かせないセンスを
楽しみながら学べるうえに、

いろんな業界の
「へえ。なるほどね!」
を知ることができる
一石二鳥の一冊です。

『なぜコンビニで
お金をおろさない人は
お金持ちになれないのか?』

なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?

手軽に読めるので
よろしければ是非どうぞ♪

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

事業承継・引継ぎ補助金について、多く寄せられる3つの質問にお答えします!

2024.04.18 (木)

 

言われて久しい
中小企業の後継者不足問題。

きのうも相談を受けましたが
その際に必ずと言っていいほど
話題にのぼるのが、

「事業承継・引継ぎ補助金」
(下記URLは事務局のHP)
https://jsh.go.jp/

ので、本日はあらためて
事業承継・引継ぎ補助金のポイント
Q&A形式でお知らせします。

Q1:
事業承継・引継ぎ補助金とは?

A1:
事業承継やM&Aを用いて行われる
経営革新や経営資源の引継ぎにかかる
費用に対する補助金です。

たとえば、

「事業承継を行ったうえで
新商品の開発や
新サービスの提供に取り組みたい」

「第三者から経営資源を
引き継いで開業してみたい」

といったことを
お考えの方が活用できる補助金です。

Q2:
事業承継・引継ぎ補助金の対象となるものは?

A2:
対象となるもの(経費)は、
事業承継やM&Aによる
経営革新に要した事業費、

経営資源を引き継いで
開業する場合の事業費、

M&Aで
専門家に支払った報酬や
M&Aサイトの利用料などの費用が
対象となります。

Q3:
事業承継・引継ぎ補助金はいくらですか?

A3:
補助率と補助上限額は、
以下3つの事業
それぞれで定められています。

なお、要件を満たせば
重複して申請することが可能です。

【経営革新事業】
補助率が3分の2または2分の1、
補助上限額は600万円または800万円
(600万円超は補助率2分の1)

【専門家活用事業】
補助率が3分の2または2分の1、
補助上限額は600万円

【廃業・再チャレンジ事業】
補助率が3分の2または2分の1、
補助上限額は150万円

以上、
ざっくりしたご案内なので
不明点も多いかと思います。

ので、追加情報は
今後も随時お知らせしますね。

それまで待てない!
という方はw

下記まで個別に
お問い合わせくださいませ↓
https://bit.ly/3vXlwON

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

神対応に甘えてばかりいると、いずれ神対応は持続できなくなります。

2024.04.17 (水)

 

愛用している靴の底が
はがれてきたので

札幌でいつも通る道にあった
靴屋さんに修理に出しました。

修理に出した際に

「特殊な構造でちゃんと直せるかどうか
自信がないので、お代はいいです。」

という
なんとも良心的なコメントm(__)m

で、帰り道に受け取ったら
ちゃーんと直っていた♪

さすがプロ!と感心して

「お代はいくらですか?」

と聞いたら、
靴屋さんは何と!

「お代はけっこうです。」

と仰ったんです(驚!)

その詳細は割愛しますが

最善は尽くしたものの
特殊な構造ゆえに
もしかしたらまた
すぐにはがれてしまう
可能性があるとのこと。

他のお店で過去に何度も
靴を修理したが、

こんな神対応
初めてで感激した。

正直で誠実な神対応。

イチ消費者としては
ありがたいことこの上ないし、
このお店は間違いなく
お客様から揺るぎない
信頼を得ていることでしょう。

が、これでは
持続可能じゃない!と
余計なお節介が心中でうずいた。

なぜなら
リスクやデメリットを
前もってきちんと説明し、

それを相手が納得したならば
ビジネスとして
対価を受け取るべきと
垰本泰隆は思うから。

地方で地域密着な
お仕事をされている方に
上記のような神対応を
される方が多いと感じますが、

そんな神対応を
持続してもらうためには
我々消費者はそれに
甘えて終わることなく、

心中に沸き起こる
返報性の原理
照れることなく
発揮したいものです。

というわけで
お茶でも飲んでくださいと
些少ではありますが(汗)

お礼を半ば強引に
お渡ししたのでしたm(__)m

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

リスキリングの助成金制度がコチラ♪⇒申請要件の確認やサポートもします!

2024.04.16 (火)

 

きのうの件は↓
https://x.gd/haWQq

予想以上に
みなさんの関心が高く、
いろんな意見をいただきました。

なかでも多かったのが
会社でリスキリングを
おこなった場合に
助成金制度はないですか?

というもの。

結論からいうと
「ある」ので紹介します。

厚生労働省が所管する
人材開発支援助成金に

「事業展開等リスキリング支援コース」
(以下は厚生労働省のホームページ)
https://x.gd/c9eq1

というのがあり、
以下はその概要です。

===ここから概要===

1)助成の対象となるもの

・新規事業の
立ち上げなどにともなう
人材の育成

・デジタル化やグリーン化に
対応した人材の育成

2)助成金額(中小企業の場合)

・経費助成率:75%

・賃金助成:時給換算で960円

3)助成額の上限
(OJT等の所要時間)

・10時間以上:30万円

・100時間以上:40万円

・200時間以上:50万円

4)その他条件

・一人当たり1年で3回まで対象。

・一事業所当たりの
助成額上限は1年で1億円。

===概要ここまで===

んー、概要だけでは
よくわからないし、、、

そもそもうちの会社が
対象になるかどうかも
よくわからない。。。

それに、
助成金の手続きって
なにかと面倒でしょ?

と思われる方、
もしよろしければ
下記をご覧くださいませ。
https://x.gd/KTo8S

垰本泰隆が
役員を務めている、

(株)GAKUSAIにて
助成金の要件確認と
申請サポートをしております♪
(以下資料の18ページに
そのフローを掲載しています)
https://x.gd/KTo8S

ご質問やお問い合わせは
下記までお気軽にどうぞ(^.^)
https://bit.ly/3vXlwON

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2024年 4月   » 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)